網走の流氷物語号。
青色のキハ54-508は無事修理が終わって運用に復帰しているそうなのですが、流氷物語号は今年も黄色と緑のキハ40での運行です。
流氷初日がどうとかニュースで聞いた気もしますが、沿線からは何も見えず。
止別の丘に来てみました。午後便の復路なので誰かかれか先に足跡つけててくれてるかと思ったのですが、何かきれいな雪原状態で一人でラッセルするはめに。大した距離でもなく迷うようなところではないのが幸いです。
有名撮影地のはずですが来る人減ってるような感じはします。何年か前から橋の近くにロープ張られて車止められなくなったせいでしょうか。
海別岳が激山で登った甲斐はありました。
ヘッドマークとか微妙に新製してるはずですが、俯瞰写真だと分からんですね。
カテゴリー: 鉄道
H100形富良野線ラッピング車両
網走方面への移動中に上川付近でたまたま踏切が鳴っていて、見るとH100形富良野線ラッピング車両が通過。
観光列車化改造された4両のH100の1両です。
名前の割に富良野線に入ったことはないようですが、3月のダイヤ改正で富良野線がH100に置き換えになったら共通運用になるのかもしれないですね。
比布スキー場俯瞰
旭川を出て国道40号を北上するとすぐ右手に見えてるデカいスキー場がぴっぷスキー場。
冬休みの日曜だけあってリフトは混んでましたが、ゲレンデは広くそこまでの混み感はありません。スキー教室の小学生が多かったですが、北部方面隊のゼッケンをつけた自衛官らしき団体の姿も。彼ら仕事で来てるんでしょうか。
昨日今日と降雪ありませんでしたが、気温マイナス10℃なこともあって雪質は上々。
山頂からは宗谷本線が見下ろせます。西向きなので夕方には完全に逆光になりますが、逆光は勝利と昔の偉い人も言っているので。写真中央にはちょうどラッセル車が通過しています。
夏は山の中を通る道路があってリフト終点そばの展望台に車で直接アクセスできるので、年中通して撮影ポイントとして利用できます。
下金山カーブ
富良野から南富良野にかけて未明から日中まで全面的に晴れ、という天気予報だったので、根室本線西線は下金山カーブに出撃。
日の出ちょうどに到着すると芦別岳が目にも鮮かなモルゲンローテに染まっていて、これは優勝したかと思ったらあっと言う間にみるみると雲が出てきて、すっかり冬らしい曇天に。
稜線が鮮やかに出ているのと国鉄色キハ40とでギリギリ合格点といったところでしょうか。
旭川行き臨時特急
というわけで午後の旭川行き臨時特急。こっちは特急停車駅にひととおり止まります。
朝便の車両は運休のオホーツク2号のダイヤで苗穂に帰ったそうです。
代わって午後便には旭川方先頭車に新特急色の5両編成が出てきました。
撮影場所は朝と同じ豊幌駅なんですが、朝のネタ3連発の撮り鉄でかなり混雑したせいか昼は駅員が監視しに来ていました。作業服で一見保線の人っぽかったですが、ヘルメットに赤線2本入ってたんで江別駅の助役だと思います。
旭川行き臨時特急
今日はキハ183デーか何かなのか、特急宗谷はノースレインボーエクスプレスでの代走、先日の衝突の影響で789系0番台から1000番台の車両に差し替えになったライラック3号、その後続で旭川行きの臨時特急がキハ183系車両、というように運用変更の車両が連続で来ました。
来年の団臨まで運行予定がなかったはずのノスレですが、キハ261系5000番台はラベンダー編成が臨時北斗、はまなす編成の方はとかちの予定がすでに宗谷線特急のもう一編成の代走で使用されたので、さすがに車両足りなくなったということみたいです。これ来年3月にキハ183が引退したら本格的に予備車両に困るのでは。
旭川行きの臨時特急は、おそらく今日の夕刻から運転再開する石北線への車両送り込み回送を兼ねているのだと思います。旭川まで途中停車駅なし、増結された6両編成、赤字の特急幕とちょっと珍しい列車になっています。午後にも1便運行されるらしいです。
当別スキー場俯瞰
当別駅から北に少し行ったところにある石狩平原スキー場。
リフト2本でそんな広くはないんですが、斜度はそこそこあります。というか、とりあえず初心者コースってなってる第3ゲレンデに向かって木立の角を曲がるといきなり急斜面で驚きます。
札幌圏はここ数日陽気が続いたせいか雪質はザラザラでした。
鉄道撮影ポイントとしても悪くないです。当別駅を出て医療大学駅に向かう2565Mが当別川橋梁を渡るところ。
距離がけっこうあるので300mmくらいのレンズは欲しいかと。曇りだとステンレスボディが映えないので晴れてるときに再履修ですかね。
浜田浦駅
日高本線浜田浦駅を見に行ってきました。
来年3月のダイヤ改正で廃止になる駅です。ドアすらない簡素なブロック造りの待合室があるだけの棒線駅。
現地周辺は見事に何もないので廃止もむべなるかな、ではあるのですが、Wikipediaとか見ると数十年利用者2~3人で変わってないようなのです。通勤通学利用があるとも思えないんですが、固定利用者がいたんでしょうかね。
鵡川から来た2228D。
ノースレインボーエクスプレス
今週のノースレインボーエクスプレスのメモリアル運転は札幌〜網走間の流氷特急オホーツクの風。
札幌近郊で函館線を北上するところを撮るなら先週と違いはないですが。
キハ143
キハ183やキハ281といった特急型車両の引退に隠れてひっそりと過去帳入りしそうな車両がこのキハ143。
客車改造の気動車なので開発と塗色はJR化後ですが、形状はしっかり国鉄型という車両です。
電化以前の札沼線でよく見かけた車両ですが、現在はもっぱら苫小牧~室蘭間の一部の普通列車で使用されています。ここに来年春から新型電車を導入すると発表されており、入れ替わりで廃車になるのではという噂。
糸井駅のホームから。昼すぎの便ですが日が低くてなんか夕方みたいです。