積丹町の日帰り温泉施設です。
積丹半島神威岬の近くの高台の上にあり、露天風呂から広く海が見渡せます。
内湯3槽・露天2槽で適温からやや熱め。長湯しつつ眺望を楽しむことを意図しているのか、露天の浴槽はずいぶんと浅く作られています。
源泉は温度・湯量ともに十分で成分も濃厚なのですが残念ながら循環塩素湯。
データ
住所:積丹町野塚町212
料金:610円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
積丹町の日帰り温泉施設です。
積丹半島神威岬の近くの高台の上にあり、露天風呂から広く海が見渡せます。
内湯3槽・露天2槽で適温からやや熱め。長湯しつつ眺望を楽しむことを意図しているのか、露天の浴槽はずいぶんと浅く作られています。
源泉は温度・湯量ともに十分で成分も濃厚なのですが残念ながら循環塩素湯。
データ
住所:積丹町野塚町212
料金:610円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
寿都温泉です。
いかにも温泉街っぽい名前の湯別町という集落の外れにあるのですが、最近(といっても20年以上前に)ボーリングで掘った温泉です。
歴史的には確かに温泉地だったようなのですが、現在ではここしかありません。
見た目よくある日帰り入浴施設ですが、他所とは一味違って塩素消毒しておりません。浴槽によってかけ流しと循環+紫外線殺菌を使い分けています。ジャグジーは真湯でここだけ塩素を使っているので、さすがに浴場で全く塩素の匂いしないというわけにはいかないですが。
食塩泉と硫黄泉で源泉2つあって内湯の大浴槽はぬるめの硫黄泉、中浴槽は熱めの食塩泉となっています。露天は食塩泉で適温。ここはやはりほんのり硫黄の香りでゆったり長湯できる内湯が一番でしょうか。
データ
住所:寿都町湯別町下湯別462
料金:500円
時間:10:00~21:30
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
北のたまゆら江別店に行ってきました。
チェーン店なので厚別店・東苗穂店と構造・設備ともほとんど同じですが、内湯の浴槽がぐっと広く、露天の浴槽は2つに増やされています。全体的に隣の湯の花よりは浴場広い感じです。
湯の花と500mと離れておらず、どちらも敷地内に源泉持っているようなのですが、泉質は全然違います。こちらは厚別店・東苗穂店よりもさらに濃いコーヒー色のモール泉です。
循環塩素湯ですが、厚別店・東苗穂店と比べると塩素感は弱いです。
データ
住所:江別市野幌屯田町48-1
料金:440円
時間:8:00~25:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
洞爺湖温泉街の東端、最近付け替えられて道道2号線に昇格したビジターセンター通り沿いのホテルです。
日帰り入浴は平日ならリーズナブルでしょうか。
内湯1・露天1で規模は大きくないです。露天はよしずで四方と屋根を覆っています。
浴槽は内湯露天どちらもほどよく大きめサイズ。内湯は熱め、露天はぬるめとなっています。温度差は給湯量でつけているのでしょうか、内湯は景気よく浴槽へりからオーバーフローさせています。露天は浴槽内給湯のようで、同じく浴槽ヘリから溢水していますが量は少なめ。
白濁微硫黄臭の湯でした。洞爺湖温泉は共同配湯なので湯はどこも一緒かもしれません。
データ
住所:洞爺湖町洞爺湖温泉78
料金:500円(日祝1000円)
時間:15:00~20:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
江別市内のスパ銭です、
北のたまゆらと並ぶように建っているせいか競争激しいようで、設備の割には銭湯価格です。
混み混みですが、それを感じさせないくらい洗い場が多く、浴槽は内湯こそ温泉とジャグジーの2槽のみですが、露天は低温中温高温の3槽と1人用の壺湯2槽と充実しています。
循環消毒湯で泉質は推して知るべしですが、薄黄色の濃厚な食塩泉で温熱効果は高そうです。
データ
住所:江別市野幌美幸町33
料金:440円
時間:9:00~25:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
北広島クラッセホテルの温泉です。
ゴルフ場のホテルなのでオフシーズンはすいてるかと思ったら激込みでした。
浴槽はそこそこ大きめですが洗い場ちょっと足りないんじゃないかと思います。
内湯3・露天1のうち内湯2・露天1が温泉。内湯は低温高温で低温側はかなりぬるめ。湯は真っ黒なモール泉です。北広島あたりはだいたいそうなんでしょうか。源泉温度もあり湯量豊富な割には循環塩素湯。
データ
住所:北広島市中の沢316-1
料金:700円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
札幌市内の温泉です。
という割には非常に小じんまりとした設備。浴槽もあまり大きくはありません。
内湯5・露天1のうち内湯3・露天1が温泉です。
内湯はかけ流し、露天は循環ということですが、確かに内湯と露天でずいぶんと色が違います。内湯は黄褐色で不透明ですが、露天の方が何か薄そうな感じ。
肌にヒリつくほどの強塩泉で湯温も高めと、かなりパンチの効いた湯です。
データ
住所:札幌市北区南あいの里5丁目1-20
料金:440円
時間:10:00~23:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプー・ボディソープなし
北斗市になった元上磯町の温泉です。
30年以上前にプールを備えたレジャー施設、函館スパビーチとしてオープンしたのですが、現在はプールは老朽化したため日帰り温泉としてだけ営業しています。
浴場入るなり強烈な塩素臭ですが、さすがにスーパー銭湯らしくひろびろとした設備。
露天の眺望もよく、海の向こうに函館山が見える絶好のロケーションです。
内湯5・露天1のうち、内湯1・露天1が温泉です。
100%天然温泉を名乗ってはいるのですが、分析書も何も掲示していない謎の湯。黄褐色透明で弱金気臭があります。内湯は浴槽内給湯、露天は立派な吐水口があり、どちらも浴槽へりから溢れるまま床に排水していてかけ流しっぽい雰囲気。けっこう良さげに見えるのですが、何か明かせない秘密があるのでしょうか。
温泉以外の浴槽も充実していて、薬湯と称する良く分からない白濁した湯とか、人口炭酸泉でものすごい泡つきで湯温の割にぽかぽかと温まる湯があります。
データ
住所:北斗市七重浜8丁目4-1
料金:500円
時間:5:00~24:00
温泉成分に影響を与える4項目不明
2021/9/30〜閉店予定
2022/6ごろ再開
室蘭の道の駅に併設の温泉です。さすがに道の駅だけあって人多すぎ。
ここはそもそも埋立地で温泉出そうには思えないのですが。
施設はそこそこ広くて内湯4・露天1。そのうち内湯1・露天1が温泉、他は水道水です。湯温はややぬるめ。
動力揚湯でも毎分35Lと源泉細いので加水加温循環塩素の全部入り。分析書で見る限りでは成分総計10gとそれなりに濃そうに見えるのですが無色透明なのもあって全くただのプールの塩素水です。施設規模の割にやや小ぶりな露天は循環させてないとか、頑張っているところもあります。以前は露天の浴槽が木でできてたんですが、今はタイルの浴槽になっています。
露天の眺望はなかなか、室蘭港の入口にある大黒島から絵鞆マリーナ、白鳥大橋までを見渡せる立地です。さすがに板囲いがあって湯船からは空しか見えません。
データ
住所:室蘭市絵鞆町4丁目2-17
料金:600円
時間:11:00~22:00 (第3木曜定休)
加水あり・加温あり・循環あり・消毒あり
由仁町の温泉で、早朝から営業しています。
ここは女風呂の方が露天1槽多くておトクなのですが、朝風呂時間帯のみ男女入れ替えになっています。
内湯3・露天2で、内湯と露天1つずつ入浴剤湯ですが、他は温泉です。湯は真っ黒なコーヒー様のモール泉で循環消毒湯。内湯は浴場に若干の塩素感があるものの湯はそこまでではない感じ。露天の方はなんかものすごい泡立ち湯で、脱衣所の掲示によると塩素のせいだとか。
データ
住所:由仁町伏見122番地
料金:650円
時間:5:30~8:00/10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり