ML.K 2月例会

2/24は札幌市北区民センターで北大ML.Kの2月例会がありました。参加者6人。
The First World War (Phalanx)・世界史(名工大)・ヒロインバーサス(南海旅団)・Cosmic Encounter (Mayfair)をプレイしました。

最初は4人でWW1。またオーストリアハンガリーを担当。今回のドイツ軍はフランスから叩く作戦でした。史実とは違ってアルデンヌの突破を試みます。フランス軍をある程度押してから東に反転し、VP的には他を圧倒していましたが、ロシア軍の猛攻を受けたオーストリアが中盤で降伏してしまい、勝者はロシアでした。

この間、少し遅れてきたY田氏はアーカムホラーを1人プレイしていました。旧支配者はヨグ・ソトースでしたが次々と開くゲートに対応しきれず、しかもキャラクターが魔術師だったので最終戦闘で手も足も出ず敗北しました。

5人で世界史。ローマを取って序盤快調だったN田氏はエポック7に国がなくて打ち止め。K川氏のドイツが華麗に抜き去っていきました。

ヒロインバーサスはage版。初期ヒロインがなかなか引退しない展開でしたが、上位キャラに重点的にポイントを割り振っていたY田氏が無理矢理シベリア送りにしてヒロインの座を奪い、3連続で手を振って勝ちました。

1人増えて6人コズミックエンカウンター。完全に日本語化されているのでプレイ環境は良好です。引いた種族はキャバレリー族。同盟として参加したときにカードが使えるという強力な能力ですが、自分自身の戦闘の役には立ちません。他はジュース・ソーサラー・アメーバ・マグネット・フィルス。ソーサラーやマグネットとは相性が悪いです。フィルスは早々にペンタフォームのフレアカードでスニヴェラーに変化しました。全員3~4基地を取っていつでも勝てそうなところまで行きましたが時間切れでした。

終了後、某所に移動してBigBang(同人)をプレイ。グレイテストエクリップスシナリオで聖闘士側。シャカでしたが早々に倒されてしまいました。残されたY田氏がカノンで粘りますが多勢に無勢で冥闘士の勝ちでした。

ML.K 1月例会

1/27は札幌市北区民センターで北大ML.Kの例会がありました。参加者5人。
The Pillars of the Earth (KOSMOS)・Byzantium (Warfrog)・Mission: Red Planet (Asmodee)をプレイしました。

最初は3人大聖堂。最悪でも3番手なので、やりたいことやらないといけないことがたくさんあるのに手数が足りないゲームになります。4人プレイとはかなり違った印象。壺職人や彫刻家といった強力な職人が分散したので資源のやりくりが難しい展開でした。最初に指物師を取って最後に釣鐘職人を取ったN田氏の勝ちでした。彫刻家では追いつけませんでした。

4人に増えてビザンチウム。ブルガル人がコンスタンチノープルを落とすとビザンツの分の点が無効になるので、最初からそれを狙うことができてしまいます。ブルガリア人はターンあたり2回しか活性化しないので阻止は可能ですが、今回は2位でもいいやとばかりにブルガル人を突入させるプレイヤーも出てしまったので2ターン目の頭に終わりました。首都防衛に回って点を取ってなかったので最下位でした。

5人でミッション・レッド・プラネット。元の英語ルールがあいまいなうえに、HJの誤訳で若干混乱がありました。あやつり人形風味のエリアマジョリティです。ボーナスカードでかなり得点できましたが、高価値の資源にあまりからめなかったので残念ながら2位でした。

終了後、某所に移動して夜の部。参加者3人。
まずはQuirks (EON)。1強2弱になってしまい、あっさり終わってしまいました。
次に1890 (サクラ会)。3人プレイだから破産しにくいかなと思いましたが、全然そんなことはなく、4ターン目にものすごい勢いで株価破壊が行なわれ、さらに手出しDで破産しました。

ML.K 12月例会

12/9は札幌市北区民センターで北大ML.Kの12月例会がありました。参加者5人。
Zombies!!! (Twilight Creations)・Caylus (Ystari)・Sticheln (Amigo)をプレイしました。

4人ゾンビーズ基本セットのみ。拡張も一式買ったのですがなかなかプレイする機会はありません。今回はヘリポートを含め全部のタイルが出たのでゾンビコマ100個では足りないくらいでした。ヘリポートを目指してゾンビの群れをかき分け進みましたが、結局突入組みはヘリポート目前でつぎつぎと倒れてしまい、地道に落ちてるトークンを拾いつつゾンビ25体を倒したプレイヤーに勝たれてしまいました。

なかなか新戦術の開拓されないケイラス。同点プレイ順差の勝ちを目指したのですが残念ながら1点差で2位でした。王の恩寵の勝利得点を各段階1点ずつ減らした方がよいのかもしれません。

1人増えて5人シュティヒェルン。得点をプラスにするのが困難なので、一度大量失点してしまうとはい上がるのは難しいですが、心配しなくてもすぐに仲間は増えます。1ラウンド目ではぶっちぎりの最下位でしたが5ラウンド終わった時点ではいつのまにか2位でした。1位のM元氏は1回もマイナスにならない完璧なプレイで圧倒的なトップでしたが。

ML.K 11月例会

11/25は札幌市北区民センターで北大ML.Kの11月例会がありました。参加者7人。
Iliad (Asmodee)・Shogun (Queen)・Struggle of Empires (Warfrog)・King’s Court (anjohn Games)をプレイしました。といっても1卓しか立たない小規模サークルなのに人の集まりが五月雨式だったのでどれも途中終了でした。

イリアスはトロイ戦争を題材にしたカードゲームで、(aleaの)タージマハールのように手番にはカードをプレイして競り残るか抜け降りします。全員降りた時点でカードの合計戦力の多い順に勝利得点を得られます。基本ルールは自分以外全員敵のバトルロイヤルですが、カードには合計戦力に数えるカードと全然戦力にならずに他のプレイヤーを攻撃するだけのカードがあるので、配カードの運不運が大きいようです。偶数人数だとチーム戦にできるので、そちらの方がよいかもしれません。ML.Kではいまいち不評のようでした。

将軍は今回は月マップの方を使用しました。冬に食料マイナスの大きいカードが来ると一揆祭りです。インスト後1ターンだけプレイ。

帝国の闘争は珍しく偶数人数でした。奇数だと同盟の組み合わせを決める競りが苛烈になるので偶数の方がプレイしやすいです。インスト後War1の途中までプレイ。

キングスコートも負け点が250くらいのところで時間切れでした。

ML.K 10月例会

10/28は札幌市北区民センターで北大ML.Kの10月例会がありました。参加者5人。
Third World Debt (JKLM)・The Lord of the Rings (FFG)・Tempus (Cafe Games)をプレイしました。

第3世界の債権はとある発展途上国を経営してプランテーションで産物を生産し国際市場で売買して収益を上げるゲームです。初期状態は資金$600,000と債務$600,000という資産0からのスタートです。借金は上限はありますが事実上青天井でいくらでも借りられます。利息はものすごく取られますが。産物は6種類あるので周りを見ながら有利そうなものを探って最終的にはモノカルチャー経済に落ち着くようです。4人プレイでライバルのいなかった象牙の経営がうまくいって僅差で勝ちました。

指輪物語は友と敵拡張入り5人。最初の粥村で大軍に襲われていきなり全滅の危機に見舞われます。その後は綱渡りが続きましたが結局シェロブの巣を越えることができませんでした。

テンパス5人。平地を3くらい保持していないと拡張しにくいゲームなので初期配置は非常に重要です。出遅れたプレイヤーに起死回生のための攻撃対象として狙われてしまい勝てませんでした。

終了後、某所に移動して裏例会です。参加者4人。
レオナルドダビンチをプレイしました。2番手スタートで前回と同じでした。初期の素材が少ないので最初は簡単なものしか開発できません。序盤は素材不足に苦しみ、最後は用意した素材が全く役に立ちませんでした。最後の高難易度の5枚のカードは4人プレイだとそこまで山札が進まないので実行できない可能性が高いようです。

ML.K 9月例会

9/23は札幌市北区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者8人。
Cosmic Encounter (EON/Mayfair)・Bluff (FX)・BANG! (DV Games)・Big Bang (同人)・Mykerinos (Ystari)をプレイしました。

コズミックエンカウンターはメイフェア版の日本語化のテストプレイ。4人。アンチマター・ウィル・リーンカーネイター・エンパス族が出ました。アンチマターでエンパスと同盟して同時勝利でした。フレア等が日本語化されるとプレイ難度が格段に改善します。

6人ブラフを時間あわせで3回くらいプレイしましたが、いずれも早期に沈没しました。序盤で外すと差分が大きくて一撃死です。
BANG!はY田氏のセットで拡張が一通り入っています。5人。中途半端に保安官に手を出したせいで無法者と見破られてしまい、もう一人の無法者に倒されてしまいました。結局保安官のK川氏の勝利。

サガ役の声優曽我部氏追悼の5人ビッグバンは海闘士入り。日和ってムウを隠してダイダロスを前線に立ててみたら、悪の聖闘士がサガで善の聖闘士は早期に全滅してしまいました。さすがサガ、そしてすまんアイオリア。でも結局勝ったのは漁夫の利で海闘士でした。

7人になったので卓を分けて4人ミケリノス。序盤に博物館に駒を置く能力のタイルが多く出たので、博物館に人が殺到する展開になります。2位でした。下家は締めれても上家には勝てないゲームなような気がします。

もう一卓ではアウグスブルグが立っていました。資金とカードを伸ばして勝ったそうです。

終了後、某所に場所を移して裏例会を開催。参加者4人。アーカムホラーをプレイしました。旧支配者はヨグ=ソトースでした。ゲート破壊/封印の難易度が上がる強敵ですが、破滅値11のぎりぎりで世界の平和を守ることができました。

ML.K 8月例会

8/26は札幌市北区民センターで北大ML.Kの8月例会がありました。参加者は7人でした。
Augsburg (alea)・Puerto Rico (alea)・Funkenschlag (2F-Spiele)・6 Nimmt (AMIGO)をプレイしました。

最初はアウグスブルグ4人プレイ。序盤から勝利得点を重点的に伸ばして教会とドームを適当なタイミングで建設し、初めて勝つことができました。

1人増えて5人プエルトリコ。また一番手でした。最初の畑にコーンが1個だけだったので順当にコーンを選択。出荷型に進みましたが建設は造船所が精一杯で10金建物は買えず50点ジャストの2位にとどまりました。勝ったのは例によってマスターアリアの異名を取るN田氏で5教科工場でした。

さらに1人増えて6人電力会社。フランスマップです。フランスはウランが多いので序盤に安い原発を獲得できると有利です。6人もいると序盤からハイペースで出力の大きな発電所が出てきます。パリからスタートしましたが、都会の有利そうな位置から始めても周りに競争相手が多いので大変です。むしろ田舎でいかに生存空間を確保するかが勝負を分けるようです。最終ターンに14都市まで伸ばしましたが所持金勝負で2位でした。

最後は6ニムトを2回。どちらもたくさん牛をゲットした記憶しかありません。

例会終了後、某所に移って夜の部では18FL (G. D. Hecht)をプレイ。参加者4人。フロリダは狭くて会社も6社しかないので4人はちょっと多い感じです。抜け殻になった会社を押し付けられたうえに最後は乗っ取られて最下位とさんざんでした。

ML.K 7月例会

7/22日は札幌市北区民センターで北大ML.Kの7月例会がありました。参加者10人くらい。
Funkenschlag (2F-Spiele)・Big Bang (同人)をプレイしました。

電力会社はドイツマップ、序盤に大きめの発電所を入手できたのでSTEP2に進むあたりで一気に規模を拡大して先行するものの、それ以降の発電所の拡充が不十分だったのか、最終ラウンドの発電所の競売で資金を浪費して敗北しました。最後に勝負する権利を確保できるよう、発電能力には常に余裕を持たせておかないといけないようです。
ビッグバンはグレイテストエクリップスシナリオでスペクター陣営のミーノス+ヒュプノス担当。アテナが瓶の中で死亡してスペクターの勝利。

他には、ロシアンレイル・乗車券ヨーロッパ・アウグスブルグがプレイされていました。

終了後、場所を移しての夜の部で、Puerto Rico (alea) (5人)とRunebound (FFG) (ミッドナイト拡張、4人)をプレイ。
プエルトリコは1番手。トウモロコシ畑が出ていなかったので、オーソドックスに開拓を選んで採石場を確保。1・4・5番手が出荷型だったのですが、全員煙草なので共存できず出荷点が伸びません。結局4位。それはそうと、2・4番手プレイヤーは例によって「買えるギルドホールを見送ったら負け」を実証していました。

ルーンバウンドはヒーロー側が勝利して世界の平和は守られました。2Hit分しか貢献できませんでしたが。

ML.K 6月例会

6/24は札幌市北区民センターで北大ML.Kの6月例会がありました。参加者9人。
Three-Dragon Ante (WotC)・Lost Valley (Heidelberger)・Lunar Rails (Mayfair)をプレイしました。

スリードラゴンでは黒い三連星編隊とか作ってみましたが、結局ほぼ収支トントンで可もなく不可もなく。ロストバレーは他プレイヤーの掘った金鉱にうまく相乗りできて快勝(相乗り相手には恨まれましたが)。ルナレイルは時間切れ。全員線路がそこそこ伸びてきて商売が回転しはじめるところだったのでちょっと残念でした。

他には、郵便馬車・ルーンバウンドがプレイされていました。

終了後、場所を移しての夜の部でThurn and Taxis (HiG)と1835 (HiG)をプレイ。参加者4人。

郵便馬車は1番手プレイヤーが車大工を活用して早期決戦をしかけましたが、勝ったのは堅実に長大路線を作ったプレイヤーでした。残った家の数がマイナス点になるので、車大工を使いすぎるのはよくないようです。私は1番手プレイヤーに追随しきれず、家は残り7馬車もとれずで散々でした。

1835は死の4人プレイでしかも4番手と不利な位置。初期ビッドでザクセン鉄道の社長になりました。プロイセン鉄道社長の争奪戦を横目に、続いて設立したバーデン鉄道をバイエルン鉄道社長に魚雷として発射したりしてみました。それでもバイエルン鉄道社長が有利そうといったあたりで時間切れとなりました。

ML.K 5月例会

5/27は札幌市北区民センターで北大ML.Kの5月例会がありました。
Big Bang (同人)・Chrononauts (Looney Labs)・Greed (AH/TDC)・Russian Rails (Mayfair)などをプレイ。

ロシアンレールはムルマンスク行きの線路やコーカサス行きの線路を引くもあまり有効活用できずどど負けでした。orz

終了後、場所を移しての夜の部でRunebound (FFG)。ルーンバウンド拡張セットのミッドナイトをプレイ。
基本的に最初から最後までソロプレイの基本セットと違って、建前上ラスボス担当プレイヤーに残りの全員で協力して対抗することになっているので良い感じです。といっても、プレイ中のほとんどは結局ソロプレイですし、ラスボス担当はいまいちつまらなそうではあるのですが。少しプレイヤー人数が多い方がよいのかもしれません。例によってプレイ時間が長いので少し短縮方法を考えた方がよさそうですがバランス取りが難しそうです。