4/12は某所でML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
Race for the Galaxy (Abacusspiele/Rio Grande)をプレイ。10時間近くRtfGだけやりました。1ゲーム30分かからないので一夜で20回以上プレイした計算になります。ひさしぶりに馬鹿な学生みたいなことしました。
サンファンと同様のプエルトリコのカードゲーム化ではあるのですが、出荷点の概念が残っていたり、6コスト建物の種類が大幅に増えていたり、開拓による星系の獲得方法に移民と征服の2種類があったりと簡潔なルールを維持しながらサンファンよりも多彩な展開が可能になっているのが魅力です。手札のVP変換効率を追求するサンファンに対して、特殊能力の組み合わせで展開を加速する技術を競うRftGといった感じです。
今日のプレイで確認された作戦を列挙すると
・建築型:発展(2)で技術を中心に伸ばす方法。Investment CreditsとPublic Worksが1コスト、Interstellar Bankが2コストと安く、6コストのGalactic Federation自身にも技術のコスト低減効果が付いてくるのが魅力。初期手札にこれらのカードがあれば、初期星系に関係なく進められる。
・侵略型:移住(3)で軍事ワールドを次々と征服し、最後はNew Galactic Orderで大ボーナスを獲得する。Galactic ImperiumやAlien Tech Instituteとの相性もよい。軍事ワールドはコスト不要なくせに得点の高いものが多く非常に効率はよい。初期星系New Spartaに向いているが、手持ちの戦力で倒せない星系には本当に手も足も出ないので、軍事ワールドが手札に来る順番に強く依存してしまう。しばしば探査(1)を選択せざるをえなくなって他人を利することも多い。
・出荷型:消費(4)で製品を出荷してVPチップを集める方法。VPチップは人数x12点しかないので、VP2倍ボーナスを駆使すれば一気にチップ切れでゲーム終了に持ち込める。初期星系がAlpha CentauriかEarth’s Lost Colonyだとやりやすいが、それよりも中盤に必要な色の星系や技術を確保できるかどうかの方が重要。移住(3)は主に非軍事ワールドが対象になるのでカード消費量が多く序盤は交易($)に頼ることになるが、ここで売れる商品がNovelty(青)だけだとちょっと苦しい。
とは言っても、結局カードゲームなので引かないと何も建てられないというのはサンファンと同じなので、高度な柔軟性を保ちつつ臨機応変に対処すべしという、それどこのフォーク准将状態です。おそらく勝敗を分けるのは、他人の選ぶフェイスを予測して自分の都合のよいフェイズのみが実行されるよううまくカードを選択するところにあるのでしょう。