SLニセコ号

今日もSLニセコ号を撮りに行ってきました。
天気が良かったので仁木町は農試公園「フルーツパークにき」まで行ってみました。丘の上に展望台があり、ここから余市から仁木にかけてを俯瞰できます。今日は雲一つなく水平線までくっきりでした。線路は思ったよりちっと遠かったですが、ちょうど稲刈り時期の田んぼの中を突っ切るかたちで列車が走るところはよく見えました。
倶知安まで行ってみましたが、羊蹄山は頂上にかかった雲が取れませんでした。返しの蘭島直線も直前で曇ってイマイチでした。

SLニセコ号

昨日から始まったSLニセコ号を撮りに行ってきました。
まずは小樽はオタモイ峠で早朝の団臨のノースレインボーエクスプレスを撮ってからそのままSLを待ちました。小雨混じりで気温が低く、いい感じの白煙で来てくれました。
余市駅の停車時間を利用して先回り。余市川を渡るこの橋は平坦なのですが、今日はもくもくを煙を上げながら疾走していきました。

石北臨貨

石北本線の秋冬期間の臨時貨物列車が始まるらしいので常紋峠まで撮りに行ってきました。
初日の今日は朝一の下り列車と午後の上り列車の各1本だけの運行です。もともと需要の少ない下り列車ですが、なんと1個もコンテナが載ってませんでした。これで帰りも空だとどうしようかと思いましたが、上りはそれなりに満載で安心しました。
その他、上り下りの待ち時間を利用して、丸瀬布のいこいの森に行って動態保存蒸気機関車の雨宮21号を見てきました。

自衛隊機材輸送 (復路)

先日の自衛隊の機材輸送列車の復路を撮りに行ってきました。
苫小牧あたりの太平洋側がものすごい濃霧だったのでちょっと心配でしたが、伊達に入ると鮮やかな晴天。さすが湾内だけあって温暖でいいところです。
機関車は往路と同じくDF200でした。
黄金を1330ごろ通過したのを撮ってから、トロトロ走るトラックの後をついて大岸~礼文間のカムイチャシ史跡公園の展望台に移動すると1435ごろ通過。40kmくらいしかないので、どこかで20分くらいのバカ停があったはずなのですが、途中の駅では見かけませんでした。やはり北入江信号所で停まってたんでしょうか。

自衛隊機材輸送

自衛隊の機材輸送列車を撮りに行ってきました。
北方転地演習で今年ははるばる岡山から釧路を目指します。今日は函館から東室蘭まででした。東室蘭の少し手前の崎守駅で待っていると、ほぼ定刻通りにやって来ました。
積荷は自衛隊色なだけで割と普通の重機です。牽引機も例年DD51だったのに、今年はDF200になってしまいました。

集約臨

今日も集約臨を撮りに出撃。
朝はそれぞれ倶知安回りと室蘭回りで函館に向かい、両方とも夕方室蘭回りで札幌に戻るダイヤだったので、まずは倶知安で待ち、それから虻田の方に回ってみました。
国鉄色でなくなったキハ183は人気がないのか、有名撮影地を選んだつもりなのに同業者は誰もいませんでした。一方、天気が良かったせいか、夕方のトワイライトは大人気でした。