天然温泉あしべ屯田

屯田通り沿いにある温泉。昔はチェーン展開であちこちにあったそうですが今はここだけです。
3階建の建物ですが敷地の都合か、更衣室は3階、同じく3階に露天、2階に洗い場と内湯、という設計で無駄に階段上り下りさせられます。屯田とか土地なんぼでも余ってそうに思いますが。
温泉は内湯1、露天1、薄黄色の食塩泉でやや熱め。塩素消毒されていますが、露天ではそれほど気にならないレベルでしょう。その他入浴剤湯とかジャグジーとか複数の浴槽を備えます。銭湯仕様なのか浴槽はどれも小ぶりで深いタイプ。

データ
住所:札幌市北区屯田7条7丁目2-6
料金:550円(17時までは500円)
時間:10:00~24:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

桂沢 湯の元温泉

三笠市の道道116号の旧線沿いにある温泉旅館です。
ここは山奥の鄙びた名湯のように見えてムチャクチャ塩素というレポートがネットのあちこちに上がっていることで有名です。
浴場は狭からず広からずといった風、洗い場8人分、内湯1・露天1で小ぶりな浴槽。湯は無色透明無臭。
塩素なのは間違いなさそうですが、言うほどドギツい感じはしませんでした。むしろ弱い硫黄感が確かにあって、札幌市内の混み混み温泉と比べると全然温泉っぽいです。
繁盛してる割には浴槽小さくてタイミングによっては湯が劣化してるとかでしょうかね。

データ
住所:三笠市桂沢94
料金:600円
時間:10:00~20:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

豊平峡温泉

定山渓を通りすぎて中山峠方向に若干進んだ先にある温泉。
札幌圏でこれだけ大きなお風呂なのに源泉かけ流しというのはなかなか貴重でしょう。
内湯は温度違いで3槽、露天は大型1の浴場と中型2の浴場が隔日で男女入れ替わりなのですが、中2の方は一部改修中だとかで浴槽1つだけにされていました。
やや白濁、金気臭の湯で、浴槽周囲や浴場の床は析出物で厚くコーティングされています。
ここはインドカレーと十割そばの食堂も有名です。カレーは通し営業ですが、そばは中途半端な時間に行くと中休みみたいでした。

データ
住所:札幌市南区定山渓608
料金:1000円
時間:10:00~22:30
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

ひまわり温泉

帯広の住宅街の中にある温泉銭湯。
名前以外に特にひまわり感はありませんが、ひまわり幼稚園と同じ会社が経営してるからとかそんな理由らしいです。
内湯3・露天1で規模は大きくありません。露天風呂の浴槽サイズは大きめで特に不足なし。
薄茶褐色のモール泉で若干のモール臭あり。ただそれ以上にしっかり塩素消毒されているので、帯広市内近郊の他のモール温泉とは比ぶべくもなしといったところ。

データ
住所:帯広市西11条南32丁目
料金:450円
時間:11:00~23:00
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり
シャンプーボディーソープなし

準天然温泉 みなと湯

根室市街地内にある銭湯です。
根室地方太平洋側は温泉少ないのですが、ここは準天然温泉も何も全くもって温泉ではありません。
内装はきれいです。番台の左右で男湯女湯に分岐する構造とか古い銭湯をリノベーションしたのが推察されるつくりです。
内湯は銭湯らしく浴槽深くなっています。というか腰掛けてちょうどの深さになるよう掘り下げたんでしょうか。これはこれで快適です。
小さいですがぬるめの露天もあります。

データ
住所:根室市海岸町2-6
料金:450円
時間:15:00〜22:00
温泉ではありません
シャンプーボディーソープなし

養老牛温泉 湯宿だいいち

住所は中標津ですが、中標津と弟子屈の中間地点あたりの温泉地。
もともと数件の温泉旅館があったそうなのですが、今ではここのみが営業中です。
無色透明の湯で源泉はかなり熱めなのを熱交換器でさましているそうです。
内湯3・露天6。湯温は熱めからぬるめまで豊富にとり揃えられていて快適なのを選ぶことができます。浅めの寝湯が多いです。
露天のいくつかは裏を流れる川に面していて渓流の景観を眺められるつくり。

データ
住所:中標津町養老牛518
料金:1000円
時間:13:00~15:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

天然温泉 ふみぞの湯

新釧路川沿いの住宅街の小型のショッピングセンターにある温泉銭湯。
内湯2・露天2、どちらもやや熱め。スパ銭っぽく露天にはテレビついてるんですが、あまり長湯してる人はいませんでした。
分析書によると源泉はかなり濃厚な食塩泉と見えますが、加水されてほぼ無色透明の塩素湯です。

データ
住所:釧路市文苑2丁目48-29
料金:450円
時間:10:00~23:00
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプーボディーソープなし

こぶしの湯あつま

厚真町の日帰り入浴施設。
南北に長い町ですが、北よりの早来町に近い厚真市街地の外れにあります。
内湯2・露天1。規模はそれほど大きくないですが、浴槽は余裕のあるサイズ。温泉ではないので、どの浴槽も水道水です。内湯露天とも適温。
内湯のうち1つはラドン温泉とかで独立した部屋になっています。普通の内湯大浴槽はジャグジー仕様で泡泡。ちょっと攪拌力強すぎで落ちつかないです。
あまりちょっと通りがかるという立地ではないですが、立ち寄り湯としては十分に快適。

データ
住所:厚真町字本郷229
料金:530円
時間:10:00~22:00
温泉ではありません

苫小牧温泉ほのか

苫小牧の三星本店のちょうど向かいにある日帰り温泉。
広い駐車場でなかなかに混雑しておりました。
内湯3・露天1、内湯は温泉・ジャグジー・入浴剤湯とごく普通の構成。湯は無色透明の薄めの食塩泉で内湯露天ともやや熱め。露天は謎の白濁湯。特に掲示とか見当たりませんでしたが、おそらく北広島とか他のほのかグループと同じく微細気泡湯なんじゃないでしょうか。
分析書によると自噴で湯量も豊富そうではあるのですが、濃厚塩素泉で室蘭からの帰りに虎杖浜温泉をスルーしてまで寄るところではなかった感じ。休憩室は広いので満喫代わりに利用するにはいいんじゃないでしょうか。

データ
住所:苫小牧市糸井124
料金:830円
時間:9:00~24:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

元湯神泉館にこりの湯

森町のやや北、石倉のあたりから濁川という川沿いに数キロ登っていくと濁川カルデラという小さな盆地があって、地熱発電所と何軒かの温泉があります。
盆地の入口近くにある日帰り入浴施設。
内湯3・露天1。内湯は高温・中温・低温とあって高温から順番に溢れ湯が注いでちょうどよい温度になるつくり。露天は適温です。露天はよしずと蚊帳で完全防備で眺望はありません。
キシキシ感と金気臭のある薄い白濁の湯。

データ
住所:森町濁川85
料金:550円
時間:9:00~21:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
シャンプーなし・ボディソープあり