壮瞥町ゆーあいの家

横綱北の湖記念館に併設された町営の日帰り温泉施設です。
久保内ふれあいセンターと違ってこちらは国道に看板が出ていてすぐ分かります。
内湯2槽のみ露天なし。浴槽サイズは大きめ。熱々浴槽から溢れた湯が適温浴槽に流れ込んでそのまま溢水させているかけ流しで、温度調整のため若干の加水をしているだけらしいです。
洞爺湖温泉に似た白濁した不透明の湯でやや金気臭あり。

データ
住所:壮瞥町滝之町290
料金:420円
時間:11:00~21:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし
シャンプー・ボディソープなし

虻田神社の茅の輪

洞爺駅のすぐそばに建つ虻田神社で、本来は夏の例大祭のための茅の輪が早々と設置されています。
コロナ退散の祈願だそうです。
境内はちょうど桜が満開で、参拝客が多数訪れていました。
洞爺駅にキハ261はまなす編成の北斗5号がすべり込んできたところを撮影。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Tainted Grail: The Fall of Avalon (Awaken Realms)をプレイしました。

テインテッドグレイルの続き。
5章と6章を終わらせて7章の途中まで。章立て的にはやっと中間地点。
長丁場のナラティブゲーなので毎回毎回だと感想に書けることがなくなってきます。
メンヒルの運用方法が分かってくると長距離のお使いタスクもそれなりにこなせるようになり、これ詰んでね?と思うことは少なくなってきました。
とはいえ、なかなか先の見通せないシナリオで色々なものがいつの間にか手遅れになっていて、ホントにこの島の危機をちゃんと解決できるのかよ、という気分にはなってきます。

十勝ナウマン温泉ホテルアルコ

忠類村の道の駅に併設の温泉。いつの間にか合併して今は幕別町です。
ナウマン象をイメージしているのか、なかなか前衛的な見た目の建物です。
道の駅だけあって人多すぎ、というか団体様にかちあったのか忠類村にこんなに人おるんかというくらい混んでいました。
内湯1露天2。内湯はやや熱め、露天は最近1つ増設したらしく、新しい広い方は適温、古い小さい方は熱めでした。どちらも眺望なし。
無色透明で普通の塩素湯。

データ
住所:幕別町忠類白銀町384
料金:500円
時間:11:00~23:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

健康ハウス木野温泉

音更町の帯広側、音更川沿いに建つ日帰り温泉施設。
最近湯温が低下していたのが、掘り直して湯温湯量とも回復したそうです。
内湯2露天1。内湯は大きな適温浴槽とやや小ぶりの熱め浴槽、露天はほどほどに広い岩風呂で適温。板囲いで眺望はありません。
真っ黒なコーヒー色で枯れ草臭のするモール泉。
帯広市内でも十勝川温泉でもないということで温泉リストから漏れがちですが、立地が良い上に泉質も他と遜色ない温泉です。

データ
住所:音更町木野大通東10丁目
料金:600円
時間:11:00~23:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし

キハ40国鉄一般色

先月から、JR北海道釧路支社所属のキハ40-1759とキハ40-1766の2両が国鉄風のオレンジとクリーム色のツートンに塗り替えられています。
同じく釧路支社のタラコ色とか、いさりび鉄道の急行色など、国鉄リバイバル塗装の車両がかなり増えてきたので長い編成組めると面白そうです。
今日は1759が早朝に池田から新得へ、1766が夕方から夜遅くに釧路から新得へ行く運用で、昼間に見られるのは新得駅で留置されてる1759だけでした。