ML.K 8月例会

札幌市北区民センターでML.Kの8月例会がありました。参加者8人。
ルールの達人 (カワサキファクトリー)・Ethnos (CMON Limited)・Between to Cities (SM)・Lorenzo (Cranio Creations/テンデイズ)をプレイしました。

まずは再版されたルールの達人を4人。カードデザインは小洒落た感じに仕上がってます。一見プレイしにくそうに見えますがルールカードの判別性が高くてよくできています。ルールを達成してナンボなのでセットボーナスを欲ばって打ち出しで不利な親番のときにわざわざ難易度高いトリオとか出す必要なかったです。2位。

エトノス4人。ゲームボードは見るからにエリアマジョリティで、6種6色のカードを乗車券方式で獲得したのをプレイして自分のコマを各エリアに配置します。手札上限が10枚と決まってたり、手札からカードセットをプレイしたときにセットに含まれずに残った孤立カードは全部捨て札にされて必ず手札空になるところなど、乗車券の手札貯め込み問題の解決をうまくゲームに落し込んでいます。6種のカードは全12種からランダムに6種選択なので、リプレイ性高いところもよいと思います。最下位。

2つの街の物語はキャピタル拡張入り。最大の変更点は、街のサイズが3×3の地形カードを含む5×5に拡張されたところです。もともと何もないまっさらなスタートで、序盤は平等ではあるのですが指針も何もなかったところが、街ごとに最初からかなり強力な制約条件を持って開始することになりました。街のサイズが大きくなって増えた自由度と地形条件でうまくバランスを取っていると思います。2位。

2卓に分けて3人でロレンツォは最初に人物カードをドラフトする上級ルール入り。自分の盤面で何らかの条件(例えば黄色の建物カード4枚とか)を満たすとカードがアンロックされて以後特殊能力が解放される仕組みです。解放条件厳しい割には性能差あるようです。最下位。

最後は5人でエトノス。また最下位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
ピクテル (ボドゲイム)・The Castles of Burgundy: The Card Game (alea)・Dead Men Tell No Tales (Minion Games)・乙女遊戯水滸伝 (ハーヴェスト出版)をプレイしました。

まずは4人でピクテル。いわゆるピクショナリー型の絵からお題を当てるゲームですが、このゲームは自分で絵を書く必要はなく、あらかじめ用意された透明シートに描かれたアイコンを組み合わせて絵を作ります。この手のゲームが本質的に持つ絵心ないと楽しめない問題を解決した快作で、箱もコンパクトでもうこれだけ持ってればよさそうな気になります。ただ基本セットだけだとどうしてもアイコンのバリエーションに不足を感じるので拡張が欲しくなるところです。4人だと出題者2人対回答者2人なので回答者少なくてちょっと詰まりやすいのと得点差つきにくいいので、3人ルールに準じて出題者1人回答者3人の方がよさそうに思います。

3人でブルゴーニュカードゲームはそのまんまですがブルゴーニュのカードゲーム版。元のブルゴーニュやったことないですが。元々ダイスを2個振ってどちらか選んでアクションするゲームだったのが、ダイス目の描かれたカードが2枚配られて1枚選ぶシステムになり、ボードやタイルだったものが全部カードになったくらいで、中身は割とそのまんまだそうです。箱庭系でプレイしたカードに特殊効果がいろいろついていて、割とプレイヤーごとに発展傾向違ってそうでしたが、全員手番数は同じシステムなのでそれほど大差はついてませんでした。負け。

4人でデッドメンテルノーテイルズ。名前の通りの海賊ゲームですが、映画とはたぶん関係ありません。海賊の一味となってスケルトンが徘徊し今まさに爆発炎上しようとしている幽霊船からお宝を盗み出す協力ゲームです。ううむ、襲う相手はもうちょっと選んだ方がよくないですか。
ゲーム開始時は幽霊船の全貌は明らかになっておらず、手番ごとにタイルを引いて並べていってフロアプランを作ります。各部屋には骸骨とかお宝とかが配置される他に、初期状態の火力が設定されており、ゲームの進行とともに火勢が強まって限界を超えると爆発して進入不能になります。各プレイヤーは自分の手番にアクション数の範囲内で移動したり消火したり骸骨と戦ったりして、最終的に船が燃えつきる前にすべての財宝を入手して全員脱出できれば勝利です。システム的にはおおむねリーコックの禁断の島や禁断の砂漠の変種といったところでしょうか。海賊ゲームとしては十分に面白い方だと思います。
難易度調整できますが、とりあえず一番簡単レベルでプレイ。特に危げなくクリア。

乙女遊戯水滸伝は水滸伝の登場人物148人が全部美少女化された2人用デッキ構築ゲーム、なのですが多人数プレイ用ルールもついていて、そちらを使えば6人まで対応できます。ただし、多人数用ルールではカード固有の特殊能力とかは全部無視してどの人物も武力と知力の数字しか見ないので、数値は低いもののおそらく原作では何かその人だけのユニークな特徴持ってたであろう下位の地の星の人あたりは本当にタダの外れキャラ扱いなのが残念です。カードデザインも絵の他は人名と能力の記載だけでフレーバーテキスト的なものは何もないので、水滸伝に死ぬほど詳しい人じゃないとよほどの有名人じゃない限りダレソレ状態なのももったいないです。108星の名前くらい書いとけばいいのに。
ゲームシステムはレガシーな殴り合いマルチで特に工夫はないのですが、それなりにバランス取りつつ収束性も悪くなく十分に楽しめました。

コロニスト会

K川氏主催の個人ゲーム会に参加しました。参加者3人。
The Colonists (Mayfair)・Bärenpark (Mayfair)・The Game (NSV)・Jump Drive (RGG)をプレイしました。

早速本日のメインのコロニスト。時代1から4まで通しでのプレイです。
3人プレイで8時間で完走。思ったよりは早く終わりました。昨今稀な超長時間ゲームでダウンタイムも長いのですが、途中で中だるみを感じることもなく濃密かつ軽快なプレイ感で体感的にはあっという間のプレイでした。4人だとさらにプレイ時間長くなるのでなかなか立てる場所選ぶゲームですが。
最初に今回のプレイで登場するコロニーをランダムに9枚中4枚選ぶのですが、ここでゲーム性がぐっと決まってしまうので超重要です。今回選ばれたのは、Altruist (利他主義者)・Envoy (使者)・Lord (君主)・Scholar (学者)の4つで、特にカードプレイを推奨する学者が重要でした。何だかんだ言って全員ゲーム中のアクション数は同じでアクションマスが誰にでも解放されているシステムなので、そこから得られるリソースや建物では大差はつきません。となると他人と差をつけるところはカードの引きと組み合わせによるコンボというわけで、そこが学者で強化されている以上、1アクションでカード2枚プレイが可能になるInstitute (大学)を早期に建ててぶん回す戦法が(今回は)ベストだったようです。
また、建物建ててそこに3種のワーカーを配置して定期収入やその他の特殊効果を得る箱庭ゲームなので、すべてのワーカーの起点になるFarm (農場)がどんな方針で進めるにしても絶対に数が必要となる序盤の最重要建物でした。
あえて大学建てずにワーカーも少数精鋭という完全に間違った戦略で最下位。といってもトップと勝利得点差1割といったところなので、手番手番のちょっとした最適化の差といった印象です。

クマ牧場はパッチワーク(Mayfair/HJ)みたくテトリス風にタイルを並べてスキマを埋めるパズルゲーム、2位。ザ・ゲームは基本ルールで楽々完勝。ジャンプドライブはGalactic Trendsetter作戦を採るも肝心のTrendsetter引けずに大敗。