キヤE193

今年もJR東日本のキヤE193が来て道内各線の検測を行なっています。
例年のスケジュールならば今日は深夜に千歳線、早朝に学園都市線。
だいたい日の出ごろにロイズタウン駅付近を通ります。
この時期は特に早朝はなかなか天気良くならないです。暗いは暗いなりにパンタグラフが検査用のライトで照らされてるのがよく分かります。

花たびそうや

今日から旭川~稚内間の臨時急行「花たびそうや」が運行されています。
去年の3両編成にキハ40-1779森の恵み号の1両が増えて4両編成での運行になっています。この調子で増えていくと何年か後にはすごく長くなってそう。
南比布駅跡付近の水田水鏡。
この後、比布駅での停車時間を利用して塩狩駅まで追いかけてみました。今年はGWの後に寒い日が続いたせいか、塩狩駅の桜はまだけっこう残ってました。

山部芦別岳バック

さすがに昨日の金山ダムは暗すぎたので、天候回復しそうな早朝をめがけて再出撃。
だいたいみんな同じこと考えるようで、ダムの天辺はものすごい人出でした。
始発の回送から快晴、しかも昨日に引き続き朱色のキハ40が続投ということで、みなさん最高の1枚が撮れたのではないでしょうか。
桜は早くも散り始めていて、今週末まで保つかどうかあやしい雰囲気でした。
二往復めの上り便は適当に山部周辺で撮影ポイント探し。このあたりはどこで撮っても芦別岳の威容がすごいです。

金山ダムの桜

南富良野町の金山ダムの下流広場は桜の名所となっています。
例年ゴールデンウィーク明けに咲くところ、今年はすでにほぼ満開。
今日は朱色のキハ40が充当されたこともあり、ダムの上は根室本線の列車とともに撮影するカメラマンでいっぱいでした。あいにくの曇り空でしたが、残雪の芦別岳はなんとか見えていますし、午後便だとここは逆光になるらしいので及第点といったところ。
根室本線富良野~東鹿越間は来年3月での廃線が決まったので、来年の桜の頃にはもう列車は来ません。

ノースレインボーエクスプレス回送

キハ183系気動車ノースレインボーエクスプレスのラストランの団臨ですが、網走経由で釧路に片道の旅程で行ったのが今日札幌まで返却回送されてきました、
本線を走行するのはこれで最後ということらしいです。
いつもの記念塔バック。この直後に213Mとすれ違って行きました。なのでいつもの切り位置よりちょっと奥め。ノスレ回送はほぼカムイ28号8028Mのダイヤで走っていたものと思われ、確かにダイヤグラム見るとちょうど厚別駅からやや旭川寄りで交差しています。
記念塔も解体が進んでずいぶん短くなりました。

キハ183系オホーツク

昨日網走に向かったキハ183系オホーツクが札幌に帰ってきました。
これでキハ183系気動車貫通型の営業運行は最後で、後は今月末のノースレインボーエクスプレスのラストランをもってキハ183系気動車は引退となります。
といっても鹿とぶつかったとかなんとかで代走に駆り出される可能性もワンチャンありそうに思いますが。
定番撮影地の記念塔バック。百年記念塔にはクレーンが設置されすでに解体が開始されています。

キハ183系オホーツク

キハ183の引退運行の3週めの後半。今日明日でオホーツクとして札幌網走間を往復します。
予定通り遠軽方新特急色。増結されて以前のような長めの編成になっています。普通列車を後ろから追いかけるダイヤのため、異様にゆっくりと走っておりました。

キハ183団臨

キハ183の引退運行の3週め。今日明日と団臨で札幌函館間を往復します。
先々週と同じく往復でルートが違い、今日の往路は倶知安経由。新特急色が前で函館本線を上ります。
5両編成の中間3両が全部グリーン車というちょっと珍しい編成。ヘッドマークは「団体」でした。
銀山〜小沢のトンネル内で線路が冠水したとかで朝から普通列車は運休。団臨は2時間遅れで通過していきました。

キハ183系サロベツ

キハ183の引退運行の2週め。今週は札幌〜稚内間を2日間かけて往復するサロベツです。
先週の函館往復の往路が東室蘭回り、復路が倶知安回りだったため、編成の前後が入れ替わって新特急色が札幌側を向いています。
カッコイイはカッコイイのですが、過去に新特急色+サロベツという組み合わせがあったのかどうかよく知りません。
来週の団臨でもう一度函館に行き、再度往復で経路を変えて向きを元に戻すようです。