ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者3人。
Dominion (RGG)・Mansions of Madness (FFG)・7 Wonders (Repos)・Automobile (Mayfair)をプレイしました。

まずは人待ちドミニオン2人。エッセンではすでに辺境が出ているようですが。礼拝と弟子の圧縮場で1戦1勝。

人増えないので2人マンションオブマッドネス。探索者1人キーパー1人です。はよアークライトの日本語版出てくれないと持ち主が探索者できませんw シナリオ2は狂信者のウヨウヨするカルトの修道院に忍び込む話。1人だと手数足りなさそうかと思いましたが、割と好調なペースで探索が進んで探索者の勝ち。きっちり作戦研究してから持ち込まないとキーパー勝てないバランスなのかもしれません。

1人増えて3人7不思議はリーダー拡張入り。シュピールボックス誌の付録のスティービーワンダー持ってくればよかった。ゲーム開始時に各自4人のリーダーをドラフトして持ち、各時代の最初にお金払ってリーダーを建てると以後その特殊能力が使えるという仕掛けです。今まで大した点にならなかったお金の重要性がぐんと上がりますが、一方でリーダーの能力が極端な分、運ゲー度も上がってしまうようです。霊廟で技術3セット揃えましたが負け。

オートモビル。車種の出てくる順番が固定なので何度プレイしてもそれほど劇的に展開変わるゲームではありませんが、どうやら中盤早めの一通りの車種がすべて登場するタイミングで、利幅の大きい高級車に食い込んでおくのが良いらしい。タイミングよく各車種に参入して売れ残りも少なめにできて僅差勝ち。

最後はもう一度ドミニオン。大使で差し込まれた銅貨を海賊船で盗まれるサイクルに嵌められて負け負け。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Age of Steam (Warfrog)・De Vulgari Eloquentia (Z-man)・Thunderstone (AEG/アークライト)をプレイしました。

まずは蒸気の時代、製作中の同人拡張の北海道マップのテストプレイ。北海道の形状的に少し狭くなるのでシカゴマップより若干都市数とプレイターン数を減らしていますが、驚くほどゲームになっています。多人数対応は苦しそうですが、特に変な特別ルール入れなくても細部を詰めれば十分な感じ。2位。

続いて俗語論。今回は最後まで商人のままのプレイを試してみました。寄付+5金の修道士さえ取られなければ、それなりに勝負にならないこともなさそうな雰囲気です。せっかくの特権ルールを楽しめず、特別何かが強いわけでもないので、普通に修道士になった方がよいとは思いますが。最下位。

最後にサンダーストーン。基本セットと拡張1入りを1回ずつプレイ。拡張1の罠の効果が極端で、ゲーム開始から数巡のうちに全員のデッキの民兵がほとんど狩られてしまいました。圧縮したい不要カードなので、それはそれでよいのですが、何となく釈然としないものを感じます。2戦1勝。

東千歳駐屯地記念行事

例年5月か6月のところが震災の影響で秋開催となった東千歳駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
雲一つない絶好の好天。今年は千歳基地からT4が2機飛んできました。
模擬戦の前に戦車の性能展示として、90式の超堤性能のデモと74式・89式FV・90式の全速走行のデモがありました。

ML.K 9月例会

札幌市北区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者6人。
Can’t Stop (F2F)・San Juan (Ravensburger/メビウス)・The Resistance (Indie Boards and Cards)・Isla Dorada (FFG/アークライト)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずは人待ち3人キャントストップ。ちょっと安全策すぎて負け。
1人増えてサンファン。アリアの宝箱の拡張入り。日英混在でちょっと遊びにくいですが、やはり拡張入ってた方がよいです。地震が1回しか回らなかったのもよかった。ギルホ建て負け。

もう1人増えて5人レジスタンスを2戦。英語版ですが特にプレイに支障はありません。構成員の4割が政府のスパイという終わってるレジスタンス組織で、選挙でスパイを排除する人狼系のゲーム。人狼と違って負け抜けじゃないのがよいです。序盤の人数の少ないミッションでスパイが裏切ると相方には確実にバレるので、そのあたりは慎重に行動した方がよいみたいです。2回ともスパイで2戦1勝。

黄金の島イスラ・ドラーダはアークライトの日本語版。サマリーが日本語化されているのがよいです。地名がカタカナなのは分かりやすいようでやっぱり分かりにくい。原語のままよりはよいですが。
全員で1コマの探検隊の行き先を競りで決めつつ、個人的な勝利条件都市を巡回させるというゲーム。独特のシステムはなかなか面白く、カードのイベント等が多彩で意外性もあるのですが、一通りの目的を達成すると後はヒマなのでやや後半ダレるきらいが。勝利条件や財宝の目的地で行きたい都市がせいぜい各自5~6箇所前後くらいなのに対して探検隊の移動の競りは16回、特殊な条件や重複などを考慮すると5人の全員分を回るのも十分可能な範囲です。僅差1位。

さらに1人増えて6人レジスタンス。レジスタンス側でおおむね読めていたのですが足並みが揃わず最後のミッションが失敗して敗北。

2卓に分けて3人ドミニオン全部入り。収穫祭を3枚ずつ入れて3戦。カルカソンヌ10周年記念プロモのWalled Villageは効果の割にはちょっとコスト高いですが見た目よりは使えます。3戦2勝。
他の卓ではOlympos (Ystari)がプレイされていました。日本語版はポーランド語版とセットという謎構成。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Hansa Teutonica (Z-man)・Empire Builder (Mayfair)・Liberte (Valley Games)をプレイしました。

まずはハンザテウトニカ。ランダム性がほとんどないので、序盤はアクション数を増やせる都市に群がる展開になるしかなく、ちょっとマップを工夫して欲しいところです。1位。

エンパイアビルダーは第2版、メキシコが入る前の84年のフラットボックス版です。ゲームシステムはこの時点でほぼ完成の域にありますが、カード数がやや少なく列車カードがないあたり発展途上なのがうかがえます。最後に東西横断の大商いができて勝ち。

最後はワレスのリベルテ。複雑で見落しやすいルールが多々あるのに、サマリーが各言語1枚ずつしかなくてちょっと大変です。基本は手札マネジメントとエリアマジョリティですが、フランス革命らしい革命派・王党派・穏健派の3陣営の争いがあって各プレイヤーの陣営が固定されていないため、常に混沌とした展開から目を離せない好ゲームです。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Big Shot (Ravensburger)・Shipyard (CGE)・Empire Builder (Mayfair)をプレイしました。

まずはランドルフのビッグショット。少し前の作品ですが、こんなゲーム作ってたとは知りませんでした。コマを競りで買うエリアマジョリティ。競るコマは自分の色も他人の色もランダムに混ぜられた4個セットで、エリア支配に関してはバッティングした色を数えず、競りの資金はいくらでも借金で調達可能というハードなゲーム。支配したエリアを資金に変換して残りの手持ち現金と合わせた総資産で勝敗を決めるのですが、なんと全員借金のせいで初期資産より減ってました。なんとか僅差勝ち。

次もあまり流行らなかったチェコゲームズの造船所。クレーンと砲台が獲得の手間の割に高得点なので、秘密勝利条件のボーナスの関係もあって軍艦を量産してみましたが、最後にフタを開けたら最下位。やはり速い船の方が総合的には得点稼ぐようです。終盤に帆の基部が全然足りなくて3枚も余してしまったのもよくなかった。

最後はエンパイアビルダー。商品がカラーになった新版も欲しいのですがエンパイアビルダーばっかりエディション違いでいくつも買うのもどうかなと思います。小粒な商売しか回せず最下位。

SLニセコ号

今日もSLニセコ号。天気はあい変わらずの雨。
今年からダイヤが少し変わって往路が若干スピードアップ、復路が1時間遅くなっています。
写真は往路の小沢発車。往路は道混んでると追いかけにくくなったかもしれません。
昨日よりは羊蹄山が見えているような気がしたので、復路の北4線にも行ってみました。おそらく10月になると暗くて撮れなさそうな感じです。結局雨は上がらず、機関車もまさかの無煙走行。ここで煙スカスカというのは初めてでした。