名寄~稚内間で団臨テッシが運行されました。
地元住民限定の募集で今日明日で1.5往復します。車両はタラコ色のキハ40-1749号の1両編成、テッシのヘッドマークを掲げていました。
小雨混じりの東恵橋。
テッシで検索するとこの列車と統一教会の記者会見が混ぜこぜでヒットしてなかなかカオスな結果に。
カテゴリー: 鉄道
留萌本線
留萌本線の段階的廃線が決まって石狩沼田~留萌間が来年3月で廃止と報道されています。
2016年の留萌~増毛間の廃止後、留萌駅のあたりは駅裏が立派な道の駅になっていたりで、いずれそうなるよねといった雰囲気ではありました。
この区間定番の撮影ポイント、桜庭駅跡の国道跨線橋を通過するキハ150。函館本線山線にH100が入った玉突きで苗穂から移転してきた車両です。
せっかくの最後の秋ということでもう少し天気よくて稲穂が輝くところ撮りたかったのですが、おそらく来週には刈られてしまうでしょう。
芋臨
今年は今週12日月曜から十勝のジャガイモを本州に送る芋臨が運行されています。
9078レが滝ノ上駅を10:51通過。とりあえず上りは例年とほぼ同じダイヤだと思われます。
特急ニセコ
先週から倶知安回りで札幌ー函館間を結ぶ臨時特急ニセコ号が開始されています。
今年もノースレインボーエクスプレスによる運行。
このノスレ車両ですが、他のキハ183系気動車と一緒に来年3月で廃止なんだとか。検査期限的にはまだまだ走れるはずですが、何とももったいない話です。
余市の南の水田地帯を走るノスレをフルーツパーク仁木の展望台から。
キハ281-901
9月末のキハ281系気動車の定期運用終了にあわせて、試作車のキハ281-901が1992年当時の塗装に復元されました。
違いはFURICO281のロゴがHEAT281になったのと、スカートが青から灰色になったところ。
昨日の北斗5号から運用開始の予定でしたが、1日遅れて今日の北斗5号からスタート。
上野幌の築堤ですが、ずいぶん樹が増えましたね。
札幌市電花電車
札幌市電の花電車の運行最終日です。
夏休みの路面電車無料デーも兼ねていてそれなりに撮影者多かったんではないでしょうか。
一緒に写っている白いブラックサンダーラッピング電車とか、花電車の1両前をポケモンGOラッピング電車とかも走っておりました。
ロイヤルエクスプレス
ロイヤルエクスプレスの本運転、3年目の2回目運行の1日目。
今日も機関車は赤黄でした。もう今年は赤黄で通すつもりなんでしょうか。
定番撮影地の北広島市役所。背景の新球場もだいぶ完成してます。
キハ281系北斗
先月の話になりますが、キハ281系気動車が今年の9月で定期運用を終了すると発表されました。
ダイヤ改正に合わせるわけでもなく意外なニュースでした。
というわけで毎日キハ281で運行している北斗5号を札幌市内の定番撮影地の平和大橋から。お盆で増結してるのか普段より長いです。
ロイヤルエクスプレス
ロイヤルエクスプレスの本運転、3年目の1回目の4日目。
どうにも天気悪いので来たのを撮っただけ。ここはやっぱり普通列車と被る危険が…
今年の牽引機は試運転と同じ赤黄のペア。赤い方は検査上がりで見た目はピカピカなのですが、どうも完調ではないらしく昨日は遠軽駅で故障のため一時立ち往生したそうです。
ニセコエクスプレス
ニセコ駅で展示されているニセコエクスプレス車両を見てきました。
いつの間にか転車台で前後入れ替えたのか、南向きになっています。こっちの方が日当たりはいいですね。
去年よりなんかトラロープ増えて厳重になってるような。