函館の花火大会を見に行ってきました。
函館山の上から見下ろすことができる稀有な花火大会です。
ML.K 7月例会
札幌市北区民センターでML.Kの7月例会が開催されました。参加者7人。
Caverna (Lookout)・Qwixx: Das Kartenspiele (Nürnberger-Spielkarten-Verlag)・7 Wonders (Repos)・Love Letter (カナイ製作所/アークライト)をプレイしました。
まずは5人でカヴェルナ。人増えてもアクションマスで調整されるので、あまりプレイ感は変わりません。安価なイミテーションアクションが増える分、資源が蓄積されるタイプのマスより、探検などのいつも同じ効果のマスの方がやや有利になっているのかもしれません。といっても基本はアグリコラなので、他の人と行動被らないことの方がより重要ですが。順番決めるとスタートプレイヤーだったので、材木2本獲得から強力なタイルらしいビールパーラーを建て、最後まで非武装のまま農業系に進んで勝ち。
1人増えてクウィックス・カードゲーム。本来4人までですが、システム上5人でも特に問題なく回ります。カードの数字を色ごとに順番に(なるべく詰めて)埋めていく、ケルトとかストリームスのようなゲームです。カードの裏面には数字だけ、表面には色と数字が書いてあって、裏だけ見て補充するので必ずしも欲しいカードが来るとは限りません。同じカードは1枚としてなく山が尽きたら捨て札を再利用するので、運だけでなくカウテゥングも重要という、なかなかに戦略性のあるゲームでした。終了トリガー引き勝ち。
7不思議は拡張全部入り。お金のVP効率が上がるミダス王を出しましたが、他のプレイヤーの黒カードで相当資金を捨てさせられて全然得点にならず。どど負け。
さらに1人増えてアークライトの再版ラブレター。1~4人用となっていますが、最初から2セット入っているので全部使えば7人でも支障はありません。もちろんごいたもプレイ可能というお買い得な一品。1回も取れず負け。
久しぶりに夜の部も立って参加者4人。
Qwixx: Das Kartenspiele (Nürnberger-Spielkarten-Verlag)・惨劇Rooper (Bakafire)をプレイしました。
クウィックスはトリガー引き負け。
惨劇Rooperは拡張0の独自シナリオ。ニンジャとか偽装事件とか高難度化する要素の入った拡張ですが、それらを使わずとも十分に手ごたえのあるシナリオでした。主人公側の勝ち。
北区民センター改装工事のため来月からは東区民センターに移動となります。
K藤氏宅ゲーム会
K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Concept (Repos Production/HJ)・Concordia (PD-Verlag/NGO)・Istanbul (Pegasus)・YAMINABE-やみなべ- (Meeting of Board Games)・群雄割拠(国通)・Lewis & Clark(Ludonaute)をプレイしました。割と新しめの作品を集中的にプレイできた感じです。
まずはコンセプトの日本語版。絵を描かないピクショナリー系で、すでにボード書いてあるアイコンから好きなだけ選んで指し示すことによってお題を当ててもらうゲームです。絵心なくても問題ないという利点はありますが、お題に妙に固有名詞が多いので難易度は高いです。
惜しくも大賞にはならなかったコンコルディアはNGOの日本語版。カードの名前が同じなら効果も同じではあるのですが、さすがに日本語になっている分遊びやすくなっています。ローマ帝国全土マップを使用。初期配置はランダムですが、全員同じスタート都市のローマから四方八方に広がるシステムなので、後番はかなり不利そうに感じました。2位。
そして大賞のイスタンブール。宮殿に向かう人が多かったので、倉庫→小市場→宝石商と巡るお金コースで回しましたが、1巡追いつかず。行き先に総督が来ることがほとんどなくてカード買えなかったのが痛かった。次はタイル組み換えたマップでプレイしたいところです。
同人ゲームの闇鍋はシンプルなブラフゲーム。ククっぽいカード交換で集めた4枚の食材の得失点差を競います。基本的にマイナス点のフルーツは全部揃えればフルーツポンチになって大逆転なのですが、初手であんパン入れられては夢も希望もなくなります。あんパン以外は普通の食材をまっとうに集めて勝ち。
群雄割拠。今回もなぜか最初の1枚が島津でした。せっかくの戦闘+1の特殊能力が全く発動しません。戦わずして勝てるのは何も問題ないのですが。4人だと3ラウンドしかないので、天命チットは大事にとっておく方がよいです。第3ラウンド文無しだったので容赦なく伊達正宗一択でした。どど負け。
去年の話題作はルイス&クラーク。セントルイスを出発して西海岸を目指すレースゲームです。デッキ構築とワーカープレースメントを巧妙に組み合わせていて、ルールの要素の一つ一つはどれもよくあるものなのに、全体としては他では見たことのない独特のシステムを構成していて相当の歯応えがあります。初期手札以外のカードがほとんど一期一会で同じものがないので、いいカード買えるかどうかの運がちょっと大きいような感じもしますが、画一的でバリエーションがないよりはよいのかもしれません。遅い代わりに食料だけで山でも川でも構わず進めるカードを入手できたので、食料確保に必要ないカードを大胆に圧縮して高速回転させて勝ち。
航空ページェント
航空ページェントを見に丘珠空港に行ってきました。
心配していた天気は晴れたり曇ったりと変わりやすい感じでしたが、おおむねよい光線状態だったです。
オスプレイ見に来た人達でものすごい混雑していましたが、オスプレイだけじゃなくて米軍でも去年制式化されたばかりの最新鋭対潜哨戒機P-8がはるばる沖縄から飛んできたりと、伊藤組の政治力恐るべしでした。
午後からさらに天候が改善し、ブルーインパルスの時間にはほとんど快晴になりましたが、前日の練習とはうってかわって数回編隊航過した後1回ポントンロールだけ見せて帰ってしまいました。その分民間のアクロチーム(1機だけチームですが)が頑張っていました。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。
群雄割拠(国通)・Caverna (Lookout)をプレイしました。
国際通信社のウォーゲーム日本史の最新号の付録、群雄割拠です。スモールワールドのシステムで戦国大名を選ぶヒストリーオブザワールドです。3人プレイでわずか1人あたり4大名プレイしたらゲーム終了なので、プレイ時間はぐっと短くなっています。それでいて十分に各大名の栄枯盛衰が描かれていて、プレイ感は予想外に良好です。
細長い日本列島マップでもうまく機能させるためか、不自然に北九州に厚く得点が配分されていますが、その効果で無駄なくマップ全体を使ってひんぱんに各勢力の衝突が発生するようになっていて戦国時代っぽい雰囲気です。
HotW系システムの宿命でやはり3人だと先行するプレイヤーをなかなか止められないので、慣れてきたら選択ルールの順番の競りの導入は必須かもしれません。
序盤に信長などの主要大名が集ってしまったため、盤面上は大差ついてたように見えましたが以外なほど僅差でした。負け。
カヴェルナはOffice room作戦を試してみました。単純に可能な限り早くOffice roomを建てて、その効果で自分だけ個人ボードを一回り広く使うというだけの作戦です。フル活用すると実質的にボードの広さがほぼ1.5倍になり、トータルで30コイン近く降ってくるという凶悪なタイルです。計画通りに回って勝ち。部屋タイルは全公開なので、みんな一通りタイルを覚えてから、他人の取ったタイル見て妨害したり作戦修正する、というところからが本当のカヴェルナなのでしょう。
航空ページェント予行
航空ページェントの前日予行を見に丘珠空港に行ってきました。
基本的に当日のプログラムに準じて一部の機体のフライパス・グライダーの曲技飛行・室屋義秀氏の曲技飛行・F15とF16の機動飛行・陸自ヘリの行進と機動飛行・ブルーインパルスの演技が行なわれました。
毎日週間予報が変わる安定しない天気でしたが結局曇りときどき晴れといった感じで、雲が多くてブルーインパルスの描きものは微妙でしたが、それ以外はそれほど支障なかったように見えました。特にF16の機動飛行はとても市街地内の空港とは思えない圧巻でした。
話題のオスプレイは終了まぎわの午後2時半ごろに飛来。空港ターミナルとは反対側の北側のヘリポートに着陸したのと、出発前のHAC機がものすごい音でアイドリングしていたせいでオスプレイの騒音はほとんど感じられませんでした。
石北訓練列車
お休み取って石北本線北見遠軽間の訓練列車を撮りに行ってきました。
タマネギ列車同様1日1往復しかしないので撮影効率はあまりよくありません。往路は安国跨線橋で自分以外誰もいませんでしたが、復路に146kpに行ってみると平日らしからぬ大盛況でした。
K藤氏宅ゲーム会
K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。昨日に引き続きK村氏を加えた3人。
Caverna (Lookout)をプレイしました。
今回は家族を増やすペースを上げて6人めまで行きました。Broom Chamberも押さえて10点確保。アグリコラと比べて様々な方法で食料をヒネり出せるので、思ったよりは何とかなる雰囲気。部屋を増設するのに大量に資源が要るので、建設資材節約系の建物建てた上で材木が大量に貯まったタイミングでうまく拾えたりできても常に木石は不足ぎみでした。部屋自体そこそこ点はありますが、ワーカーは1個1点でしかないので、もう一押しするには何かが足りない感じ。1点差負け。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。K村氏を迎えて参加者5人。
Incan Gold (Sunriver Games)・Colonial (Stratagem)・Space Cadets (Stronghold)をプレイしました。
まずは肩慣らしにインカの黄金。出遅れると退くに退けなくなるので序盤のうちに手頃なところで引き返して心の余裕を持っておくのが大事だと思いました。負け。
コロニアルは2011年、製造数少なかったのか評価の割に全然話題にならなかった作品です。最近二版として再版されてルールが大幅に変更になってかなり良くなったらしいです。
大航海時代の列強各国を担当し、世界中を探検して植民地化するゲーム。プレイヤー間の戦争ルールもある地政学マルチですが、この時代を扱ったゲームらしくヨーロッパ内は神聖不可侵で列強間の戦争は植民地と海上だけで行なわれます。今回は戦争起きませんでしたが。全員同じ構成で持つ6枚の人物カードから5枚を好きな順番にプロットして、カードの役職の行動を行なっていくという独特のアクション選択システムです。探検などの成果はダイスロールで決めるので、序盤の出足こそ運不運の影響大きいですが、それ以降は急速に運よりも他人との行動順の前後の関係で結果が変わってくる読みあいゲームになります。
出遅れた分ほとんど取り返せず普通に負け。借金ルールがありますが、今回の展開では誰もそれほどお金に困っていた風ではなかったようです。無駄ルールとも思えないので何か活用できるはずなのですが。
1人減ってスペースカデット。デフォルメされたエンタープライズ号っぽい宇宙船に乗ってミッションをクリアする協力ゲーム。船長とか操縦士とか砲手とかの役職に分かれて、各役職ごとに独自のミニゲームを行って宇宙船を動かします。ルール聞いた感じでは簡単そうに見えましたが、どのミニゲームにもものすごい時間制限がついていて微妙に難易度高いうえに、ダメージを受けると時々役職がシャッフルされるという謎の設定。面白いは面白いのですが、一番簡単な最初のシナリオなのになすすべもなく轟沈でした。
K藤氏宅ゲーム会
K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Boxcars (RGG)・Caverna (Lookout)をプレイしました。
ボックスカーはアバロンヒルのレイルバロンの再版。もともとRail BaronがBoxcarsを買い取って再版したものなので、一周して元の名前に戻りました。マップは表面アメリカ、裏面イギリスのリバーシブル仕様のお得セットですが、BGGによるとイギリスマップの収入表にエラッタがあるらしいので要注意です(現在は正しい収入表がRGGのサイトにアップされています)。今回はアメリカマップを使用しました。見た感じAH版と特に変わったところはなさそうな感じです。ルールは微妙に弄ってあって、自社路線を走るときは通行料払わなくてよくなったりしています。
西部に向かう3大会社をどれも取れずマップのカバー率は全然でしたが、北東部の主要会社をまとめて確保することができました。これらをタイミングよく行き帰りで利用してもらって勝ち。
続けてカヴェルナ。基本はアグリコラなのでやはりなるべく早く家族を増やすべきです。毎回収穫があるので食料に追われて人増やしてるヒマないのですが、1人余計にいればそれだけ選択肢が増えてきます。種を撒くとか部屋を建てるとかといった急ぐ必要のあるのに事前に何がしかの資源を用意しておかなければならないタイプのアクションでは、遠慮なくルビーを資源に変換して手数を節約するとよいかもしれません。さすがに1人だけ経験者な分、余裕を持って回すことができて勝ち。