[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ112)

グルームヘイヴンソロプレイ78回目。シナリオ#112「その底」
パズルシナリオルートの先にあるシナリオはやっぱりパズルシナリオですが、今回はちょっと簡単です。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ112)

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Planetarium (Game Salute)・Pangea (REDIMP GAMES)・Point Salad (AEG)・Cartographers (Thunderworks Games)・Reavers of Midgard (Grey Fox Games)をプレイしました。

まずはプラネタリウム。最近キックスターターで拡張が出たのに合わせて再生産された基本セットです。
宇宙のどこかのできたばかりの原始太陽系を舞台に、星間物質を惑星に衝突させて環境を変動させ、自分の望む星系を作るというゲーム。プレイヤーの立場よく分かりませんが、神とか何かそんなのでしょうか。
珍しいテーマと見た目も映えるアートワークのゲームで、ルールはシンプルでプレイ時間もそこそこと規模としてはお手頃ですが、それなりに考えどころもある好作品。カード枚数の制限でちょっと展開のバリエーションが物足りない感じもしますが、拡張入るとカードセット全交換になるので改善してると期待できそう。勝ち。

同じくキックゲーのパンゲア。古生代のパンゲア超大陸で、哺乳類型爬虫類・普通の爬虫類・両生類・無脊椎動物の4者が陣取りをします。全9ラウンドで終了ですが、終了時に大災害が起きてペルム紀末の大量絶滅が発生します。盤上のほとんどのコマがここで一掃されていまい、生き残ったコマだけが得点源になるという過酷な生存競争のゲーム。
システムはオーソドックスなアクションポイント制、4種類の動物ごとにアクションごとの必要ポイントが違っていて、哺乳類型爬虫類は移動が得意、無脊椎動物は繁殖して増えるのが得意とか特徴づけられています。その他、種族ごとの固有カードや共通の進化カードで特殊能力をつけたりというアメゲーっぽい味付け。
終了時の大災害は地球温暖化・氷河期・ガンマ線バースト・地殻変動の4つから毎回ランダムに選択され、それによって安全地帯が変わってくるのでそれなりにリプレイ性もあるんじゃないでしょうか。今回は地球温暖化で、みんな北極に逃げ込む展開でした。無脊椎動物で1点差2位。

ポイントサラダは野菜のカードを集めてセットコレクションでサラダを作るというタイトル出落ちゲー。
手番には得点条件カードを取るか、野菜を取るかの2択ですが、得点条件カードを多く取って少ない野菜の得点効率を高めるよりは、まずは野菜の数を揃える物量作戦の方がよさそうにも見えますが、どんなもんでしょうか。負け。

ロールプレイヤーの拡張っぽいですがあまり関係のないカルトグラファー。ランダムに引かれた地形を自分の用紙に書き込んで地図を作る紙ペンゲーム。ちゃんと鉛筆まで入ってる紙ペンゲームというのは珍しいかも。
指定される地形に比べて用紙がやや狭めで後半配置に困るところがゲーム性なわけですが、スカスカだとその分得点力も低くなるのでギリギリ限界を攻める必要がありそう。負け。

1人減って3人でリーバーズ・オブ・ミッドガルド。同社のチャンピオンオブミッドガルドの続編か何かのようです。
ワーカープレイスというかアクション選択で手番プレイヤー選んだアクションを全員で実施して、手番プレイヤーはちょっとメリットがあるというプエルトリコ方式。アクションの内容はチャンピオンオブミッドガルドと同様で、自分の海賊船にダイスで表される兵士とか食料とかを積み込んで海の向こうに戦争しに行くというもの。
ダイスゲーでカードゲーなのでプエルトリコみたいな緻密感はありません。得点はとにかくカード引くことによって発生するので、追加でカード引ける特殊能力を持った人材を早めに確保しておくのがよいようです。負け。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Band of Brothers (Worthington Games)をプレイしました。

バンドオブブラザーズはWW2テーマで1ユニットが分隊または班、もしくは車両1両規模で1ヘクス40ヤードの戦術級シミュレーションゲーム。それなりに人気あるらしくシリーズ化されてたくさん拡張が出ています。
一方が2~3ユニットくらい続けて動かしたら相手の番というのが基本で、状況に応じて機会射撃で割りこんだり指揮ポイントを使って1ユニット追加で動かしたりでき、双方がすべてのユニットを1回ずつ動かしたら次のターンに進みます。各ユニットは1回の行動で5歩まで移動して1回だけ射撃できます。射撃はファイアパワー方式で、D10振って自分の火力以下が出ればとりあえず対象ユニットを制圧でき、相手の防御力以上の差分があればステップロスを与えられます。
というわけでシステムは割と簡単な方ですが、版重ねてる割にはルールちょっと読みにくいように思います。

まずは歩兵同士のチュートリアル。橋が1本かかっている川を挟んで米軍とドイツ軍が向かいあって布陣していて、米軍がドイツ軍の陣地を占領すれば米軍の勝ち、守りきればドイツ軍の勝ちというシナリオ。米軍の方が装備が良いのか火力でかなり優っています。米軍を担当して力押しで勝ち。

次は戦車同士のチュートリアル。歩兵の攻撃は(効果があるかどうかは別として)必中ですが、車両の攻撃は命中判定と貫通判定で2回ダイスを振り、両方で目標値以下を振れば撃破、そうでなければノーダメージです。至近距離で双方動いていなければ命中判定は省略できるのですが、距離があるかどちらかが動いていれば判定が必要で、命中率は車両によって決まっています。基本的にドイツ軍だったり回転砲塔があると命中率高め、ソ連軍だったり固定砲だったりすると低めに査定されています。
シナリオは88mm対空砲2門と3号戦車数両のドイツ軍に向かって3両のT-34を含む15両のソ連軍が突撃するという設定。ソ連側を担当。移動中のソ連戦車の射撃はまず当たらないのですが、ドイツ軍側は相手が動いていてもバシバシ当ててきます。ソ連側は戦力逐次投入される上に主力は(チハたんでも抜ける)BT-7なので残骸の山を築くだけでした。

最後は適当にマップが狭くてユニット密度の多そうなシナリオをチョイス。米軍対ドイツ軍のマップ2枚の市街戦で、双方20近くの分隊または支援火器に加えて、ドイツ軍側にはティーガーとパンターの計7両の戦車、米軍側には150mm砲の支援があります。初期配置は米軍少なめでドイツ軍側が攻勢に出ますが、途中で米軍の増援が到着して逆襲するという設定。ドイツ軍側を担当。
市街戦で建物に籠っていると双方それなりに防御効果がつくので歩兵同士ではなかなか攻めきれませんが、さすがに戦車の火力は伊達ではなく、撃てば何がしかの損害を与えていきます。米軍側にもいくつかバズーカ装備の分隊がいるのですが、パンターの側面に回って至近距離から撃ってやっと確率があるくらいで、割と無敵感があります。とはいうものの、米軍の砲撃に巻き込まれて戦車を半分以上スクラップにされてしまいました。歩兵も同様に砲撃で大損害を受けていて、中盤米軍の増援が前線に到着するころには完全に戦力不足で前進できなくなりました。終盤、お互いマップの半分より向こうに1ユニットでも送り込めば勝ち、阻止すればとりあえず引き分けという状況で、最後の米軍の1分隊が前進に成功してドイツ軍の負け。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ114)

グルームヘイヴンソロプレイ77回目。シナリオ#114「インクはまだ乾いていない」
自分の番が来る前に負けている確率がけっこうあるというバランス調整に疑問のあるシナリオ。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ114)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ111)

グルームヘイヴンソロプレイ76回目。シナリオ#111「緩む束縛」
タイル9枚のマップは全シナリオ中でも最大なのでは。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ111)

石北ラッセル

石北本線のラッセルに転戦。
今年はダイヤ少し変更になり、旭川の発車が1時間くらい遅くなったらしいです。
ブレード半開きウィング閉なのがちょっと残念ですが、光線状態も雪跳ねもいい感じです。
ノロッコ色の1534号機なのですが、ヘッドは他と同じ赤なのでこの角度からだと分かりません。

マウレ山荘 ポッケの湯

丸瀬布町のいこいの森からさらに奥へ登った先の温泉ホテル。
去年、新しく日帰り入浴施設がオープンしました。新築の建屋は木の香りがします。
浴場はやや小ぶりで洗い場4つ、内湯1、露天1。内湯は循環式、露天はかけ流しとなっています。
内湯の吐水口からはぬるま湯が注がれて、浴槽内の循環口から熱い湯が出ていました。分析書を見る限りでは源泉もそこそこの湯温を持っているようなのですが。露天は吐水口から熱い湯を注ぎ、そのまま浴槽へりから溢水する構造。
内湯はタイル張りで枠だけ木製なのですが、露天は総木製で底は温泉成分でぬるぬるしています。あまりにぬるぬるなせいか、チープなお風呂マットが2枚敷いてありました。
塩素消毒しているとなっていますが、特段の塩素臭はなく、むしろ弱い硫黄感のある温泉らしい温泉。無色透明で、近くのやまびこ温泉と似た泉質です。

データ
住所:遠軽町丸瀬布上武利172
料金:600円
時間:12:00~18:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

パパスランドさっつる

清里町の道の駅に併設の温泉です。ドラクエVとは関係なさそう。
さすがに道の駅だけあって人多過ぎ、と思ったら全然そんなことはなく半貸し切り状態。さすがに平日早めの時間帯は空いてました。
内湯2・露天1で内湯は熱めとぬる湯、露天はぬる湯。無色透明の湯。塩素消毒ありとなっていますが、特段の塩素臭はしません。
内湯の隅に打たせ湯があるのですが、パイプからドドドと滝行か何かのように大量に注がれています。

データ
住所:清里町神威1071
料金:390円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒あり

釧路川橋梁

快晴になったのでSL撮影は釧路川の鉄橋へ。
いい感じに川も結氷しており撮影者多数集まっておりました。
大抵は左岸下流側の順光ポイントか、ちょっと変化球でも真逆光の右岸上流側が撮影ポイントとして定番ですが、左岸上流側に来てみました。
満潮だと橋の下くぐれないので、踏切からぐるっと迂回してやぶ漕ぎする必要があります。