苗穂駅にSLクリスマスin小樽のC11の発車を見に行ってきました。
駅の西側にあるアリオ札幌方面へ向かう跨線橋から、札幌駅行きの回送列車が苗穂運転所を出るシーンを見ることができます。
晴天やや弱めの北風という天気で、爆煙が風に煽られることもなく真っ直ぐに立ち上るところが見られてよかったです。
タグ: SL
SLニセコ号
最終日のSLニセコ号を撮りに行ってきました。
札幌はそうでもなかったようですが、倶知安あたりはものすごい雪。沿線はつい先日までの晩秋の風景からは一転した真冬さながらの雪景色になりました。
時折前も見えなくなるくらいの猛吹雪の中の撮影でしたが、ワイス踏切の撮影地では運よく通過時間に少し降りやんでくれました。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号を撮りに行ってきました。
小樽はオタモイ峠です。
小雨混じりでいい感じに気温が下がったせいか、期待以上の真っ白な爆煙で来てくれました。
SLニセコ号
またニセコ号を撮りに行ってきました。
定番の函館本線200キロポストです。紅葉は終わりかけですが、いい感じに爆煙でした。
昼すぎからは雪まで降ってきました。うまくSLの時間と合えば雪景色が撮れそうな感じですが、そうでなければ暗くて寒いだけでいいことなしです。明日あたりはどうでしょうか。
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに行ってきました。
往路は倶知安トンネル手前の函館本線198キロポスト。国道5号線から共和町と倶知安町の境界そばの道らしからぬダート路に入るとしばし先で行き止まり、途中何箇所か線路に接近できるところがあります。適度に藪が伐採されているので、たまには鉄っちゃんが来ることもあるようですが、今日は私一人でした。きれいなS字カーブですが、通信線が邪魔なのと煙スカスカなのでイマイチではあります。
復路は定番の北4線踏切。どうやら東京からツアーの団体さんが来てたようで、いつも以上の激パでした。予報に反して天気は晴れ。珍しく羊蹄山に雲がかからない日でした。ツアーの人たち運よかったですね。
SLニセコ号
またまたSLニセコ編成のSLにっぽん丸号を撮りに行ってきました。
塩谷トンネルからの飛び出しです。光線状態はこちらの方がよいようですが、線形はこないだの桃内トンネルの方が見栄えがするように思います。
昨日買ったMAPLUS3ですが、このトンネルに通じる小道もちゃんと収録されていました。さすがです。でもルート探索が相当なアホの子です。なんで距離優先で探索するより時間優先で探索した方が距離短いんですか。もしかしてのんびりドライブを楽しむ長距離優先モードですか。
あと、ネットでは起動しないとか起動直後に落ちる問題が多数報告されているようですが、私のトコでは新品PSP-3000でとりあえずちゃんと起動して動作しています。ところがナビ中にPSPごと突然シャットダウンしました。これは困りますね。再現はしなさそうです。どうやら2でも特定地点に来たときに落ちるケースがあったとかなかったとか。
夕張応援号
SL夕張応援号2日め。
今日は1本めだけ十三里と夕張川橋梁で撮影しました。
昨日よりさらに天気が悪く、どちらも列車が来る直前にものすごい通り雨に襲われさんざんでした。
夕張応援号
SL夕張応援号を撮りに行ってきました。
清水沢の先のトンネル飛び出しで待っていると、ものすごい大爆煙で来てくれました。
SLニセコ編成団臨
またSLニセコ編成のSLにっぽん丸号を撮りに行ってきました。
今日は仁木の余市川橋梁です。そういえば山線はトンネルはいくつもあるのに橋はあまりないような。ここは普段は真逆光なので、今日みたいな曇りの日向きだと思いますが、煙出ないのが寂しいです。
SLニセコ編成団臨
函館本線の秋のSLニセコ号に先立って、同じ編成と同じダイヤの団臨が運行されたのを撮りに行ってきました。
写真は小樽は塩谷と蘭島の間の桃内トンネルからの飛び出しです。さすがに平日のマイナー撮影ポイントなので誰もいませんでした。汽車の方もンナ所に見物人がいるとは思ってないので無煙走行です。
200キロポストとかの定番ポイントはいつもながらの繁盛ぶりで、煙も大サービスでしたが、さすがにまだ夏も終わったばかりなのでで線路沿いは草ぼうぼうで、邪魔なことこの上なかったです。