鹿部温泉 鹿の湯

鹿部町の間欠泉の付近が温泉街になっていてその一軒。
内湯1・露天1。旅館の規模相応で浴場それほど広くはありませんが、浴槽は割と余裕のある大きさ。源泉が高温なため加水あり。内湯は熱めの湯がざぶざぶとかけ流されています。露天は注湯は少なめですがその分適温。露天の眺望はありませんが敷地狭いながらも庭園風にうまく作っています。無色透明の湯。

データ
住所:鹿部町鹿部58
料金:500円
時間:13:00~20:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし

上砂川岳温泉パンケの湯

上砂川町を芦別方面に道道115を登っていった先にある温泉ホテルです。
ここ何年か道道はここで通行止め、このホテルに行くためだけにある道路となっています。
ホテルの目の前には上砂川岳スキー場の跡地が。駐車場としてだけ使用されていて徐々に自然に還りつつありますが、ふもとから見る限りではなかなかの急斜面でもったいないです。
温泉は内湯のみ。浴場は四分円型でほどほどな広さ。温泉の大浴槽と白湯のジャグジーという構成で、大浴槽は十分な大きさで適温です。無色透明の湯は加温循環で塩素強め、特段に泉質が良いというわけではありません。

データ
住所:上砂川町字上砂川65
料金:500円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

門別温泉とねっこの湯

門別町の日帰り温泉。牧場が広がる丘陵地帯の国道沿いです。
非常事態宣言中は土日休業でしたが、解除になったので平常通りの営業を再開しています。
浴場は広めで、内湯は十分なサイズの温泉大浴槽と真湯の気泡湯・寝湯に入浴剤湯という構成。露天は温泉とこちらにも真湯の気泡湯があります。
温泉は濃褐色のモール泉。ぬったり感は強いですがあまり香りはありません。内湯露天とも適温。

データ
住所:日高町富浜223
料金:500円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり

芦別温泉スターライトホテル星遊館

旧芦別レジャーランドから旧カナディアンワールドへ続く行き止まりの国道452の途中にある温泉ホテル。
最近(2019年)リニューアルして内装がかなり良くなりました。やや高めの湯銭に時間制限つきでちょっとせわしないですが。浴場はほどよく広く大浴槽も十分な大きさです。そこそこには客入っていて繁盛しています。
ここは源泉が2つあって、どちらも硫黄泉ですが、白濁したのと無色透明とで全然違う泉質。この2つの湯を浴槽ごとに使い分けています。内湯ではサウナの水風呂が白濁湯、大浴槽と低温湯・高温湯は無色透明。露天ではぬるめの壺湯2つに白濁湯、適温の大浴槽は無色透明。
沸かし塩素消毒湯ですが塩素感はそれほどでもなく、白濁してる方の湯はかなり硫黄の香りが感じられます。

データ
住所:芦別市旭町油谷1
料金:815円(平日)/925円(土日祝)/90分
時間:6:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

黄金温泉

蘭越町の尻別川沿いの田んぼの中、ぽつんとある一軒の農家のお宅の敷地内の日帰り温泉です。
冬季休業というか5月~10月の夏季しかやってない温泉です。今年はコロナと改装のため休業していましたが8月から営業を再開中。
内湯1・露天1の小規模温泉です。洗い場も2つしかありません。露天には大浴槽の他に1人用の寝湯1と壺湯2があります。
湯は薄黄色に濁った不透明。金気臭と微硫黄臭が感じられ、炭酸の泡つきがあり鮮度が良いことが分かります。温度は適温ややぬるめ。壺湯はさらに贅沢に湯をかけ流しているのか、大浴槽と比べるとかなり透明度が高いです。天気さえ良ければいつまでも入っていられる最高の湯。

データ
住所:蘭越町黄金258
料金:500円
時間:10:00~20:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
コインロッカー有料100円

シララ姫の湯

積丹半島の先っぽ、町営の岬の湯からもう少し神威岬側に行ったとろこにある温泉民宿。
2018年ごろ一度閉業したらしいのですが、経営者変わって今月から営業を再会しています。
内湯1槽のみの小規模温泉。洗い場も3つしかありません。湯は無色透明で、硫黄臭と鉄臭でかなり濃い温泉感です。入ると体中に泡がつく炭酸泉。適温ややぬるめの快適な湯です。炭酸抜けないように浴槽内注湯、溢れている様子を見ると相当な量がかけ流されています。
昔から犬飼ってるのは良い温泉とよく言いますが、ここは猫を飼っています。玄関わきの日当たりのよい一画が猫部屋になっていて、今日は2匹ほど毛並みの良いのがのんびりとくつろいでおりました。

データ
住所:積丹町西河町14
料金:700円
時間:10:00~17:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

新得町営浴場 駅前温泉

名前の通り新得駅の駅前にある温泉です。
湯はトムラウシ温泉東大雪荘からの運び湯。毎日あの山の中からローリーで運んでるそうな。
内湯のみ、それほど大きくない温泉の大浴槽と1人用の真湯の気泡風呂。
温泉は無色透明ですが隣の真湯と比べると若干の色つきのある湯。普通に塩素湯になってしまっているのでさすがに本物にはかないませんが、それでも十分な温泉感。

データ
住所:新得町本通南1丁目
料金:420円
時間:14:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプーボディーソープなし

中小屋温泉

札沼線本中小屋駅跡から山の方に進んだ先にある温泉旅館です。
国道からはまっすぐ1kmくらいですがかなり山の中っぽい雰囲気。
浴場は固定シャワーのレトロな洗い場に扇形の大きな適温浴槽と小さな高温浴槽。湯は無色透明の硫黄泉です。といっても沸かし循環湯ですが。適温浴槽の方はぬるすべ感はありますがほぼ無臭、高温浴槽はほんのり硫黄臭がするような感じです。
露天風呂は夏季のみとされていますが、この時期でもブルーシートで覆われたままなので現在は通年で使用していないものと思われます。

データ
住所:当別町中小屋
料金:550円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプーボディーソープなし
ロッカー有料50円

追記: 2023年ごろ廃業

ココルクの湯

今年4月に江別に新しくできた日帰り温泉です。
盲学校の跡地に介護福祉施設ができていて、多角化なのかその一角でパン屋さん、うどん屋さん、温泉が営業しています。
温泉の入口がちょっと分かりにくく、うどん屋さん棟から裏にぐるっと回った側に暖簾がかかっています。
内湯1・露天1の小規模温泉です。建物規模の割には浴場は余裕のあるつくりで浴槽サイズもほどよく大きめ、洗い場の数も十分にあります。木をふんだんに使った浴場でよい香りがします。内湯はやや熱め、露天はぬるめ。露天の景観は全くありません。
お湯は札幌にある同じ福祉法人の保有する源泉からの運び湯。無色透明の湯です。
立地としては北のたまゆら江別店・湯の花江別殿といった大規模日帰り温泉の至近で料金もほぼ同じ、ちょっと競争苛烈なんじゃないかと思いますが大丈夫なんでしょうか。

データ
住所:江別市大麻元町154
料金:450円
時間:7:00~20:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

かなやま湖保養センター

かなやま湖岸の町営の合宿所のような施設です。
なかなか眺めのよい高台に建っていてこれで温泉でも出ていればずいぶんと繁盛しそうに思いますが、残念ながら水道水です。
キャンプ場の入浴施設としての利用がメインのようで親子連れでにぎわっておりました。
入口は一つですが、かなやま湖保養センター・かなやま湖研修センターの2つの建物が渡り廊下で合体しているつくりで、お風呂はそれぞれに一つずつあるのを男女日替わりか何かで使用しています。
どちらも浴場の雰囲気はほぼ同じ、内湯1槽のみの小規模銭湯です。ほどほどに適温で十分に快適。

データ
住所:南富良野町東鹿越
料金:510円
時間:10:00~21:00
温泉ではありません