天候も回復したのでSLニセコ号を撮りに出撃しました。
行きはよく晴れてニセコ駅の出発シーンで羊蹄山まできれいに写りました。
ニセコ駅そばの人気撮影ポイントのニセコ大橋ですが、今年からいつの間にか高い金網が設置され、立ち位置がかなり狭くなってしまいました。
タグ: SL
SLニセコ号
今日もSLニセコ号を撮りに行ってきました。
日中は晴れていましたが、羊蹄山は雲がかかったり取れたり。結局夕方には曇ってきてしまいました。
北4線踏切の背後の丘ですが、も少し光が当たるとよさそうな感じでした。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号を撮影に。
ほとんど快晴に近い割と良い天気だったのですが、結局羊蹄山の上の雲が取れませんでした。秋の羊蹄はなかなか晴れません。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号を撮りに行ってきました。
天気が良かったので仁木町は農試公園「フルーツパークにき」まで行ってみました。丘の上に展望台があり、ここから余市から仁木にかけてを俯瞰できます。今日は雲一つなく水平線までくっきりでした。線路は思ったよりちっと遠かったですが、ちょうど稲刈り時期の田んぼの中を突っ切るかたちで列車が走るところはよく見えました。
倶知安まで行ってみましたが、羊蹄山は頂上にかかった雲が取れませんでした。返しの蘭島直線も直前で曇ってイマイチでした。
SLニセコ号
昨日から始まったSLニセコ号を撮りに行ってきました。
まずは小樽はオタモイ峠で早朝の団臨のノースレインボーエクスプレスを撮ってからそのままSLを待ちました。小雨混じりで気温が低く、いい感じの白煙で来てくれました。
余市駅の停車時間を利用して先回り。余市川を渡るこの橋は平坦なのですが、今日はもくもくを煙を上げながら疾走していきました。
SLとかち号
SLとかち号を撮りに帯広まで行ってきました。
帯広~池田間の往復で大した距離ではないのですが、どうも全体的に煙ひかえめだったみたいです。
SLの後はキハ40首都圏色2両編成を撮って、旧広尾線の愛国駅跡と幸福駅跡を見て帰りました。
SLふらの・びえい号
今年も美瑛までノロッコ号を撮りに行ってきました。
去年は天気がよくなかったのですが、今年は朝からよく晴れて絶好の撮影日和と思ったら、ちょうどSLが来たタイミングで曇ってしまいました。
札幌駅開業130周年記念号
札幌駅開業130周年記念の団臨が札幌小樽間で走るということなので、苗穂まで見に行ってきました。珍しくヘッドマークなしでした。
SL冬の湿原号逆向き
いつもは行きの標茶方向が前の機関車が、1日だけ逆に帰りの釧路方向が前になります。ニセコ号もこんな感じでサービスしてくれると嬉しいのですが。
行きはサルボ展望台から。上まで登るのに苦労する割に国道と併走していていつも車が映り込んでしまうので不人気な撮影ポイントです。さすがに展望台だけあって、近所のあちこちの撮影ポイントにカメラマンが集まっている様子がよく見えました。
帰りはまずは標茶近くのルルラン踏切に。なんかすごい吹雪いてきました。吹き溜りの雪を豪快にはね飛ばすところが撮れました。釧路に戻ると一転して快晴でした。釧路川鉄橋で対岸から撮っておしまいにしました。
SL冬の湿原号重連
つわけで次の目的地は釧路川にかかる釧路川鉄橋です。
SL冬の湿原号の重連運転の日なので、鉄オタ達がぶわぁぁぁって集まってきて軽く100人以上はいました。まさにきんもーっ☆って感じです。
機関車2台なので煙も当社比2倍。10周年記念で例年とは違う特製ヘッドマークには花輪つきという豪華仕様でした。
返しは茅沼駅に行ってみました。ここは丹頂鶴が来る駅で、2羽くらいSLが来るまで線路のすぐそばにいました。