増毛ノロッコを撮りに行ってきました。今年はいつもの緑のノロッコ号でした。
暑いくらいの好天でしたが、沿線日陰になってるところとか峠には意外なほどまだ雪が残っています。
月: 2014年4月
ML.K 4月例会
札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者8人。
Big Bang!! (同人)・Blood Bound (FFG/アークライト)・CV (Granna)・Friese’s Landlord (2F-Spiele)・Pandemic (Z-man)をプレイしました。
久しぶりのビッグバン6人はアイオリア担当、サガ・シャカを一手に引き受ける形でしたが力及ばず負け。
アークライトのブラッドバウンドは正体隠匿系。敵味方2陣営に分かれて誰が誰やら分からない状態で殴り合い、4回ダメージを受けたら死亡、誰か一人でも死んだタイミングでその犠牲者が敵陣営に一人だけいるリーダーならば陣営全体が勝ち、それ以外の人殺してしまうと陣営全体が負けという勝利条件で、誰でも死ぬまでのどこかの負傷タイミングで役職を明かして特殊能力を使うというシステムです。正体明かして役職効果を使うタイミングが大きくゲームに影響するかなり独特なプレイ感のゲームです。奇数人数だと第三勢力の異端審問官が入りますが、これは早期にバレるとかなり勝ち目低いので大事にプレイしないといけません。7人で2戦して1戦異端審問官やって負け、1戦普通に勝ち。
2卓に分けて4人CVは今度はカードの維持コストにも気を使ってそれなりにうまく回せましたが、個人の人生の目的の引きが微妙で箸にも棒にもかからず。今のところ5色1セット7点の勝利条件で勝った人しか勝ってないので、うまく均等に揃えるのが勝利の秘訣のようですが、出目振らないと買いたいカード買えないゲームなので難しい。
5人で大家、スタートプレイヤーでしたが入居者の引きがよろしくなく、全然儲からず。
最後パンデミックは研究所拡張入り。エピデミック5枚入れてギリギリ勝ち。最後薬作るのは3枚でよいので、科学者の1枚少なくてよい能力はあまり使いでないかと思いましたが、これはこれでないと危なかったです。
その他、ナゲッツ・ウゴなどがプレイされていました。
終了後は場所を変えて裏例会。参加者3人。
Mansions of madness (FFG)をプレイしました。
基本セットのシナリオ2をプレイ。以前プレイしたことあるはずですが、微妙に毎回シナリオの勝利条件などの組み合わせが変化するゲームなので、多少の繰り返しプレイは問題ありません。怪物が出まくる戦闘系のシナリオでした。探索者の選択が良かったのか、なんとか勝利できました。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Ultimate Werewolf (Bezier Games/アークライト)・Amerigo (Queen)・Bullenparty (AMIGO)・CV (Granna)をプレイしました。
究極の人狼。人狼村を外から操る村人派と人狼派の異端審問官の争いという設定で、1枚間接層を挟んで脱落しないように改良された人狼。4人だと人狼派は1人だけでやはりちょっと少なすぎでした。村人派が預言者で確認したキャラがことごとくピンポイントで人狼に的中し、ハンターで即処刑という展開で村人の勝ち。
アメリゴは今度こそ大きな島が存在するマップになりました。大きい島もそれなりに完成していたのでバランスは前より良かったと思います。今回は第1ラウンドから海賊4戦力で強すぎでした。ここまで強いと海賊2火力プラスは勝てなきゃ一緒で意外と誤差レベルな印象。赤と緑を相互に変換できるタイルが強かったのは前回と同じだったので、技術は良いタイルが出てくるまであえて低いレベルに抑えておいて少ない茶色キューブでもすぐ取れるようにしておくとよいかもしれません。大差2位。
ブーレンパーティーは6ニムトとケルトとコロレットを足したようなゲーム。手札からカード1枚同時出しして牛カードを1セット引き取り、数字順に並べた1スタックだけがプラス得点、番号順が崩れて別スタックになるとマイナス点というゲーム。6ニムトより構造が分かりやすいというか勝負どころが明確なので遊びやすいと思います。勝ち。
最後はCV。昨日の轍を踏まないように若いころからきちんとカード取って定職に就き嫁をもらい双子まで生まれましたが、さすがに双子はちょっと金かかりすぎでした。後半失速してやっぱり最下位。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Forbidden Desert (Gamewright)・Friese’s Landlord (2F-Spiele)・CV (Granna)・Agricola (Lookout)をプレイしました。
ゲームとして成立してないレベルで高難度なような気がしていた禁断の砂漠ですが、今回は全く危なげなく脱出に成功しました。登場した役職が使いやすかった(特にナビゲーター)とか、トンネルのすぐそばに井戸があったとか、運がよかったのが勝因でしょうか。意外と攻略可能な普通の難易度のゲームかもしれません。といってもノービスレベルですが。
フリードマンフリーゼの大家はつらいよ。かなり古いゲームの再版です。マンション建てて住人を入れて(悪質な入居者は他人に押しつけて)家賃収入を稼ぐ経営ゲーム。羽振りのよいマンションは爆破されたり住人が暗殺されたりするブラックな雰囲気が笑いを誘います。部屋と住人の両方にカードが必要で補充速度の割に消費が多く、運ゲー度が高いところとあわせてちょっとバランス良くない感じがするのと、アクションカードがカードとルールブックの両方に効果の記述が分散していて遊びにくいのが難点です。フリーゼらしい面白さは間違いないのですが。
最終ラウンドにハッカー集団を大量転居させていい感じに差したと思ったら引越し業者にムチャクチャ搾取されていました。見かけたら忘れずに爆破しておくことを推奨します。
どういう意味だか良く分からんCVは謎のポーランドのメーカー。特殊ダイスを振って出目で技能やら職業やら財産やら家族やら友達やらを買って、人一人の一生でどれだけ人生の目標を達成したかどうかを競います。フリーゼのむかつく友達いきたくないパーティと良く似ていますが、あちらと違ってとても健全なゲームです。青年期・中年期・老年期と時代が進むにつれてカードのコストも効果も上がっていくので、若いころからコツコツと経験を積むのが勝利の秘訣というとても教育的なゲームでした。
序盤全然カード取れずNEET人生を満喫して大敗。
最後アグリコラはEIKデッキからまんべんなく。負け。4人プレイだと材木が足らずレンガが余るので、材木の入手手段を確保しておくといいそうです。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Aristo-Maze (BakaFire)・Cluedo (Hasbro)・惨劇RoopeR (BakaFire)・Fünf Gurken (2F Spiele)・Russian Railroads (HiG)をプレイしました。
まずはアリストメイズ。4人プレイだと冒険者は4人抜いて12人から選べます。それでも必要な能力が寄っているとかなり厳しい感じ。もう少し紋章効果を派手に使えた方がいいような気がするのですがよしあしでしょうか。3ラウンドの中で他人とかぶらない勝負どころで一気に稼ぐゲームらしいです。箱のアオリ文ほどは投資をしてる雰囲気はありません。
古典的名作を一度プレイしたいというリクエストがあったのでクルード。割と序盤にうまく当てられて速攻終了。
惨劇RoopeRは脚本集のBTXシナリオ。すべての要素が無駄なく配置されていてなかなかの難問でした。プレイヤー負け。
フリーゼの5本のきゅうりはスートなし切り札なしのトリックテイク。1ラウンドに7トリックをプレイしますが、最後の1トリック以外は得点とは関係ない手札調整という極端なゲーム。負け抜けなのがちょっと難点ですが相変らずの鬼才ぶりです。
最後はロシア鉄道。機関車買える能力の人がいなかったため、なかなか高レベルの機関車が登場せず終盤に共通の機関車/工場アクションマスが混み合う展開でした。このため路線の特典をもらうタイミングが遅くなってしまい、ワーカーを増やしてサンクトペテルブルグ線とキエフ線を伸ばす作戦とは全く噛み合わず大敗。実際のところこのゲームのセットアップでランダム要素が大きく出るのは人の並びだけなので、ここ見て作戦立てないと始まりませんでした。