M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
T.I.M.E Stories (Space Cowboys)をプレイしました。

タイムストーリーズは最新拡張の「信仰の光」シナリオです。1419年のスペインで、何だか良く分からないアーティファクトを回収するために外交使節団に潜入する、という話なのですが、あまり外交してるシーンはなかったです。
箱空けるとさっそくカードの束が3つ登場し、見た通りの3章構成。
システム的な新機軸は、ランごとに1回しか入れないロケーション。ほとんどのロケーションにこの1回制限が指定されていて、公開されたロケーションを公開された順に巡るしかなく、シナリオはかなり1本道です。今までのシナリオは基本的にいわゆる完全双方向システムで、自由に巡回できるけれども時間制限があるので最短効率目指して順路を最適化するパズルの要素がありましたが、今回はその辺はすっぱり切り捨ててストーリーに集中させる趣向と思われます。
途中昼食休憩を入れて8時間でクリア。ボリューム感は満点で、終盤の脱出ゲーム的なパズルも相応の難易度と全く予想もしないギミックで良かったと思います。

千歳基地航空祭

千歳基地の航空祭を見に行ってきました。
例年8月第1週の日曜ですが、今年はちょっと早かったです。理由はよく分かりませんが。
週間予報では千歳はずっと雨で今年はダメかと思ったのですが、前日からものすごい勢いで予報が更新され、当日未明の予報ではついに終日晴天ということで喜び勇んで出撃しましたが、現地に着くとどう見ても何も飛びそうにない低い雲が一面に広がっていました。晴れとは一体なんだったのか。
午前中いっぱい天気は回復せず、午前のメニューの飛行は救難ヘリ以外ほとんどがキャンセルとなりました。米軍のF-16だけは例年通りではあるのですが、悪条件をものともしない最高のパフォーマンスを披露。雲高が低くちょっとでも上昇すると雲の中という高度が限られる状況の中で、観客の度肝を抜く激しい機動飛行展示でした。
午後からブルーインパルスの時間になるにつれて徐々に天候が好転し、にわかに観客の期待も高まりましたが、ブルーインパルス各機が滑走路に並んだ時点で1番機が突然の機体不具合で滑走路上で立ち往生するというトラブルが発生。滑走路上ですでに編隊を組んでいた2~4番機も同様に滑走路から出られなくなり、離れて準備していて唯一無事だった56番機だけ離陸しましたが、彼らだけでは特にできることもなく空港上を1回旋回だけして着陸、1~4番機はトーイングカーに引かれて撤収という何とも期待外れの結果に終わりました。
滑走路に出る直前までは完調だったわけで機体不良は誰のせいということもなく、仮に離陸できても万全の演技ができたとは限らない気象条件でしたが、機材トラブルでミッション中止というのは近年ちょっと聞いたことのない珍事でした。

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの7月例会が開催されました。参加者7人。
ブタバベル (ゆおプロ)・The Game (NSV/アークライト)・Knit Wit (Z-man)・BigBang (同人)・Tramways (AVStudioGames)をプレイしました。

ブタバベルはジャンケンの要領でスピード的にカードを出していくアクションゲーム。勝利条件は自分の山が僅差で勝っていること、なので、ルール通り山札が切れた時点で即終了にしないとゲーム性はありませんが、ルール通りにプレイしてもあまり面白そうな感じがしないのが何とも。

ザゲームは3枚残しの失敗。初プレイ者がいることを考慮してももうちょっと頑張りたかったところです。

ニットウィット日本語版。ひもと糸巻きでいくつかのキーワードを選び、それらから連装する単語を各自考えるというワードゲーム。ランダム引きされるキーワード次第なところがあると思うのですが、引きによっては難易度の落差がありすぎるように思います。プレイヤー全員平等なのでゲーム性は変わらないのですが。相性の良くないキーワードばかり選ばれるとあまり面白くないです。そんな状況でトンチの効いた回答ができると痛快なのでしょうが。

久しぶりの星矢は3回プレイして勝ったり負けたり。とにかく黄金聖闘士が暴れまわる展開でした。

トラムウェイはパリ・ニューヨーク拡張からニューヨークマップを採用。ランダムマップじゃなくて固定マップになりますが、それ故にマップのバランスが最も重要なところですが、ニューヨークマップでは川の渡河ボーナスが大きいせいか、マップの大部分を占めるブルックリンエリアではなく川向こうのマンハッタンエリアの方が収入効率が良く、イマイチバランス感には納得行かないところがあります。基本ルールとは違い、初期所有街区がランダムではなくドラフトなのでそこでプレイヤー同士でバランス取れということなのかもしれませんが…

名寄駐屯地

名寄駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
まさに真夏の快晴、消防車でグラウンドに放水してましたが文字通り焼け石に水で強烈に砂埃が舞っておりました。
ここの模擬戦は場面場面ごとに一旦止まってアナウンスで丁寧な解説が入る分かりやすい訓練展示です。ちょっとテンポに欠けるところはありますが。
空砲の音のショボい90式戦車ですが、今日たまたま撮れた写真を見ると砲口からわずかに発砲炎が見えています。

上富良野駐屯地

上富良野駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
一日暗い雲の下で終了まぎわには雨も降ってくるイマイチな天気でした。
今年から工兵の第14施設群が新設され上富良野に配置されました。観閲行進には独特の特殊車両が一通り参加していました。それ以外には特に時間を取っての紹介もなく、模擬戦に登場したのも地雷原処理車1両だけだったようです。
目玉展示は空挺降下で、天候あまり良くなかったように見えましたが問題なく実施されました。グランドの左右と観閲台のすぐ前にピタリと着地する華麗な降下でした。
上富良野駐屯地の模擬戦は、対抗部隊の戦車2両が会場奥から進入して向かって右に陣取り、味方部隊は右手から進入して観客の前を通過してからUターンして左に陣取る、という構成で毎年行なわれています。
このため、観閲台右側の見学エリアのが味方部隊を正面向きに見れてよいのですが、今年はいつも左側奥に据え付けられる203mm自走砲に近い左の見学エリアに行ってみました。
何かいつもより空砲大量に撃ってたような気がしますが、発砲炎捉えられたのは1枚だけでした。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Honshu (Renegade Game Studios)・Watson & Holmes (Space Cowboys/HJ)・Unlock! (Asmodee/HJ)・Century: Spice Road (Plan B Games/アークライト)・ニョロニョロフェスタ (パペルクリエイション)・Lorenzo (Cranio Creations/テンデイズ)をプレイしました。

まずは人待ち4人で本州。スートなしのトリックテイクで順位を決めてカードを獲得して自分の場に並べてパズルをするゲームです。カードには6区画分の地形が書いてあって、地形の種類のよって得点システムが異なりますが、配置制限は最低1区画は既存のカードに重ねなければならないということだけでそれほど難易度高くないので、うまく組み合わせて高得点を目指します。ゲームの根幹をなすトリックテイクですが、手札を半分使ったら残り半分は全部下家に渡すという強烈なドラフトシステムで、作戦云々より引き運の要素が大きすぎですが、それなりには面白いです。ところで本州感は全然ないですが。勝ち。

5人になってワトソン&ホームズ日本語版。並べられた十数枚の捜査カードに殺人事件のヒントが書いてあるので、1手番ごとに1枚ずつ好きなのを見に行き、真相が分かったらホームズのところに行って答え合わせをするゲームです。カードには重要な手がかりからただの無駄足、混乱を誘うだけの欺瞞情報まで様々ありますが、ゲームの構造上必ずしも全部を見なくても解決できるように設計されていなければならないので、複数のカードで支持される仮説ができたらさっさと解答してよさそうな感じです。名推理ですべてのカードに一貫した説明をつけるのは名探偵様の仕事でしょう。

アンロックも日本語版。こちらも推理ゲームですが、アプリを使ってリアルタイムの時間管理と多彩なギミックを提供する現代ゲーム。とりあえずダウンロード版の入門シナリオと本体の1本めのシナリオをプレイ。制限時間は固定のようですが、目玉の数で難易度は大きく変わると思います。どのシナリオも時間内に無事クリア。シナリオ3本しかないのが本当に残念ですが、それ以上の濃密なプレイ感のゲームでした。

センチュリースパイスロードはスパイス商人によるセットコレクションゲーム。日本語版ですが特に言語依存性はないような。コンコルディアの手札管理で宝石の煌きをするようなシステムですが、無からスパイスもらえるカードはまれで、ほとんどのカードが物々交換でスパイスの価値を高めたり数を増やしたりするものなので、手元のスパイスを育てて目的のセットを完成させるのは難しいです。序盤にボーナス点つきの得点カードを多めに獲得できた分でトリガー引き勝ち。

ニョロニョロフェスは古いムーミンのゲームですが、なぜかネットには最近のプレイレポートばかりな謎ゲーム。スゴロク方式でムーミン谷を周回してニョロニョロを狩って宝物に換えます、古いゲームということを差し引いてもルールは穴だらけな上に紛うことなき運ゲーでしたが、意外なまでに笑えるゲームでした。大敗。

本州を再戦して2位。

1人減って最後は4人でロレンツォ・イル・マニーフィコ。これも日本語版ですが言語依存性はほとんどなし。ワーカープレースメントですがダイスを振ってワーカー1人あたりの性能が変化する、という変化球的なルールが目を引きますが、全員同じ値を共有するのとほとんどのアクションマスで1以上あれば効果に大差はないので、ごく普通のワーカープレースメントの範疇に収まっています。4種の発展カードの購入で拡大再生産していく多彩な得点源のマネージメントが鍵ですが、基本的にはどのジャンルも極めるほど得点効率が上がるのと、あらゆる資源が常に不足ぎみなことから、いくつか得意分野を絞った特化型にするのが良さそうに思います。同点タイブレーク勝ち。

旭山動物園号フラノラベンダーエクスプレス

7月から2往復になる富良野行きの臨時特急フラノラベンダーエクスプレスに旭山動物園号が充当されています。
去年とはヘッドマークのデザインが微妙に違います。
旭山動物園号もキハ183初期型なので今年度いっぱいで廃止らしく、定期的な運用としては最後の機会に近いのではないでしょうか。