ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者5人。
名もなき魔王(蓑竹屋GAMES)・シンデレラが多すぎる(大気圏内ゲームズ)・彼女のカレラRSトリックテイキングゲーム(Product Arts)・Vorpals (I was games)をプレイしました。

今回はゲームマーケットの戦利品大会になりました。
まずは4人で傑作と評価の高い名もなき魔王。配下の魔物の戦力で領地や新たな魔物や財宝を競るのですが、配下の魔物はお金を払わないと働かないくせに、余ったお金を持ち越しできないという江戸っ子システムが潔い。領地を取って収入増やすと戦力が足りなくなり、魔物を雇って戦力増やすとそれを稼動させる資金が足りなくなります。山札の中身以外には秘匿情報はほとんどなく、限られた資源と残り手番数からきっちり計算できるシビアな戦いです。ゲーム内容もさることながら、フルカラーのドット絵で構成されたカードデザインも必見。勝ち。

シンデレラが多すぎるは18人の候補の中から自分に手札として配られた4人のどれかをうまいことシンデレラに推挙するカードゲーム。謎にシンデレラは消去法で選ばれるので、実は女ですらないかもしれないというエキセントリックな設定。短時間で決着つく小品ですが、とりあえず18人全員の属性覚えてからが本番かと。

1人増えて彼女のカレラはマストノットフォローな変則トリックテイク。カードの数字だけではなく、手元から投入したガソリンチットの個数をカードの数字に加算してトリックの勝者を決めます。ゲーム中に存在するガソリンの総量は進行とともにもの凄い勢いで減っていくので、終盤はガソリンの一滴は血の一滴になります。あまりレース感はありませんが、よく練られたゲームです。ゲームマーケット購入者特典のプロモカードがあまりに重要なキーカードになっていて、これの有無で全然別ゲームなのがちょっと残念。

ヴォーパルスはVicious拡張入り。カード増えてはいるのですがルールの変更はないのであまり変わった感じはしません。序盤に腐敗の王を投入したおかげで一気にトップに踊り出ましたが、当然次ラウンドにはほぼ全滅なわけで順調に失速して負け。

北区民センターの改装の影響ですが、次回7月例会までは北区民センター開催、次々回8月例会は東区民センターに移動となります。

上富良野駐屯地祭

陸上自衛隊上富良野駐屯地の記念行事を見に行ってきました。
目玉は今年から配備された10式戦車の展示です。上富良野では74式も現役なので、ここに来るだけで3種類の戦車を見ることができます。観閲行進の前に90式戦車との走行性能の比較の実演がありました。90式と1両ずつ並んで旋回や急発進をして軽快に走るところを見せていました。行進には2両が参加、模擬戦には出てきませんでした。

遠軽駐屯地市中パレード

遠軽駐屯地の創立記念の市中パレードを見に行ってきました。
一昨年いらい2年ぶりパレードだそうです。前回は大雨だったとか。
遠軽駐屯地は割と街のそばですが、橋1本渡って市街に入ったところの駅前通りをパレードしました。徒歩と装甲車とトラックのみで重火器はありませんでした。
公式にはちょっと離れた公園が観客用駐車場なのですが、観閲台の置かれているのが街一番のスーパーの前なので、ほとんどの方はスーパーの駐車場に停めていたようです。
駐屯地開放は明日日曜日なのですが、10式戦車を見に上富良野駐屯地に行くことにします。同じ師団なんだからもう少し日程分散してくれてもよさそうなもんですが。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Caverna (Lookout)・Glass Road (Feuerland)・Praetor (NSKN Games/テンデイズ)をプレイしました。

まずは洞窟アグリコラ。大量のコンポーネントは驚きの7人まで吸収できる仕様です。システムも驚くほどアグリコラ。個人ボードはアグリコラの15マスから森12マス洞窟12マスの24マスに増えていますが、大抵は1アクションで2マスずつ埋まっていく上についでに資源がもらえたりとワーカー1人あたりの生産性がよくなっているので、アグリコラのように後半なのに盤面すっからかんということはなく、序盤からハイペースで開拓が進む爽快感があります。手札がなくなってラウンドカードのランダム性以外は全員イーブンになりましたが、各要素の得点が青天井になっているので戦略の善し悪しが如実に出るようになったという印象です。そのうち拡張要素が欲しくなりそうな気もしますが、今のところはどこまで深みがあるのか全く見通せない手強いゲームです。負け負け。

同じくローゼンベルグのグラスロード。こちらは生産ホイールで現在の所持資源数を管理するシステムを採用してコンポーネント数の大幅な圧縮に成功したスマートな作品。ラウンドごとに手札を選んでバッティングゲームで資源を集めるので、人数によってプレイ感変わりそうです。いろいろと独特のアイディアは盛り込まれていますが、重量級の収穫系とは違う短時間ゲームなところがヘビーなゲーマーには物足りないかもしれません。一応勝ちましたがルール間違いのため参考記録。

最後は最近の話題作プラエトール。ダイスがたくさん入っていますが、数字を表示するのに使うだけでダイスは振りません。資源集めて建てた建物がそのままアクションマスになる見た目の割にはオーソドックスなシステムですが、1回ワーカー使うごとに数字が1ずつ進んで次使うときの性能が上昇する代わりに、限界に到達したワーカーは除去されてしまって新しいワーカーを雇わないとどんどんワーカー数が減ってしまうという、村の人生と似てなくもないですが独特のワーカー管理システムを持っています。微妙な均衡具合が面白い評判通りの快作。僅差2位。

SLふらの・びえい号

SLふらの・びえい号を撮りに行ってきました。
去年は運行がなかったので2年ぶり。
年々沿線の木々が成長してきれいに抜けるところがなくなってるような気がしますが、通称すり鉢の撮影ポイントの東側の林が伐採されて、復路をサイドから撮るのにちょうどいい感じになっていました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Geister (Schmidt/メビウス)・Le Havre (Lookout)・At the Gate of Loyang (Lookout)・Labyrinth (GMT)をプレイしました。

2人しかいないのでまずはウォームアップ代わりにガイスター。華麗に4体めの赤オバケ取って負け。

ルアーブルは基本セットのみ。2人プレイだとすぐ手番回ってくるのでテンポよく進みます。その分食料の必要量が増えているので、魚・麦・牛の3種類の食料の特徴を生かしてうまく使い分けるのが重要な感じです。勝ち。

洛陽の門はシステム的に2人でもほとんどプレイ感は変わりません。同点所持金差勝ち。

ラビリンスは今回もテロリスト担当で。ランダムに決定されるイスラム諸国の初期政情がどこもテロリスト有利な貧困で、簡単にイスラム革命が成功する状況でした。カードも回りもよく順当に4カ国6資源分のイスラム原理主義国を作ってサドンデス勝ち。といっても世界世論がHard側のままだったのでUS側も積極的に体制良好な国を増やしていて、タッチの時間差ではありました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Samurai Sword (dV Giochi/HJ)・Nations (Lautapelit.fi)をプレイしました。

斬はライジングサン拡張入り。カードが増えて8人までプレイ可能になったこと以外はあまり変わっていません。偶数人数のとき、将軍侍陣営の得点倍率が常に侍の方が大きかった(将軍はただのデコイ)のが、どちらが上位になるか忍者陣営同様にランダムで決まるようになって、少しバランス改善されているはずです。
役職ランダムに配ると将軍弁慶。防御力高いので悪くない組み合わせです。味方の侍は武蔵で超攻撃型と相性もよく完勝。4人だと正体すぐバレるので、やはりもう少し人数多い方がよいです。

続いてネイションズ。ルールよく読むとB面使うときはプレイオーダーの逆順で好きな国を選べとあるので、ローマギリシャと抜かれて2番で残ってた中から中国を選択。最初からワーカーが1人多い上に食料の維持費が1人分少なくて済むという強力そうな能力です。
実際に使うと、見た目の割には初期資源でバランス取っているのかどの資源も微妙に足りない雰囲気なのが使い勝手悪いです。特に、人よりワーカーが多いのにそれを全部置ききるには石が足りないというのが致命的で、序盤の動きにあまり自由が効きません。植民地のスロットが1少なく、遺跡のスロットが1多いところを見ると、軍事より内政に重点を置くべき国のようで、初手から象を取って軍事力を伸ばす打ち回しはちょっと噛み合ってませんでした。3位。

札幌行きの最終列車

新聞等でも報道されている通り、今日で北海道内の石油輸送列車が廃止になりました。
最後の便は正午ごろ本輪西を発して札幌に向かう9775列車で、DD51重連と貨車16両からなる大編成で先頭には記念のヘッドマークがつきました。
写真は本輪西近くの有名撮影地のトクデン前、比較的収容人数に余裕のある撮影地ですが三脚のヒナ段がいくつもできる大盛況でした(非電化区間なので架線柱はないですが、線路手前に電信柱や信号があって邪魔なのでいくつかの集団に分かれるのです)。
昔はこうもりマークの貨車が無数に並んでいた国道37号線沿いの旧日石の引き込み線も、本州への回送を待つ数量の貨車が置かれているだけの寂しい状態になっていました。

東千歳駐屯地祭

陸上自衛隊東千歳駐屯地の記念行事を見に行ってきました。
目新しい点としては、第7偵察隊の74式戦車が90式戦車に置き換えられたため、今年から戦車は全部90式になってしまいました。また、今年の模擬戦は敵に遭遇する前にトレーラーで戦車を戦略機動させるところから始まりました。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者7人。
Ugo! (PLAYTHISONE)・Black Stories (moses.)・Sleuth (3M/Gryphon)・Caylus Magna Carta (Ystari)・Russian Railroads (HiG)をプレイしました。

人待ち3人ウゴ。タイトルに特に意味はなく、切り札なしマストフォローの普通のトリックテイクです。スート5種でちょっと多めなのと、フォローできたかどうかとは関係なく数字勝負なところ以外はオーソドックスなシステムですが、中くらいの数字でトリックを取るか小さい数字をディスカードすることによって得られるトークンを貯めないと、2色までしかプラス得点にできず余った色は大失点になるという厳しい制限があります。色を減らして自由度を上げていくのが通常以上に重要です。大差2位。

2人増えて5人でブラックストーリーズ。中身知ってしまうともう遊べないので、まだまだ一部しか見てませんが、ノーヒントの割にはかなり荒唐無稽な話が多い印象。やはりマスター次第でしょうか。

1人減ってスルース。何度か再版されていますが、今回はグリフォンゲームズ版。版変わっても弄るところ少ないゲームですが、F2F版と比べるとかなり視認性のよいデザインに改められていて遊びやすくなっています。1要素しか尋問できないカードは全員に答聞かれてしまい他人と情報格差作れずイマイチなのですが、多数のカードにHitするので自分の持っている情報とうまくマッチすると意外なほど情報が浮かんできて使いようかなぁと思いました。勝ち。

1人増えてケイラスマグナカルタ。拡張入りで5人まで遊べます。5人もいるとものすごい勢いで家が伸びていくのですが、特にバランスが悪いという感じはしません。城建てるゲームなので城に参加できないとダメダメです。負け。

さらに1人増えたので2卓に分けてロシア鉄道。シベリア鉄道で白線路を4歩まで進めましたがx2トークン取ってなかったので全然追いつかず負け。

他の卓ではDominion (RGG)がプレイされていました。