8771レ

早朝の貨物列車8771レが甲種輸送らしいとのことで、早起きして撮りにいってきました。天気がよくないので俯瞰になる椴山の跨線橋です。
夏なので残念ながらいつものタンク貨車はついてませんでしたが、ラッセルつきのDEが最後尾についた3重連単機がやって来ました。

SL函館大沼号

そしてブルーの本番は天候不良のため中止になってしまいました。
昨日と同じように朝から霧で前が見えない状態から予定時刻には会場周辺には青空が広がっていたのですが、少し昨日より回復が遅れたみたいです。
午前を無駄にしてしまったので、午後は大沼に移動してSL函館大沼号の復路を見に行きました。バック運転なのが少し悲しいですが、小沼と駒ヶ岳が背景になる有名撮影地の跨線橋です。通過前にはギャラリーがたくさん集まってきましたが、こっちはまさに通過時刻に一天にわかにかき曇り駒ヶ岳も見えなくなってしまいました。直前まで快晴だったのに…

富良野・美瑛ノロッコ

美瑛までノロッコ号を撮りに行ってきました。
例年の富良野・美瑛ノロッコは最初と最後だけSL牽引になるのですが、今年はどうやら今日明日の最初の2日間だけSL牽引のようです。
撮影地は美瑛~美馬牛間の通称「すり鉢」鉄道らしからぬV字型の谷底になった直線です。天候はいまいちでしたが期待通りの爆煙でした。

上野幌築堤と桜

合宿から帰ってきました。みなさん高速をご利用なのか、下道はずいぶん空いていました。
連休中に札幌の桜は一気に咲いてしまい、もう散り始めているようでした。
近郊の撮影ポイントで桜とからめて撮れる短い期間になりましたが、連休なので貨物は割と間引き運行になってる模様で1080レは荷なしの単機でした。

増毛ノロッコ

留萌まで撮り鉄しに行ってきました。
目当てはGW期間の増毛ノロッコ。道民以外にはどう見ても「ぞうもうノロッコ」です。ありがとうございました。
とりあえず恵比島駅そばの恵比寿峠から追っかけを始めて、増毛まで抜きつ抜かれつしながら撮ることができました。留萌に戻って瀬越のあたりでもういちど来るのを待っていたら、3・4号は運休になってしまいました。どうやら機関車の故障だそうです。残念。
明日は代替機として普通の赤いDLで運行するらしいです。

判官岬

日高本線沿線まで列車を撮りに行ってきました。
本当は5月に入ってからの方が、日も長いし臨時列車の設定もあってよいのですが、予定もあるし、今日は天気がひときわ良さそうだしということで。
川の多い地域なのか、街々に鉄橋を渡る列車を撮る好適地があります。列車の本数が少ないので1本撮っては次の街、1本撮っては次の街へと移動して、最後は新冠の判官岬にしました。
ここは夕日バックの有名撮影ポイントなのですが、さすが日高地方、今日明日と快晴のはずなのに西の水平線は厚い雲で覆われていて、それまで良く晴れていたのに日没直前の列車のときだけは太陽は雲の中でした。

1080レ

今日も早起きして早朝から撮り鉄するぞと思ったのですが、なぜか目が覚めたら午後2時。本当に思っただけでした。
というわけでとりあえず1080レを撮りに行ったら、青更新色のDD51 1166号機が先頭で来ました。これはラッキー。
後は北広島まで足をのばして貨物列車と北斗星を撮ってきました。