先々週の下金山カーブはイマイチ天気良くなかったので再挑戦。
今日は晴天激山、沿線はすっかり雪もなくなりました。2474Dと2471Dを下金山カーブで理想的なコンディションで撮影できました。
2474Dは国鉄一般色のキハ40-1759でした。去年まで主に新得釧路間を走っていた車両ですが、釧路運転所の他のキハ40と一緒に旭川に転属になったようです。結果、今年3月のダイヤ改正以降は宗谷線、石北線、根室線北部などで使用されているキハ40のカラーバリエーションがかなり増えました。
9時すぎの2478Dは場所を変えて山部の富良野市民球場の近く、同じく芦別岳をバックにサイドから撮れるポイントに移動。ここもなかなか良い撮影地だと思います。
カテゴリー: 鉄道
下金山カーブ
先日、函館本線長万部~小樽間の廃止が決定したと報じられましたが、いつの間にか廃線決定済み時期未定という路線が増えてきました。
根室本線富良野~東鹿越間もその一つです。
この区間の屈指の名撮影地、下金山カーブに来てみました。大カーブの背後に芦別岳が迫る迫力の撮影ポイントです。
国道38号と237号の交点の三叉路から南に少し行ったところにある数件の民家に向かう側道を進み、線路沿いから撮影します。0.7の距離標(たぶん72.7km)からレベルの勾配標のあたりまでどこから撮っても同じような構図になるので、キャパは十分と思います。2021年のダイヤ改正で昼ごろの便がなくなったので、基本的には午前中の2往復(うち6時ごろの下り1本は回送)のみが撮影対象で、午後の便からは逆光または夜間です。
芦別岳が頂上まではっきり見えて空は晴天、というのが理想ですが、なかなか都合よくは行かないです。
ロイズタウン駅開業記念団臨
JR北海道20年ぶりの新駅のロイズタウン駅が札沼線あいの里公園~太美間に開業し、札幌~当別間で開業記念団体臨時列車が運行されました、
キハ261系ラベンダー編成に専用ヘッドマーク。
撮影ポイントは定番撮影地の国道337跨線橋。ロイズタウン駅はちょうどこの背後にあります。畑の中にロイズの工場と道の駅だけがあるところでタウン感は皆無ですが。
仁木スキー場俯瞰
仁木町は然別駅のやや近く、国道5号線沿いのきのこ王国の裏山に仁木町民スキー場があります。
いまどき珍しいシングルリフト1本という小規模なスキー場です。真っ直ぐ滑り下りる中上級者コースとぐるっと迂回する初心者コースというよくある構成。広くはありませんが、混雑もしないのでお手頃感があってよいのではないでしょうか。上級者コースの一部が未圧雪のナチュラルな雪原になっているとか、規模の割には楽しめると思います。
国道と函館本線の向こうに然別山が見える好撮影ポイントでもあります。線路は木立の中を走っていて、余市川の支流にかかった鉄橋付近の列車1台分しか切れ目はありません。ナイター営業が20時終了なのが惜しいです。21時までやってればちょうど山線ラッセルが通過するのですが。
宗谷ラッセル
南比布駅跡を通過する宗谷本線ラッセル。
南比布駅のそばにある国道跨線橋は昔からの有名撮影地ではあるのですが、ラッセル車の場合、駅で減速+ウィング閉じするのであまり良い撮影ポイントではありませんでした。それが去年から駅が廃止になってラッセル車が全速で通過するようになったので、にわかに人が集まるようになったというわけです。
今日は曇天+積雪なしでしょぼしょぼとしか雪ハネない上に作業灯も消灯で微妙写真でした。
札幌近郊は大雪なんですけどね…
大雪で宗谷+サロベツが運休になったので、ラッセル車の前のサロベツ1号はキハ54の2両編成による代走になっていました。
厚岸湖
厚岸湖の湖畔を進む5262D。
厚岸湖はこの湖岸沿いではすっかり結氷しています。
白鳥はくつろいでいて列車の音に動じる気配もありません。
ここは昔は漁港の船着場だったんではないかと思うんですが、それを感じさせるような遺構のたぐいは全くありません。
落石海岸
落石海岸を釧路に戻る5632D。
日没ちょうどの時間の通過となり、夕陽を反射して一瞬だけ赤く輝きました。
別寒辺牛湿原俯瞰
厚岸の北東に別寒辺牛湿原という湿原が広がっていて、そこを根室本線が通っています。
厚岸水鳥観察館という施設の東西に小山があって、その上から撮影可能な場所がいくつかあるようです。その中でも最も有名なのは線路が直線に見える一番東側のポイントだと思われます。
線路の延長線から場所の特定は容易なのですが、下から見上げると常識的に考えてここはないだろう的なコンクリ製の擁壁の上になっています。小山を反時計回りにまわり込んで東の稜線づたいに上ると最高点から少し下って目的地に到達できます。冬ならば鉄っちゃんと鹿の足跡をたどれば迷うことはないと思います。
写真のように広角的に撮るなら100mmくらい。直線部分を切り取るなら200~300mmは必要です。バズーカ抱えてここ登るのはちょっとためらわれますね。
音別S字カーブ
2/6の大雪以来運休が続いていた札幌発着特急の運行が再開されています。
釧路発第1便のキハ283系おおぞら4号を音別S字で。
馬主来沼の音別側の跨線橋わきの側道を進んだ先の5トン制限の橋を越えた先すぐのところです。
所定5両のところ、さすがに今日は1両増結して6両運行となっていました。
しれとこ摩周号
毎日キハ54の1両編成で釧路~網走間を走っている快速列車しれとこ摩周号ですが、列車運用上の都合とかでなぜか2月上旬の7日間のみ網走~斜里間の流氷物語号で使用する予定だったキハ40の2両編成が回されてきています。
このあおりで流氷物語号の午前の1往復が一般色のキハ40の1両編成に減らされてしまい、たいそう混雑したとか。色はまあ乗ってしまえば同じとしてもイベント列車を減車してまで差し替えなきゃならなかったのはよく分からないですね。
この流氷物語号編成も、そもそもはキハ54の青と白の専用ラッピング車両のはずが、一昨年事故で破損した508号車(青い方)がいまだに修理されずにキハ40北海道の恵みラッピング車両で代用されている、という状況です。3月のダイヤ改正で釧路~新得間に全面的にH100形が導入されると少しは車両に余裕できるんでしょうか。
というわけで釧路川橋梁を渡るちょっと珍しい流氷物語号。オホーツクに消ゆタイアップのヘッドマークとかもそのままでした。さすがにサボは網走行きのしれとこ摩周号のようです。