留萌発の最終列車

運行最終日の留萌本線留萌~石狩沼田区間を見に行ってきました。
予告はキハ150が3両とキハ54が1両の4両編成でしたが、実際はどの列車も2両のキハ150を2両のキハ54でサンドイッチする4両編成。廃止記念のヘッドマークをつけていました。
午前中から昼すぎの便は1時間くらい遅れて走っていましたが、夕方以降の便はほぼ定刻。
沿線各所は大混雑で、峠下俯瞰とかもみっしり人が登っていました。
写真は留萌発深川行きの最終列車4932Dの発車シーン。本当の最終はこの便と入れ替わりでやって来る深川発留萌行きを深川に返却する回5920Dのはずですが。

ボールパーク開業記念ブルーインパルス予行

北広島の新球場のオープン記念イベントでブルーインパルスが飛びました。
今日は予行で明日が本番、晴れ予報で明日より条件よさそうでしたが全然嘘でした。
千歳から飛来して球場の上を数回ループ、編隊飛行の後ハートを描いて帰っていきました。
ちょうど通過してるのは38Dとかち8号です。

ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者9人くらい?
Clank!: Catacombs (Dire Wolf)・1880: China (Double-O Games/Lookout)をプレイしました。

人待ち4人でクランク、カタコンベ拡張。
ランダムマップなので、マップそのもののバランスは保証されてないわけですが、今回はアーティファクト部屋への道が全然つながっていませんでした。
運よく20VPアーティファクトを掴んで1番に帰還しましたが、デッキの基礎力不足で死人にも負ける3位。

3人で1880中国。
もともと10年以上前の作品なのですが、最近Lookoutから2版が出ました。アートワーク以外の内容は変わってないはずです。
一見すると会社数16社でちょっと多めなこと以外は普通の18XXのようですが、全然そんなことはなく、特殊ルールてんこもりです。
最大の違いは普通の18XXのように株式ラウンドと運営ラウンドを交互に繰り返すのではなく、いずれかの鉄道会社が同じ数字の最後の列車を購入して次の数字が見えた瞬間に突然株式ラウンドが挿入されること。いつ株買う機会が回ってくるのか、各プレイヤーの思惑によって大きな紛れが出てきます。また、誰も列車を買わなかった場合、銀行が無限の資金でもって同じ数字の列車をまとめて強制購入して捨ててしまうので、いやが応でも時代は進んでいきます。
他にも銀行資金無限で8列車が終了トリガーになってるとか、会社の運営順が固定だとか、通常10収入の村が黄色時代から20収入で都市と価値同じだとか、ゲームの中盤に突然中国が共産主義化して配当しようが内部留保しようが株価が変わらなくなるとか、ちょっと他の18XXでは見たことのない要素が大量に用意されています。その割にはバランス的に破綻したところはないようで、完成度の高さをうかがわせます。
個人会社の競りを終えて赤のBCN (成都)の社長になりました。このゲームでは序盤は各社運営1回ごとに黄色タイルの配置は1枚、緑時代になったら黄色タイルを2枚置けるようになってスピードアップ、となっているのですがBCNだけは最初から黄色タイルを2枚置ける特殊能力つき。これと成都周辺の街密度の高さがが見た目以上に強力で良いスタートダッシュができました。そのまま安定した収益を確保して一応1位。

キハ183系北斗

というわけで737系に続いてやってきたキハ183系北斗。
ヘッドマークは漢字の北斗でした。スーパー北斗時代とスーパーが外れた最近までの北斗のヘッドマークはローマ字のHOKUTOだったので、新特急色とあわせて平成初期あたりの復刻になっています。
撮影場所は定番の農事橋。架け替えられてから周辺の工事がやっと終わったみたいです。古い橋は撤去され、線路に下りる階段付近は完全にフェンスで囲われて接近できません。その代わり、札幌方のサイクリングロードに下りるあたりがお立ち台的に整地されて、数人であれば以前とほぼ同じ画角で撮影可能になっています。夏になると斜面の草木が生えてきて厳しくなりそうですが。

737系電車試運転

先日のダイヤ改正でキハ183系気動車が定期運用から引退となり、今週からラストランと称して道内各地を記念運行します。
初日の今日は札幌から函館まで特急北斗として走る、ということで鉄道ファンが集まったわけですが、その少し前に同じく千歳線の上りを新型737系電車の試運転が通過しました。
737系の試運転は5月の運用開始に向けて函館線や千歳線、室蘭線で目撃されています。今日は4両編成でした。キハ143の置き換え分はおそらく2両編成で使用されることになるでしょうから、長い編成が見られるのは試運転のうちでしょうか。

留萌本線

留萌本線の石狩沼田―留萌間の廃止までわずかとなりました。
好天の祝日ということで沿線混んでるかと思ったらそれほどでもなく。昼ごろの便がキハ150だったせいでしょうか。JR北海道はダイヤ改正から廃止までの間はキハ54の2両編成で運行というプレスリリースを出していたのですが、全然嘘つきで富良野線にH100形が入って余剰ができたラベンダー色のキハ150です。これはこれで今しか見られない編成ではあるのですが。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Clank! In! Space! (Dire Wolf)・Dune: Imperium (Dire Wolf)・Fjords (Grail Games/すごろくや)をプレイしました。

先々週のフロストヘイヴンのキックスターターのページの更新では、アジアのフルフィルメントはVFI Asiaにすべてのコンテナが届いたので来週から発送始まるよ、とか書いてあったのにぜんぜん嘘でいまだにどこにも何も送られていない模様。

クランクインスペースはサイバーステーション11拡張。
基本セットのボードを流用してはいますが、楕円形のちょっと変わった形のマップになっています。一番の違いはアーティファクトのある最深部にも脱出ポッドが用意されていること。終盤になるまで利用できないのと、ここから脱出しても10点ボーナスにしかならないので、余裕がない場合の緊急用といった感じでしょう。
10点アーティファクトを取った時点でHP僅少でふらふらだったので、さっさと緊急用ポッドで脱出しました。2位。山のようにクランクをバッグに投入して脱落した人がいると、袋から引いても引いてももう死んだ人のキューブしか出てこないので、他の人は意外と楽になるという。

デューンインペリウム拡張全部入り。
キャラランダムに引くと、またアリアナソーバルドさん。惑星からスパイス回収するのはあきらめて、なるべくスパイスマストフローをたくさん買う方針で。隠しVPの分で1点差勝ち。

フィヨルド、すごろくやの日本語版。
コンポーネントに言語依存性はないのですが、ルーン効果のサマリーの原語版が文字一切書いてないのにアイコンもあまりに分かりにくすぎて全く使えないので、これは日本語版ルールについてるサマリーが絶対に必要だと思います。
タイル配置でマップを作って陣取りをする分かりやすいゲーム。1手でできることは少ないのでなるようにしかならないのですが、ルーンの特殊効果による割り込み次第でごろっと変わってきます。本来はシナリオに合わせて一部のルーンのみを使う選択ルールのようなのですが、これ普通に全部入りの方がよいのでは。2位。

キハ283系オホーツク

JR北海道のダイヤ改正で、今日から石北線のオホーツク/大雪がキハ283系気動車で運行されるようになりました。
一昨年まで札幌釧路間で走っていたおおぞら用の車両で状態のよいものを転用したということらしい。今までキハ183の4両編成だったのが3両に減車。というわけで大混雑だったようです。
江別のS字。ヘッドマークはもともと用意されていたのかLEDでした。

ロイズタウン駅開業記念団臨

ロイズタウン駅の開業1周年を記念して、札幌~当別間で団体臨時列車が運行されました、
去年の開業のときはキハ261系ラベンダー編成でしたが、今回はキハ261系はまなす編成でした。
はまなす編成の札沼線への入線は初めてだとか。
前回と同じく国道337跨線橋で同じアングルで撮ってみました。