
警告

このページにはエンベロープXの重大なネタバレが含まれています。
クラスの特徴
ハロワーのブレイドスウォームは中HP型の近接アタッカーです。攻撃のほとんどがマルチターゲットで、1対多戦闘に特化した独特の性能を持っています。多数の召喚獣を持っているのも特徴で、ほとんどの召喚獣はブレイドスウォームに固有のバフを与えることができます。同じハロワーのプラーグヘラルドと同様に、状況に応じて自分の強化を使い分けるコンセプトではあるのですが、グルームヘイヴンの基本システム的に召喚獣はあまり強力でないため運用はなかなか難しいでしょう。
手札構成
手札は多めの11枚です。本来30ラウンドの戦闘継続が可能なはずですが、性能がロストカードに大いに依存しており大抵の場合は序盤から複数のロストカードを切っていくことになるので、常に手札の少なさに悩まされることになるでしょう。
パークの選択
-2を1枚、-1を4枚、+0を4枚抜くか置き換えることができます。能力カードからも修正カードからもマナがいろいろと出ますが、ブレイドスウォーム自身はマナを使用することがありません(1枚だけありますが、色は気にしません)。純粋に味方の必要としているマナが出るように組み立てればよいでしょう。Ignore Negative Item EffectとIgnore Negative Scenario Effectの両方を持っていて隙がありません。
お買い物ガイド
大HPではないのに立ち位置的にダメージを受けやすいので、できるだけ良い鎧を買いましょう。盾や兜も基本的にタンク向けの装備で揃えるべきです。もしくはWar Hammerでスタンをバラ撒くのもよいでしょう。
2版での改訂
ブレイドスウォームの性能はCorrupting Parasitesの弱体化などで1回小修正されているのですが、フロストヘイヴンのアドオンにエンベロープXコンポーネントセットが追加された機会に大規模な改訂が行なわれました。最大の変更点はレベル8にあったFocused Scourgeがレベル1に移動したことです。1対多でも1対1でも100%の性能を発揮できるようになり、ブレイドスウォームの特徴が強化されたと言えます。この変更に合わせて全体的に攻撃アビリティの火力が調整されているので極端なバランスブレイカーではなくなりました。
カードリスト
レベル1
| Focused Scourge | 50 |
あなたの に「 X」があるとき、その攻撃で同じ敵を複数回攻撃してよい。攻撃ごとに対象1とみなす。 2 ![]() |
|
あなたの攻撃アクションごとに1回、![]() : その攻撃アクション全体に+1 2 ![]() |
|
旧版ではレベル8にあったカード。これさえ貼っておけば、ザコ散らしでも大物狩りでも大活躍間違いなしである。毒攻撃との相性も抜群だが、ブレイドスウォームはそれほど毒攻撃は得意ではないので、Poison Daggerを用意しておきたい。下段の効果は旧版レベル6のPrismatic Cycloneのもの。上下で併用できないので総合的には火力ダウンは否めない。状況に応じて使い分けることになるだろうか。⭐⭐⭐
| Deflecting Blades | 11 |
1 3 (2ヘクス以内の敵を対象にできる) ![]() |
|
2 / このラウンド中に攻撃されたとき、敵が引いた1以上またはx2の修正カードは+0とみなす。![]() |
|
Hive Mindはロストするので実質的にレベル1のブレイドスウォームにとって最速のカード。Focused Scourgeとの組み合わせが前提だが、攻撃力はレベル1としては水準以上で間接攻撃まで可能という万能の攻撃カード。下段も期待値で0.5程度のちょっとしたシールドとみなせるので、移動のついでとしては必要十分。⭐⭐
| Omniscient Assault | 22 |
2 2 1 1 |
|
2 / このラウンド中に攻撃するとき、あなたが引いた-1以下またはnullの修正カードは+0とみなす。 |
|
Deflecting Bladesと甲乙つけ難いが、こちらも貫通にXPと使い勝手は良い。下段はいずれ修正デッキが育ってくると不要になるのだが、nullを回避できるという一点でも十分と言えば十分。⭐⭐
| Hive Mind | 05 |
あなたは、あなたが所有する召喚獣のアクションをコントロールできる。 1 ![]() |
|
1 (あなたとあなたが所有するすべての召喚獣) 2 ![]() |
|
ダブルロストであるが、必須の1枚。グルームヘイヴンの召喚獣の弱点は、①行動をコントロールできない、②防御力が低くすぐ死ぬという2つに集約されるが、この2つの欠点をどちらも解決することができる。ただし上下段に分かれているので実際には一方しか対策できない。旧版と違って、下段はブレイドスウォーム自身にもシールド1がつくようになった。特に召喚獣を使わない場合でもブレイドスウォームでタンクをする必要がある場合には役立つだろう。⭐⭐⭐
| Corrupting Parasites | 97 |
召喚: 4 3 X (Xは隣接するコマの数) 2 ![]() |
|
(隣接する敵1) / 1 (自分) |
|
召喚獣その1。孤立させずブレイドスウォームと並んで戦えば火力2、ということで標準的な性能ではある。旧版にあったブレイドスウォーム自身の火力を増す効果はなくなった。
| Death March | 84 |
召喚: 5 2 2 / 隣接する味方はターンの終了時に「 1」を実施できる。 2 ![]() |
|
4 (この移動は困難地形と危険地形を無視する) |
|
召喚獣その2。このカードを貼るよりは、そのまま下段で使った方が総合的な移動力は上がる(まさにデスマーチの名にふさわしい)。
| Engulfing Stingers | 88 |
召喚: 3 4 隣接するすべての味方と敵はターンの終了時に2ダメージを受ける。 2 ![]() |
|
3 / 隣接するすべての味方と敵は1ダメージを受ける。 |
|
召喚獣その3。味方は移動に注意すればよいだけとはいえ、危険すぎるので使うことはないだろう。下段は高シールド低HPの敵を削るのに使用できて便利である。
| Swarming Minions | 61 |
あなたが所有する召喚獣1は +0と +0を任意の順番であなたのコントロールで実行する。 1 |
|
あなたが所有する召喚獣1は +0と +0を任意の順番であなたのコントロールで実行する。 2 ![]() |
|
召喚獣を多用するならば入れておきたい。
| Scattered Defense | 13 |
1 (自分) / 1 (自分) 1 ![]() |
|
2 / あなたが所有する召喚獣1は 2をあなたのコントロールで実施する。 |
|
旧版と違って下段がロストではなくなったが、特に必要ないカードであることには変わりがない。
| Call of the Grave | 49 |
2 / あなたが所有し、対象に隣接するすべての召喚獣は、その対象に +0を実行する。 |
|
のすべての敵は、そのターンの開始時に1ダメージではなく2ダメージを受ける。 2 ![]() |
|
上下段とも全く必要ない。
| The Storm’s Edge | 37 |
(すべての隣接する敵) 1 |
|
2 3 (2ヘクス以内の敵を対象にできる) / X (自分, X=2x対象の敵の数) ![]() |
|
旧版のVenomous Barbsと1枚のカードにまとめられてメインの効果が下段に移動した。旧Venomous Barbsの下段の毒ダメージ+1はなかなかに強力だったが、ブレイドスウォームは毒担当ではないという理由から削除されてしまった。旧版と違ってUnstoppable Armyが十分な性能のヒールとして使えるので、ヒールのために無理に入れる必要はない。
レベルX
| Unstoppable Army | 94 |
3 (自分または自分が所有するすべての召喚獣) ![]() |
|
召喚: 4 2 1 1 隣接する味方は 1 / 2 ![]() |
|
ブレイドスウォームの貴重なヒール。⭐
| Grasping Advance | 18 |
2 / 2 ![]() |
|
1 (このアクションは、あなたがあなたの所有する召喚獣1のヘクスにいるかのように実行できる) |
|
上段移動→イモビライズ攻撃→下段移動で離脱、と流れるようにプレイできる優秀なカード。下段のルートも面白い効果。⭐
| Tome of the Immortal | 59 |
あなたはロストしかカード1を 、直ちにそれをプレイして上段または下段のアクションを実行する。 ![]() |
|
5 |
|
ブレイドスウォームの最大移動力。旧版と比べるとブレイドスウォームの全体的な移動力がやや低下しているので、移動専用に入れておけば、いざというときに役に立つかもしれない。
レベル2
| Overwhelming Offensive | 12 |
2 (2ヘクス以内の敵1、その敵があなたの所有する召喚獣に隣接しているなら ) |
|
3 / このラウンド中、隣接する敵が移動によってあなたから離れたら、あなたは直ちにその敵に隣接するヘクスに できる。 ![]() |
|
召喚獣を守りながら攻撃できる器用なカード。下段の効果は旧版レベル4のSword of Tenacityのもの。Sword of Tenacityの上段は火力Nerfの調整なのか削除されてしまった。
| Infest | 43 |
3 ![]() |
これをあなたが所有する召喚獣に付加する。その召喚獣は、攻撃に を追加する。
|
貴重な毒付与能力。普通の攻撃になったため、旧版よりずいぶんと使いやすくなった。下段は召喚獣強化効果。召喚獣が死んだとき召喚獣自身はロストするが、このカードの下段は捨て札に落ちるようになった。他の召喚獣強化効果も同様。⭐
レベル3
| Putrid Grubs | 16 |
召喚(3体): 3 3 1 / すべての隣接する敵は-1 2 ![]() |
|
3 / 1 (自分) ![]() |
|
攻撃強化型から防御強化型に変更された。イニシアチブも大幅に改善されていて手堅い1枚と言える。⭐⭐
| Armed and Dangerous | 78 |
現在のアイテムに加えて、直ちに のアイテム4か、 のアイテム2か、 のアイテム2と のアイテム1を装備できる。 2 ![]() ![]() |
|
あなたの所有するすべての召喚獣が、あなたのコントロールで +0を実行する。 |
|
とつぜん腕が4本生えてくる(合計6本になる)貼りっぱなし。確かにブレイドスウォームらしいと言えばらしい。盾の複数装備や、通常併用されることを想定していない両手武器の同時使用など夢は広がる。⭐
レベル4
| Vampiric Tempest | 64 |
1 (隣接するすべての敵) / X (自分, X=対象にした敵の数) ![]() |
|
2 / このラウンド中、あなたは の効果を受けない。 |
|
Sword of Tenacityの代わりに入った全く新しいカード。軽い攻撃を多数回発生させるブレイドスウォームにとって反撃は天敵なので、その対策カード。⭐
| Incubation | 09 |
2 (自分) / 1 (自分) / 1 (自分) 1 ![]() |
|
これをあなたが所有する召喚獣に付加する。この召喚獣は 1を得る。また、ターンの終了時に「 1 (自分)」を実行する。 |
|
イニシアチブが大幅に改善されて上段もそれなりに実用域に入ったと言えるだろう。下段を貼ればどんな召喚獣でも平均的なタンクになってくれるというのも悪くはない。⭐
レベル5
| Bioluminescence | 80 |
あなたの所有するすべての召喚獣は、あなたのコントロールで +0を実行する。 |
|
召喚(2体): 3 3 / すべての隣接する召喚獣はすべての攻撃に+1 2 ![]() |
|
相変らずこの召喚獣自身には攻撃力がないのでそれほど戦力に貢献できるとは思えない。HP6を1体召喚からHP3を2体召喚になっているが、渋滞する原因になるだけだろう。
| Cyclone of Blades | 27 |
2 3 1 ![]() |
|
4 通過したすべての味方と敵に1ダメージを与える。 |
|
Bone Daggersがレベル8に移動して代わりに入ったカード。劣化Bone Daggersではあるが、複数攻撃はあって困るものではない。下段は味方を巻き込むようになってしまった。⭐
レベル6
| Sunstroke | 32 |
2 ![]() |
|
これをあなたが所有する召喚獣に付加する。すべての敵はこの召喚獣を目標にする攻撃に不利を得る。この召喚獣はターンの終了時に隣接する敵1に を与える。 |
|
Prismatic Cycloneの代わりにレベル7から下りてきたカード。火力-1。⭐
| Blood Drain | 47 |
2+X / 2+X (自分) X=あなたが所有する召喚獣の数(最大5) |
|
3 / あなたの所有する召喚獣1は、あなたと召喚獣自身の両方に隣接する敵1に +0を実行できる。 |
|
レベル8から下りてきたカード。召喚獣メインなら使えないこともないだろう。
レベル7
| Fury of the Horde | 86 |
召喚: 5 3 3 / 対象が味方と隣接しているなら+2 2 ![]() |
|
3 / 隣接するすべての味方と敵は2ダメージを受ける。![]() |
|
シールドがなくなって火力増加。
| Repulsive Host | 19 |
(すべての隣接する敵) / 2 (自分) ![]() |
|
2 / (自分) |
|
レベル7としてはちょっと物足りない気もするが、毒も強化もブレイドスウォームとは相性が良い。⭐
レベル8
| Bone Daggers | 68 |
2 4 (2ヘクス以内の敵を対象にできる) / 実行した攻撃ごとに1ダメージを受ける。 |
|
1 (自分) / 2 2 ![]() |
|
火力変わらず反動で4ダメージではちょっと採用できない。
| Endless Biting | 41 |
あなたが所有するすべての召喚獣は、あなたのコントロールで +0 +0を実行する。 |
|
これをあなたが所有する召喚獣に付加する。この召喚獣の攻撃は有利、 2を得て、 の効果を受けない。 |
|
召喚獣を強敵にぶつけるときは下段が便利そう。
レベル9
| Wasteland | 92 |
召喚: 7 4 3 対象が不利な状態を得ているなら 2 ![]() |
|
2 3 対象は2ダメージを受ける。![]() |
|
ディスアームに余計な条件がついてしまったが、火力アップで味方へのペナルティがなくなった分やや強化された感はある。下段も地味に強力。⭐
| Oasis | 04 |
あなたは喪失したカード2枚を 、直ちにその2枚をプレイし、一方の上段アクションともう一方の下段アクションを実行する。 ![]() |
|
5 / 3 (自分とあなたが移動で進入したいずかのヘクスに隣接するすべての召喚獣) ![]() |
|
回収するカードがロスト効果でなくてもよくなったので大幅に汎用性が増した。下段も移動5になっており普通に使えるカードとなった。⭐⭐
に「
X」があるとき、その攻撃で同じ敵を複数回攻撃してよい。攻撃ごとに対象1とみなす。
2


: その攻撃アクション全体に+1

2 / このラウンド中に攻撃されたとき、敵が引いた1以上またはx2の修正カードは+0とみなす。
1
1 (あなたとあなたが所有するすべての召喚獣)
4
(隣接する敵1) /
隣接するすべての味方と敵はターンの終了時に2ダメージを受ける。
1 (自分) /


1 (このアクションは、あなたがあなたの所有する召喚獣1のヘクスにいるかのように実行できる)
、直ちにそれをプレイして上段または下段のアクションを実行する。
)
できる。
のアイテム4か、
のアイテム2か、
通過したすべての味方と敵に1ダメージを与える。
(自分)
2
3