ホテル大平原

ホテルテルテル大平〜原♪のCMで有名な、十勝川温泉のホテルです。
湯銭はやや高めですが、ここのところ塩素温泉にしか入ってないので期待大。
ここは昔からやってる分、以前は男湯と女湯で浴場の広さに格差があったのですが、今は隔日で交互に使用しています。今日はたまたま男湯が広い旧男湯に割り当たっていました。
内湯3・露天1、内湯は高温の大浴槽と適温の小浴槽、真湯のジェットバス、露天は適温と、文字だけで書くと全然普通の構成ですが、さすが浴場全体もどの浴槽も予想外に広いです。湯は茶褐色透明のモール泉。特有のモール臭とぬるぬるを感じられます。十勝川温泉は共同配湯なので泉質はどこも同じなのかもしれませんが。かけ流された湯はとうとうと溢れています。

データ
住所:音更町十勝川温泉南15丁目
料金:1000円
時間:13:00~21:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ

天気良くなったのでSLの前に丹頂鶴を見に行ってきました。
今回は鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ。午前9時から給餌をやっていて、それを目当てに大量の鶴が集まってきます。
マイナス18度まで冷え込んで鶴の吐く息も白くなっていました。

山花温泉リフレ

釧路動物園の近くの温泉ホテルです。
内湯3・露天1。内湯は温泉の大浴槽、真湯のジェットバス、入浴剤湯の小浴槽というよくある構成。大浴槽がかなり広くてよいです。薄黄色の食塩泉を加温循環消毒というところもよくある湯使い。塩素感はそれほどでもないでしょう。温度は適温でした。

データ
住所:北海道釧路市山花14線131
料金:630円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

塘路橋

先週から始まったSL冬の湿原号を撮りに釧路方面にやってきました。
とりあえず塘路駅周辺でロケハン。ここのところ雪の少ない年が続きましたが、今年は道東でもよく雪が降っているらしいです。直前にまとまった降雪があったようで、なかなかどこも雪景色なのはよいのですが、除雪されてないところはかなり雪深く人の集まる定番以外を開拓するのは難しそうでした。
塘路駅の近辺の撮影ポイントと言えば駅を発車したすぐ先の白樺並木が有名なのですが、いつの間にか完全に伐採されていました。並木はなくなりましたが、その分道路から自由にアングル取れるようになっています。ただ、この辺は駐車できるスペースがあまりありません。本来路駐禁止の道路ではないのですが、最近は撮り鉄が集まりすぎなのか、路駐ご遠慮願いますのタテカンがあってパトカー来て監視してました。
写真は元白樺並木からさらに先に進んだ塘路湖そばの歩道橋から。橋のトラスが邪魔で撮影可能な立ち位置は少ないのですが、その分人も集まらないポイントです。

留萌ラッセル

留萌までラッセル車を撮りに行ってきました。
昔は留萌線もDE15のラッセル車が走っていたらしいのですが、現在の留萌線の除雪は定期除雪列車ではなく、除雪用作業機械のENR-1000かTMC500ASが担当しています。このうちENR-1000はもともとJR東日本が最近導入を進めている新型除雪車なのですが、3年くらい前から試験的に留萌本線にも配備されています。
機械なので固定のダイヤがあるわけではないのですが、おそらくは未明に深川から留萌まで下り、午前中は留萌駅に除雪車を留置して、午後の上下便どちらも走っていない14:30~16:00頃の隙間を利用して留萌から深川まで帰ってくる、という運用がほぼ毎日行なわれてるようです。
というわけで正午ごろの留萌駅に行ってみてENR-1000が留置されていることを確認、ひとっ風呂浴びてから深川留萌道大和田ICの近くの第4種踏切で待機。予想通り4927Dと入れ替わりでやってきました。天気は良かったのですが、昨日今日と降雪がなかったので撥ねる雪もなく回送列車状態でした。

ホテル神居岩

深川留萌道の終点留萌ICから少し山の方に上ったところにある温泉ホテル。
内湯3で露天はありません。源泉が2つあり、無色透明の大浴槽、薄黄色の食塩泉の寝湯、小さめ浴槽はよく分からん薬湯、という構成。どの浴槽もほどほどに熱め。大浴槽も寝湯も気泡装置は止まっていました。
大浴槽は加水なし、寝湯の食塩泉は加水あり、どちらも加温循環されていますが、特段の塩素感はありません。分析書に書いてある硫黄臭もありませんでしたが…
建物は古いですし、脱衣所のロッカーの扉が全部撤去されてる斬新なスタイル(貴重品用の小ロッカーが別にある)だとか、なかなか年季が入っていますが、温泉自体は悪くないので留萌に用事があるなら立地も良く便利なのでは。実際日帰り入浴のお客さんが次々来ていました。

データ
住所:留萌市大字留萌村字カムイワ495
料金:450円
時間:10:00~23:00
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり

ML.K 1月例会

札幌市北区民センターでML.Kの1月例会がありました。参加者7人?
Eresia (風栄社)・BIOS: Origins (Sierra Madre Games)・Diletto (風栄社)・Tuki (Next Move Games/HJ)・Unlock! ( Space Cowboys/HJ)をプレイしました。

5人で人待ちエレジア。タイル5枚が横一列に並んだマップを右往左往しながらハンドマネージメントして、10VP稼ぐか一番端っこのタイルでサドンデス条件を満たした人が勝ちというカードゲーム。小箱ですが十分面白いですし収束性も悪くないです。サドンデス条件の鍵は複数枚ありますが、デッキが一山回って自分の手元に来てなければ必ず誰か他の人が持っているので、ガンガン告発しかけていくのがよいようです。負け。

2卓に分けて3人バイオス:オリジンズ。一昨年?キックスターターで出た第2版はバイオス3部作の3作目で、ホモサピエンス・ネアンデルタール人・デニソワ人・ホビット(?)の4種族に分かれて石器時代から現代までのスケールで技術開発と陣取りをする4X系ゲーム。といっても戦闘要素は上級ルールになっているので、基本ルールだけだと戦争はありません。
全部で4時代に分かれていますが、いずれかのプレイヤーが時代を進めようと思わない限り基本的に時計は進まず、災害などのバッドイベントも発生しないので、序盤は(シエラマドレとしては)割と平穏に開発・拡張を進めることができます。その代わり誰か1人でも時代を進め始めると、とりあえず次の時代に進んで落ちつくまでは災害祭りで、今まで積み上げてきたものがガラガラと崩されるいつものシエラマドレになるわけですが。
基本ルールだと発明品を手元に残せないので、時代を進めない限りアクションの選択肢が広がりません。ここがカード引きになっているので、いつも通りではあるのですが、ちょっと運要素が大きすぎです。基本ルールはあくまで導入用で本番は上級ルールでプレイするのがデザイナー意図なのではと思われます。
謎にインドネシアがスタート地点のホビットを担当。狩猟民族として繁栄して僅差勝ち。

ディレット4人。手札をプレイしてカードコスト分の坊主めくりをして通れば得点という運ゲー。最後の1枚を踏むと自動敗北ですが、それ以外はそれほどダメージはないので、序盤はガンガンリスクテイクして終盤洗面器ゲーになるという感じで、坊主めくりの割にはちゃんとゲームになっていました。負け。

トゥキ3人。言語依存はありませんが、ホビージャパンの日本語版です。箱には2~4人用と書いてありますが、3人分のコンポーネントしか入ってない謎仕様。正直に3人までって書いた方がよいのでは。積み木でお題の形状を早く作った人が勝ちというパズルゲーム。なかなか難易度高くて面白いです。

アンロック。第5作めの2本め、シャーロックホームズのシナリオ。殺人事件の捜査をします。アンロックシステムなだけで、もはや脱出ゲームでも何でもないですね。思いのほか難易度高くて(会場の)時間切れで解決できず。忘れたころに再プレイするしかないでしょう。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Hallertau (Lookout/HJ)・The Crew (KOSMOS)・Machi Koro Legacy (Pandasaurus Games/アークライト)をプレイしました。

3人でウヴェの新作ハラータウ。ホビージャパンの日本語版。例によって畑を耕して作物を植えて家畜を飼うワーカープレースです。
同じアクションマスに先着3名まで入れますが、後から入るときはワーカーが余計にかかるよくあるシステム。
わずか6ラウンドしかありませんが、食料供給義務はなく、植えた作物はそのラウンドの最後に全部収穫されるのでかなりゲームのテンポは早いです。資源を得点に変換する効率がどんどん悪くなっていくので、必死で追随していく雰囲気はいつも通りです。
いろいろ作戦ありそうですが、ワーカーの効率はたぶんどれもそんな変わらないので、人との差をつけるらるのはカードコンボだと思います。序盤はカードの確保が優先でしょう。スタートプレーヤーも取れます。後、ワーカーを工具に変換できるのですが(ネジにされてしまう…!)、変換した工具を最終ラウンドまで毎ラウンド何度でも使用できるので、第1ラウンドのワーカーをとっとと1つは変換しておいた方がよいと思います。というか最初から1つ全員に配っといてくれればいいのに。どど負け。

人待ちザクルー。中盤のシナリオを適当にプレイ。最弱の1でトリック取れというのはなかなか難しいと思います。

4人で街コロレガシー。アークライトの日本語版。
街コロを全10シナリオでプレイするレガシー。最初は割と基本的なカードしか並んでないです。特に赤いカードが1つもありません。1シナリオごとに勝者がサプライに追加するカードを2種類からどちらか選んで徐々に選択肢が広がっていきます。ストーリーはおそらく一本道で、サプライ以外のギミックはその回のシナリオに進めば自動的に登場する感じです。
シュピールボックス誌の2020年第6号にレビューが載っていて、2人が7点・4点とつけていて評価としてはちょっと微妙。4点の人は街コロと何も変わってないしバランスも悪いというのが理由だそうですが、まあ街コロはもともとそんなものだし、単にその人が街コロ嫌いなだけなのでは。
8戦2勝。今のところ3勝2勝2勝1勝という順位なのでバランスはそこまで悪くないと思います。

モエレ天然温泉 たまゆらの杜

モエレ沼公園のそばにあるスパ銭。
他のたまゆら系列の店舗よりちょっと広めでお値段も高め。といっても以前よりは値下げしています。
内湯5、露天2と数は十分。うち内湯2、露天1が温泉です。沸かし冷鉱泉で淡黄色に色づいていますが、あまり成分は濃くない謎の湯。あつ湯から適温までひととおり揃っています。設備は古いはずですが老朽感は全くなく十分に快適。塩素感は立地と施設規模的に仕方のないところ。

データ
住所:札幌市東区中沼西1条1丁目
料金:720円
時間:6:00~25:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり