3Dプリンタで画像からミープルを作成する

3Dプリンタを使って画像から同じ形のミープルを作る方法です。
特に難しいところはないですが、しばらくやってないと手順忘れるのでメモ用。

とりあえずデジカメでもスキャナでも何でいいので画像を用意します。
今回はこのイゴーロナク君をミープルにします。
クトゥルフウォーズの能力シートをデジカメで撮影しました。
できれば単色で輪郭のくっきりしてる画像がいいと思います。

まずはレタッチソフトで画像を白黒二値に変換します。
ここではAffinity Photoを使っていますが、別に何でもよいです。
Affinity Photoの場合、二値化は調整→しきい値です。
背景が真っ白、本体が真っ黒の画像にしたいので、まずは選択ブラシツールで本体を選択。
選択範囲を反転して背景の方を選択し、塗り潰し消去ツールで背景を全消去。
再度選択範囲を反転して本体の方を再選択したら、塗り潰しツールで本体を真っ黒に塗ります。
ミープルとして直立できるよう、長方形ツールで足の裏に黒い長方形を貼って平らにするとよさそう。
最後はレイヤーを統合してメニューからエクスポート→PNG形式で保存します。

次はInkscapeでビットマップ画像をベクトル画像に変換します。
Affinityシリーズでもできそうな気がしますが…
新規ドキュメントを作成し、インポートで先ほど保存したPNG画像を読み込みます。
ドキュメントからはみ出すようならドキュメントサイズを適当に大きいものに変更しておきます。画像サイズは最後に調整するので何でもよいです。
パス→ビットマップのトレースでダイアログを出します。
パラメーターはSingle ScanのAutotraceで大抵は大丈夫です。Updateを押して画像が出たらOKを1回だけ押してXでダイアログを閉じます。
ドキュメント上で元画像と同じ場所にコピーができているので、ドラッグしてどかして下になっている方(元のPNG画像)を選択、Deleteキーで削除します。
コピーの方を元の位置に戻したら、名前をつけて保存でSVG形式で保存します。

最後はOpenSCADで3次元化してSTLデータに変換します。
CADソフトもたぶん何でもいいと思いますが、基本的には定型処理でありながらちょっとサイズ調整もしたくなる、という用途にはプログラムで変数弄りながらCADデータ作れるOpenSCADが向いています。
プログラムソースは
linear_extrude(height=厚み) resize([0,高さ,0], auto=true) import("SVGのファイル名", center=true);
の1行だけ。
Design→RenderしてからExport→Export As STLでSTL形式で保存します。
後は3DプリンタのスライサソフトでGコードに変換して印刷して完成。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(IB10)

グルームヘイヴンソロプレイ170回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「インフィニット・ビヨンド」のシナリオ10「目の前にある多くの道」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(IB10)

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Dune: House Secrets (Portal Games)をプレイしました。

デューン・ハウス・シークレットはディテクティブの独立型拡張です。
デューンの舞台である惑星アラキスでディテクティブをします。
テーマもシステムもファン多そうなのですがBGGスコアは驚異の5点台。おっぱいGoより低いランクにとどまっています。10点つけてる人から1点つけてる人まで均等にいるという謎な評価の作品。

ハルコンネンとサルダウカー部隊がアラキーンを急襲してアトレイデ公は死亡、ポールは砂漠に逃れたという原作序盤あたりのお話。プレイヤーはアトレイデ家の遺臣で砂漠で行き倒れていたところをフレーメンに拾われ、借りを返すためにフレーメンのスパイとしてハッガ盆地にある小さな町テルゲゼルに忍び込んで殺人事件とかの調査を行ないます。
チャプター0から3までの全4話構成。チャプター0は練習用でカード10枚の小シナリオなので実質3.5話といったところです。
チャプター0と1をプレイしました。

システム的には他のディテクティブとほぼ同じ。コンピューターの存在しないデューン世界ですが、普通にスマホアプリを使用します。さすがに他シリーズのアンタレスデータベースとは別ドメインになっています。元のディテクティブと比べるとスマホ上にある情報はかなり少なめ。なのですが、なぜか情報1件ごとにすべて動画になっています。しかもYouTubeとかだとものすごい勢いでスコア下げられそうな文字だけ動画です。テキスト化されたものが同じページに表示されているので本当に動画の意味がありません。
時間管理はディテクティブより簡略化されていて、どのカードでも1枚1時間に統一されました。シナリオ開始時点で、あと何枚カード読めるか丸見えという仕組みです。ペース配分読みやすくはなっていますが、やはりちょっと味気ないですね。
最大の違いはレガシーゲームになっていること。初期状態ではプレイヤーキャラクターは固有の特殊能力をほとんど持っておらず、シナリオ進むたびにシールを貼って成長していきます。といっても、通常のディテクティブではシナリオごとにリセットされるスキルカウンターがこのゲームでは回復しないことになっていて、シールのほとんどはスキルトークンを補充する、という能力なのであまり育った感はありません。ディテクティブの同じシナリオを2度遊ぶことはないのでレガシー化は自然ではあるのですが、そうは言ってもこのあたりが低評価の一因かもしれません。

ストーリー的にはまだまだ序盤の伏線撒きなのか、殺人事件の調査を依頼されたので調べてみたけどよくわかりませんでした!いかがでしたか?というデキの悪いキュレーションサイトみたいな展開で、面白いとか面白くないとか評価できる段階ではありません。原作の登場人物も名前がときどき出てくる程度で話には全くからんできていません。箱絵はポールなのにちょっと詐欺っぽいですね。後半2話でうまく回収してくれるといいのですが、どうなることやら。

キハ281系北斗

相変わらず猛吹雪予報なのに札幌市内は穏やかな晴天。
午後の函館行きの特急北斗を撮りに来ました。
本当は北斗14号はキハ261系ラベンダー編成による運行の予定でしたが、車両不具合のためキハ281系に戻されています。ラベンダー編成なんか故障多いのでは。
キハ281系も近いうちに廃止される可能性が高いので、撮っておくべき車両ではあります。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Detective: L.A. Crimes (Portal Games)をプレイしました。

ディテクティブLAクライム拡張の続き。シナリオ2と3です。
前回プレイしてからちょっと時間たってますが、謎に公式サポートサイトがリニューアルしてアカウント作り直しになっていました。見た目は特に変わってないので何だったのか良く分かりません。
シナリオ2は警察官が被害者のひき逃げ事件の調査。シナリオ1がどんなだったかほとんど忘れてるけど、それでも前回と話のつながりがないような気がする…という展開でした。
シナリオ3はFBIと協力してのテロ阻止活動。こちらはうって変わってシナリオ1と2で登場した人物や組織が伏線回収とばかりにバンバン登場する話。FBIが異様に優秀で、LA市警のプレイヤーから情報提供するとものすごい勢いで容疑者を次々と検挙して事件を解決してくれます。これはちょっと新しいのでは。
難易度はどちらもほどほどだったと思います。
ゲームとしては十分面白かったですが、やはりディテクティブのシステム上、捜査情報がカードとスマホの2箇所に分散していて、今何ができるのかとか、登場人物として誰が何人出てきてるのか、などの一覧性が悪いのがマイナスポイントですね。

こぶしの湯あつま

厚真町の日帰り入浴施設。
南北に長い町ですが、北よりの早来町に近い厚真市街地の外れにあります。
内湯2・露天1。規模はそれほど大きくないですが、浴槽は余裕のあるサイズ。温泉ではないので、どの浴槽も水道水です。内湯露天とも適温。
内湯のうち1つはラドン温泉とかで独立した部屋になっています。普通の内湯大浴槽はジャグジー仕様で泡泡。ちょっと攪拌力強すぎで落ちつかないです。
あまりちょっと通りがかるという立地ではないですが、立ち寄り湯としては十分に快適。

データ
住所:厚真町字本郷229
料金:530円
時間:10:00~22:00
温泉ではありません

苫小牧温泉ほのか

苫小牧の三星本店のちょうど向かいにある日帰り温泉。
広い駐車場でなかなかに混雑しておりました。
内湯3・露天1、内湯は温泉・ジャグジー・入浴剤湯とごく普通の構成。湯は無色透明の薄めの食塩泉で内湯露天ともやや熱め。露天は謎の白濁湯。特に掲示とか見当たりませんでしたが、おそらく北広島とか他のほのかグループと同じく微細気泡湯なんじゃないでしょうか。
分析書によると自噴で湯量も豊富そうではあるのですが、濃厚塩素泉で室蘭からの帰りに虎杖浜温泉をスルーしてまで寄るところではなかった感じ。休憩室は広いので満喫代わりに利用するにはいいんじゃないでしょうか。

データ
住所:苫小牧市糸井124
料金:830円
時間:9:00~24:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり