富良野に転戦。
札幌~富良野間の貨物列車は農産物の出荷のある秋から冬にかけての季節運行になっています。
下りの8091列車は9時ごろ富良野着でちょうど撮影しやすいです。上りの8094列車は17時台の発車なのでたぶん時期を選ぶと思います。
運行期間中はおそらく毎日運行、ただ荷の量はかなり変動があるみたいで、月曜祝日の今日はコンテナちょっとしか載ってませんでした。
カテゴリー: 鉄道
金山ダムの紅葉
金山ダムの桜が秋の見頃だというので見に行ってきました。
今年は暑かったせいか全体的に紅葉は遅れぎみですが、下の桜の並木はきれいに赤く染まっています。
今日は朝から快晴予報だったのですが、未明から日の出にかけてかなやま湖から立ち上る霧であたりは文字通り五里霧中。6時ごろの回送下りと7時ごろの上りのときは何も見えませんでした。8時の下りのあたりから急速に霧が晴れて好条件になりました。
芋臨
夕張川橋梁を渡る芋臨。10:42。
見事なまでの快晴。
芋臨
今週から今年の芋臨が開始されています。
川端駅を10:59通過。ダイヤは変更なしと思われます。
上川駅開駅100周年記念号
上川駅の100周年を記念して団臨が運行されました。
キハ40の宗谷色・タラコ・タラコ・国鉄一般色の4両編成。どれも復刻塗装なのは間違いないのですが、全部つなげるとどことなく珍編成です。
将軍山駅跡付近の稲穂の海を行くところをサイドから。
ロイヤルエクスプレス
4年目のロイヤルエクスプレスは新しく稚内往復のルートが設定されています。
一昨日からその新ルートの運行が始まって今日は復路、南稚内から旭川まで走りました。
比布駅を望む村上山公園展望台から、と思ったら完全に森に飲み込まれていて全く眺望がありません。何年か前にちょっと偵察に来たときは比布駅までバッチリ見渡せたはずなのですが。
というわけで村上山公園のすぐ南、突哨山の登山路入口のぴぴの路に移動。こちらは樹木伐採したのか広く眺望が確保されています。
富良野美瑛ノロッコ号
旭川は千代ケ丘駅付近を進む富良野・美瑛ノロッコ号。
ノロッコ号は日中は富良野美瑛間を往復していて美瑛以北の運行は朝夕に限られるのであまり撮る機会がありません。
今年は8月から運用の都合かノロッコ旧色の機関車で走っているというので撮りに来てみました。といっても、朝の下り便は機関車最後尾の推進運転なので色あんまり関係ありませんでした。
空港連絡道路の跨線橋から。背後の丘にやたら重機が入ってます。何か作ってるのか区画整理なのか。
特急ニセコ
ノースレインボーエクスプレスを含むキハ183系がすべて引退したため、今年からキハ261系5000番台はまなす編成で運行されることになった特急ニセコ号です。
昨日から山線回りで札幌函館間を往復しています。
定番200キロポスト。撮影者5人でした。春先のキハ183ラストランとかのときの気分で来たら見違えるようなものすごい茂みになってました。そういえばここは夏はそんな感じでした。
ヘッドマークはステッカーかと思ったらLEDでした。撮影地でご一緒した方からキハ261系のヘッドマークは400分の1秒で切れずに撮れると教えてもらったので、その通りに撮ったらきれいに写りました。
ロイヤルエクスプレス
4年目のロイヤルエクスプレスの4回目運行の1日め。
石北本線の復旧は21日月曜始発からの予定と発表されました。ロイヤルエクスプレスは3日めの20日日曜に石北本線通過の日程なので、これだと復旧前ということになります。
前回と同じようにバス代行して一度札幌に戻すのか、何か他の方法があるのかどうか。
写真は十三里信号場。2016年に駅から信号場に格下げになりました。ホームはすでに撤去されています。信号場なので入れませんが、夕張方のスノーシェードの脇から撮影可能。キャパは少なめ。
キハ283臨時特急
キハ283による札幌旭川間の臨時特急ですが、下り2便、上り1便の1.5往復となっています。
数が合いませんが、同じ車両で途中で一度無客で札幌に回送されているようです。
というわけで厚別カーブで昼ごろの回送便を撮影。ヘッドマークは「回送」でした。