ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者7人。
Dominion (RGG)・Hotel Samoa (Z-man)・7 Wonders (Repos)・Letters from Whitechapel (Nexus/HJ)をプレイしました。

とりあえずは人待ちドミニオン3人。拡張全部入りランダム。1枚だけ出た要ポーションカードの念視の泉が強かったです。1戦1敗。

ホテルサモア5人。6部屋のホテルを経営し、使い切りのカードの競りで設備投資したり客集めたりするゲーム。入札カードは使ったら捨て札ですが、何も売買しなければ手札に戻るので、どのカードから切っていくかが重要。バーゲン価格から先に切ってみましたが大失敗。序盤は当たればラッキーで高額宿泊料を提示し、ここぞというところでバーゲンすべきでした。

7不思議6人。この人数ではどのカードも完全に一期一会。今回も軍事力上げるか早々に見切りつけるかの見極めが決め手になったような感じ。

ホワイトチャペル6人。切り裂きジャック1人と警官5人に分かれて追いつ追われつするスコットランドヤード風のゲーム。
単純に衝突したら逮捕というシステムではなく、ジャックの移動ポイントと警官の移動ポイントが別々になっていて、警官が立っている交差点から隣にあるジャックの移動ポイントを捜査する仕組みになっているところがスコットランドヤードとちょっと違います。キワどいスレ違いが発生しやすくなっているのかなと思います。
ルールはいつものHJ訳。第1パートに捜査主任が娼婦を動かすときは全員を一度に移動させます。原文ではeachとはっきり書いてありますが、和訳では何人動かすのか明確ではありません。なんで「それぞれ」とか「すべての」の一語が入れられないのか。
警官側を担当。3日めの追跡で予想逃走経路に先回りして華麗に摘発して勝利。

最後は7不思議7人。やはりこの人数吸収耐性はすごい。ギザのピラミッドでピラミッド完成などこれ以上ないプレイで1位。軍事に強いロードス島の隣の隣という位置もよかったです。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
7 Wonders (Repos)・Stich-Meister (Amigo)・がむしゃらギャング団(One draw)・百花繚乱(高天原)をプレイしました。

7不思議4人。オリンピアのゼウス像のHJ訳でちょっとハマりましたが、一応Webにも訂正が上がってるようです。訂正版の文面も微妙に意味通りにくいですが。つかHJのトップページからエラッタのページ探すのが大変ですな。
軍事は全敗でもダメージ自体は少ないので早めに見切った方がよいらしい。右と引き分け左に全敗という無意味な投資に手間かけすぎてしまいました。

トリックマイスターは唯一のマイナス点場で強手札。トホホ

がむしゃらギャング団はクルーのように手がかりを少しずつ明かしながらから人狼っぽく次々と仲間を血祭りに上げる推理ゲーム。ものすごい勢いで状況の進展するスピーディなゲームです。スパイで最後の3人まで頑張りましたがあと少しでバレてしまいました。

百花繚乱は複数枚プレイしたカードの合計値で勝負するトリックテイクと聞くとかなり異様な感じを受けますが、実際にプレイすると割とオーソドックスなトリックテイキングゲームでした。墨がジャマなアニメとは全然関係ないです。
1ラウンドめの足軽軍団の威力で大量得点して勝利。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Bargain Hunter (Valley Games)・Dragonmaster (Milton Bradley)・Martian Rails (Mayfair)をプレイしました。

まずはバーゲンハンター。ローゼンベルグの古いトリックテイク、シュナッペンヤークトの英語版。1ラウンド8トリックしかないのに6スートもあって、リードをフォローできなかったときディスカードしたカードのスートを切り札に指定できるという特異なゲーム。序盤はマイナス点が積み上がっていくので全然トリック取らないでいたら結局総マイナスでどど負け。

ドラゴンマスターは4人でもあまりプレイ感変わりませんが、ペナルティ条件に絡むプリンスとウィザードの下位のカードが増える分、駆け引きが熱くなっていて、やはり3人より良いように思います。最初の親なのに早々にパワープレイに成功されて権利を喪失、その後シークレットパワープレイを2回ほど成功させましたが、結局トントンくらいでした。

最後は火星レイルズ。軌道エレベータが倒れたりとイベント派手だと思います。序盤の災害で出遅れ。