M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者6人。
History of the World (Z-man)・Unfathomable (FFG)をプレイしました。

プレイ時間短くなっているはずなのに実際はあんまり短くなってないせいか、稼働率低い気がする新版ヒストリーオブザワールド。英語版ですがそれほどプレイに支障はないと思います。
ミノア→ローマ→ゴート→明→フランスとプレイしてブービー。国の選択は悪くなかった気がするのですが。エポック数減ってるのでローマで先行しても最後まで保つかと思ったのですが、そんなはずはなく普通に盤面からリセットされました。ローマが登場するエポックが3から2に前倒しされているので、やっぱりローマでは仕掛けるには早すぎなところは変わってなかったです。
最大人数プレイでも1/4の国は出ないので、登場勢力の密度の高いヨーロッパや中東よりは中国インドあたりの方がコマは残りそうに見えます。
ドラフトのシステム的に、点数抑えて良い国を選ぶのが良いのは当然ですが、得点で走って良いイベントカードを確保するのも同じくらい強そう。中途半端に中ほどの順位が一番よくないです。

日本語版が出るらしいアンファゾマブル。バトルスターギャラクティカのリテーマでクトゥルフものになりました。
ものすごい勢いでディープワンに襲われる客船が目的地に着くまで耐える協力ゲームで、6人中2人が裏切り者です。
手番に2アクションしてすぐイベントカードの処理、というのを繰り返します。プレイヤー人数多くても単純に自分の番が回ってくるのが遅くなるだけ。総プレイ時間は人数によらずほぼ一定で、むしろ船の速度に関与できる船長が裏切り者かどうかの方が効くようです。
イベントカードを処理するときは全員が手札をちょっとずつ拠出したのを誰が何出したのか分からないようにシャッフルしてから公開し、合計ポイントが目標値を越えていればセーフ、足りなければペナルティ、出てきたカードを見て誰が裏切り者が推理する、というのがゲームのメインになっていてデッドオブウィンターみたいでした。
人間か裏切り者かを決める陣営カードがゲーム開始時と中盤に2回配られるので、最初は自分が人間のつもりでいてもいきなりお前はインスマウス人だと宣告されるのはちょっとクトゥルフっぽいと思います。今回は最初っから最後まで普通の村人でした。結局裏切り者が露見することなく船が無事目的地に到着して人間陣営の勝ち。もともとバトルスターギャラクティカのときからそうだったらしいのですが、裏切り者が正体をあらわすタイミングを計るのが難しいゲームなのだそうです。

ML.K 2月例会

札幌市手稲コミュニティセンターでML.Kの2月例会がありました。参加者5人。
Katzenjammer Blues (Goldsieber)・Discover (FFG/アークライト)・Space Race (Boardcubator)・The Crew Mission Deep Sea (KOSMOS)をプレイしました。

人待ちカッツェンジャマーブルース3人。序盤から5点4点と景気よく獲得してジョーカーも引かずで勝ち。

コンポーネントがランダムに入っていて世界に同じセットが2つとないというのがウリのディスカバー。4人。アークライトの日本語版です。
ゲームとしてはタイルめくりで道中の資源を集めながらマップを探索してシナリオの勝利条件を達成するという半協力ゲーム。
シナリオもランダムに入っているのでおそらく目的もさまざまなのだろうと思います。死んだら負け、というのは共通している模様。
落ちてる資源を集めると道具が作成できて先々有利になったり、動物を狩って食料を確保したり、といったあたりはロビンソンクルーソーっぽさがあります。
今回はとにかく生き残りさえすれば勝ちという条件で、1人死んで残り3人生存でした。他のシナリオ見てないので分かりませんが、おそらく盤上の資源を集め尽くしたところでシナリオ終了トリガーが来るくらいのタイミングに調整されているように思われます。フリーゼの704よりはちゃんとバランス取ってあるのかな、といった感触。

スペースレース5人。ESAを担当。イマイチどの辺が強みなのかよく分かんない勢力ですが、初期状態で発射塔に飛行士が3人も配置されているのでエリアマジョリティで頑張ることが期待されてそう。全く奮わず4位。通常の手順とは別に山引きとかでダイレクトに場にカード出せる能力がうまくハマるとやはり強いですねといった展開でした。

海ザクルーは適当に難易度5から開始、と思ったら全然クリアできず。10回くらいプレイしてやっと1勝という。

仁木スキー場俯瞰

仁木町は然別駅のやや近く、国道5号線沿いのきのこ王国の裏山に仁木町民スキー場があります。
いまどき珍しいシングルリフト1本という小規模なスキー場です。真っ直ぐ滑り下りる中上級者コースとぐるっと迂回する初心者コースというよくある構成。広くはありませんが、混雑もしないのでお手頃感があってよいのではないでしょうか。上級者コースの一部が未圧雪のナチュラルな雪原になっているとか、規模の割には楽しめると思います。
国道と函館本線の向こうに然別山が見える好撮影ポイントでもあります。線路は木立の中を走っていて、余市川の支流にかかった鉄橋付近の列車1台分しか切れ目はありません。ナイター営業が20時終了なのが惜しいです。21時までやってればちょうど山線ラッセルが通過するのですが。

宗谷ラッセル

南比布駅跡を通過する宗谷本線ラッセル。
南比布駅のそばにある国道跨線橋は昔からの有名撮影地ではあるのですが、ラッセル車の場合、駅で減速+ウィング閉じするのであまり良い撮影ポイントではありませんでした。それが去年から駅が廃止になってラッセル車が全速で通過するようになったので、にわかに人が集まるようになったというわけです。
今日は曇天+積雪なしでしょぼしょぼとしか雪ハネない上に作業灯も消灯で微妙写真でした。
札幌近郊は大雪なんですけどね…
大雪で宗谷+サロベツが運休になったので、ラッセル車の前のサロベツ1号はキハ54の2両編成による代走になっていました。

MAY2月例会

MAYの2月例会におじゃましてきました。参加者6人。
サンタキッズ(スタジオムンディ)・ゆらゆらペンギン(ヤブウチリョウコ)・Concept (Repos Production/HJ)・Project L (Boardcubator)・K2 (REBEL.pl/テンデイズ)をプレイしました。

サンタキッズは一昨年の秋ゲムマ。サンタの子供の兄弟姉妹になって手分けしてプレゼントを配って回ります。
コンポーネントが豪華でエバーデールみたいな紙で組み立てるクリスマスツリーがついてきます。このツリーは運び終わったプレゼントを載せておくだけでエバーデール同様ゲームには特に影響しません。エバーデールの木ほど無駄に大きくはないのでそれほど邪魔にはなりませんが。
ゲームとしては基本的なピック&デリバリーのシステムは堅実にできています。ただ、イベントカードの効果が大味すぎで競技性は高くありません。クリスマスの時期にパーティーゲーム的に楽しむにはよいのではないでしょうか。負け。

ゆらゆらペンギンもおそらくは一昨年の秋ゲムマ。UNO+バランスゲーム。
前の手番のプレイヤーが出したカードの指示に従って氷山とかペンギンとかを塔のように積み上げながらウノをします。
凍った海を表現している手札のカードがキラキラコーティングされていてデザイン的にも鮮やかですが、これは滑りやすくしてさりげなくバランスゲームの難易度を高くしているという密かな罠になっています。こんな風に見た目とゲーム性を融合させてるゲームはちょっと他にはないのでは。
一手一手にバランスゲームが挟まるのでウノのようなスピード感はありません。というかスキップで飛ばされるとかなり悲しいです。負け。

コンセプトはHJの日本語版。2版でヒントボードがちょっと変更されているはずですが、見た感じあまり違いはないようです。

プロジェクトL。拡張入りなので6人までプレイできます。多人数プレイのときは2人ずつ同時プレイで時間短縮されていて、割とサクサク進みました。インスト勝ち。

卓分けて3人でK2はブロードピーク拡張入り。
縦走シナリオの方をプレイ。ルートが大きな環状になっていて、主峰の他に中央峰や北峰にも登ることができ、西回りでも東回りでもよいので1周してれば追加のボーナスが得られます。
マップが広いので山頂付近での渋滞は少なめ。登頂ボーナスがあるので各峰をまんべんなく回りたいところですが、欲ばると死ぬんだと思います。
冬山の方で挑戦。もともと夏でも言うほど簡単になるゲームではないのでどっちでも極端に難易度違うということはないはず。勝ち。

ひまわり温泉

帯広の住宅街の中にある温泉銭湯。
名前以外に特にひまわり感はありませんが、ひまわり幼稚園と同じ会社が経営してるからとかそんな理由らしいです。
内湯3・露天1で規模は大きくありません。露天風呂の浴槽サイズは大きめで特に不足なし。
薄茶褐色のモール泉で若干のモール臭あり。ただそれ以上にしっかり塩素消毒されているので、帯広市内近郊の他のモール温泉とは比ぶべくもなしといったところ。

データ
住所:帯広市西11条南32丁目
料金:450円
時間:11:00~23:00
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり
シャンプーボディーソープなし

厚岸湖

厚岸湖の湖畔を進む5262D。
厚岸湖はこの湖岸沿いではすっかり結氷しています。
白鳥はくつろいでいて列車の音に動じる気配もありません。
ここは昔は漁港の船着場だったんではないかと思うんですが、それを感じさせるような遺構のたぐいは全くありません。

準天然温泉 みなと湯

根室市街地内にある銭湯です。
根室地方太平洋側は温泉少ないのですが、ここは準天然温泉も何も全くもって温泉ではありません。
内装はきれいです。番台の左右で男湯女湯に分岐する構造とか古い銭湯をリノベーションしたのが推察されるつくりです。
内湯は銭湯らしく浴槽深くなっています。というか腰掛けてちょうどの深さになるよう掘り下げたんでしょうか。これはこれで快適です。
小さいですがぬるめの露天もあります。

データ
住所:根室市海岸町2-6
料金:450円
時間:15:00〜22:00
温泉ではありません
シャンプーボディーソープなし

別寒辺牛湿原俯瞰

厚岸の北東に別寒辺牛湿原という湿原が広がっていて、そこを根室本線が通っています。
厚岸水鳥観察館という施設の東西に小山があって、その上から撮影可能な場所がいくつかあるようです。その中でも最も有名なのは線路が直線に見える一番東側のポイントだと思われます。
線路の延長線から場所の特定は容易なのですが、下から見上げると常識的に考えてここはないだろう的なコンクリ製の擁壁の上になっています。小山を反時計回りにまわり込んで東の稜線づたいに上ると最高点から少し下って目的地に到達できます。冬ならば鉄っちゃんと鹿の足跡をたどれば迷うことはないと思います。
写真のように広角的に撮るなら100mmくらい。直線部分を切り取るなら200~300mmは必要です。バズーカ抱えてここ登るのはちょっとためらわれますね。