てつげんコークスS-205号機関車

室蘭は鉄原コークスのS-205号機関車を見に行ってきました。
野晒しで状態は微妙。昔は「てつげんコークス」の字も鮮かだったと思うのですが。

途中、壮瞥町の壮瞥公園の梅林に立ち寄りました。丁度満開から散りかけな咲きぐあいでした。良い天気で洞爺湖はもちろん遠くは羊蹄山まではっきりと見えました。

JR白老駅

JR白老駅のD51を見にいってきました。長らくポロト湖畔に置かれていたのが、この4月から駅裏に移設されたようです。保存状態は良好でした。
白老駅は駅前の自転車置き場から上り方面の線路が広く見渡せる構造で走る列車を撮るのによさげな感じ。しばし粘って何枚か撮ってみましたが結果はイマイチ。貨物列車が4本も通ったのに全部見逃してしまいました。

タウシュベツ橋梁

上士幌町糠平湖のタウシュベツ橋梁を見に行ってきました。いくつかの新聞(特に道新)に今年は小雨のせいでなかなか沈まないと紹介されていたせいか観光客だらけでした。
あと鹿追町の8620型機関車を見てきました。
札幌から十勝まで日帰りで行ってくるのはちっと無理がありました。

留萌鉄道の廃線跡

留萌まで足を伸ばして留萌鉄道の廃線跡とクラウス15号機関車、見晴公園のD61を見てきました。
と言っても留萌鉄道の遺跡はほとんどないので、ドラマのセットのために再建された恵比島駅と湖底に新雨竜駅跡のあるはずのホロピリ湖を見てきただけですが。沼田町のクラウス15号機関車と留萌市のD61はどちらも保存状態は良好でした。
帰り道に国道231号沿いの増毛と浜益の境あたりにある白銀の滝に寄りました。大変みごとな滝でしたが、滝の名前に白銀というのはちょっとありがちじゃないのかなとは思います。

三井芦別鉄道遺構

芦別まで行って炭山川橋梁に展示されてる機関車を見てきました。
橋のそばに保存展示場の小公園があるのですが、数年前の写真とは違って看板は撤去されており、樹木が繁茂して橋を正面からは見通せない状態です。国道452号と道道115号からはよく見えます。

小樽市総合博物館

新装オープンした小樽市総合博物館に行ってきました。
旧交通記念館時代に一度来ているのですが、鉄道関係の展示はほとんど変わってないです。というか正面ゲートのチケット売り場が建物内に移動した分狭くなって減っているような気すらします。昔の状態を正確に覚えているわけでもないので実際のところどうか分かりませんが。中央に鎮座しているしずか号は変わりないです。
野外展示の方はいいかげん風化しつつある静態保存車両群はさらに状態が悪化している気配があります。しかも肝心の鉄道記念物の3号機関庫はまだ修繕工事中、さらに工事の囲いのせいで貯水塔と1号機関庫も見学できません。はっきり言ってオープンは時期尚早だったのではと思います。アイアンホース号と転車台は元気でした。
ついでに手宮洞窟も見学して帰ってきました。

北海道開拓の村

野外博物館、北海道開拓の村にいってきました。
鉄道関係の展示は入り口の復元旧札幌駅くらいですが、中に馬鉄が走っています。
設立時に復元した建物も今では築20年なんですね。あんまり変わってないような気もしますが、何せ前に来たのも20年前なのでよくわかりません。
ワイコン付けて19mmと広角に強いGX100は建物の撮影に非常に便利でした。