札幌市の市制施行100年だかで花電車が運行されています。
来月いっぱいまで土日運行。先週は土曜だけ走って故障したとかで日曜は運休。今週から予定通りに復帰だそうです。
当たり前ですが客乗せないので意外と速い。すすきの電停に来たかと思ったらさっさと通過していきました。
カテゴリー: 鉄道
ロイヤルエクスプレス試運転
ロイヤルエクスプレスの試運転が札幌に戻ってきました。
遠軽でスイッチバックしたので前後入れ替わって原色DE15が先頭です。
ロイヤルエクスプレス試運転
ロイヤルエクスプレスの試運転が実施されました。
日程は去年の試運転と同じ曜日。ダイヤはよく分かりませんが、たぶん変わってないと思います。おそらくはこれが金曜に札幌に帰ってくるはず。
去年と同様に機関車の片方が国鉄色でした。もう国鉄色重連で走ったほうがかっこいいんじゃないでしょうか。
H100形甲種
H100形気動車8両が川崎重工から北旭川まで甲種輸送されました。
今回の8両のうち4両は道の補助で観光列車化するとかで、無塗色の銀色ボディのままの輸送となっています。
そういう工事は苗穂工場でやるもんかと思ってましたが、そのまま旭川まで行ったようです。
富良野東鹿越団臨
根室本線富良野~東鹿越間を走る団体臨時列車が運行され、釧路から旭川に転属になったキハ40国鉄一般色の2両が充当されました。
珍しい国鉄色2両編成だったこと、事前に詳細なダイヤが公開され、それが駅々で数分~十数分停車する余裕をもったダイヤであったことなどから、追っかけで撮るファンが大量に集結してものすごい鉄渋滞になっておりました。
天気はまあ良くもなく悪くもなく、といった塩梅でした。
朝の送り込みをワイン工場俯瞰から。
キヤE193
今年もJR東日本のキヤE193が来て道内各線の検測を行なっています。
例年のスケジュールならば今日は室蘭本線の岩見沢~苫小牧間を走るはず。
ということで日の出前から早来駅で待機。
あいにくの雨模様でした。この後は千歳線経由で札幌に向かったようです。
花たびそうや
先週から旭川~稚内間の臨時急行「花たびそうや」が運行されています。
去年一昨年は結局コロナで運行できなかったのですが、今年は密対策なのか1両増やしてキハ40の三色団子です。
土曜往路下り、日曜復路上りのダイヤですが、下りはどこで撮っても逆光のような。
キハ183新特急色
3日めのキハ183新特急色は、日中は網走旭川間の大雪で往復、夜にオホーツク4号で札幌に戻ってくる運用。
雨がちなGWでしたがやっと晴れ上がりました。大雪1号が昼すぎの中愛別の鉄橋(第5石狩川橋梁)でバリバリ順光になるダイヤなので、みんな考えること同じなのかSLかよってくらいの激パでした。ここは広くて車も停め放題な撮影ポイントなのでいたって平和でした。
キハ183新特急色
オホーツク1号で網走に向かった編成は翌日のオホーツク2号で札幌に戻ってきます。
新特急色なのは遠軽方の2両なので札幌行きのを前から撮ってもちょっと微妙です。
キハ183新特急色
キハ183-8565も塗り直されて、新特急色2両が連結でオホーツク・大雪の運用に入りました。
GW以降の予定は未定ということで切り離されてしまうかもしれません。