ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者9人くらい?
Clank!: Catacombs (Dire Wolf)・1880: China (Double-O Games/Lookout)をプレイしました。

人待ち4人でクランク、カタコンベ拡張。
ランダムマップなので、マップそのもののバランスは保証されてないわけですが、今回はアーティファクト部屋への道が全然つながっていませんでした。
運よく20VPアーティファクトを掴んで1番に帰還しましたが、デッキの基礎力不足で死人にも負ける3位。

3人で1880中国。
もともと10年以上前の作品なのですが、最近Lookoutから2版が出ました。アートワーク以外の内容は変わってないはずです。
一見すると会社数16社でちょっと多めなこと以外は普通の18XXのようですが、全然そんなことはなく、特殊ルールてんこもりです。
最大の違いは普通の18XXのように株式ラウンドと運営ラウンドを交互に繰り返すのではなく、いずれかの鉄道会社が同じ数字の最後の列車を購入して次の数字が見えた瞬間に突然株式ラウンドが挿入されること。いつ株買う機会が回ってくるのか、各プレイヤーの思惑によって大きな紛れが出てきます。また、誰も列車を買わなかった場合、銀行が無限の資金でもって同じ数字の列車をまとめて強制購入して捨ててしまうので、いやが応でも時代は進んでいきます。
他にも銀行資金無限で8列車が終了トリガーになってるとか、会社の運営順が固定だとか、通常10収入の村が黄色時代から20収入で都市と価値同じだとか、ゲームの中盤に突然中国が共産主義化して配当しようが内部留保しようが株価が変わらなくなるとか、ちょっと他の18XXでは見たことのない要素が大量に用意されています。その割にはバランス的に破綻したところはないようで、完成度の高さをうかがわせます。
個人会社の競りを終えて赤のBCN (成都)の社長になりました。このゲームでは序盤は各社運営1回ごとに黄色タイルの配置は1枚、緑時代になったら黄色タイルを2枚置けるようになってスピードアップ、となっているのですがBCNだけは最初から黄色タイルを2枚置ける特殊能力つき。これと成都周辺の街密度の高さがが見た目以上に強力で良いスタートダッシュができました。そのまま安定した収益を確保して一応1位。

キハ183系北斗

というわけで737系に続いてやってきたキハ183系北斗。
ヘッドマークは漢字の北斗でした。スーパー北斗時代とスーパーが外れた最近までの北斗のヘッドマークはローマ字のHOKUTOだったので、新特急色とあわせて平成初期あたりの復刻になっています。
撮影場所は定番の農事橋。架け替えられてから周辺の工事がやっと終わったみたいです。古い橋は撤去され、線路に下りる階段付近は完全にフェンスで囲われて接近できません。その代わり、札幌方のサイクリングロードに下りるあたりがお立ち台的に整地されて、数人であれば以前とほぼ同じ画角で撮影可能になっています。夏になると斜面の草木が生えてきて厳しくなりそうですが。

737系電車試運転

先日のダイヤ改正でキハ183系気動車が定期運用から引退となり、今週からラストランと称して道内各地を記念運行します。
初日の今日は札幌から函館まで特急北斗として走る、ということで鉄道ファンが集まったわけですが、その少し前に同じく千歳線の上りを新型737系電車の試運転が通過しました。
737系の試運転は5月の運用開始に向けて函館線や千歳線、室蘭線で目撃されています。今日は4両編成でした。キハ143の置き換え分はおそらく2両編成で使用されることになるでしょうから、長い編成が見られるのは試運転のうちでしょうか。