三越前の交差点で札幌市電のループ化開業記念イベントがありました。
テープカットとくす玉が割られて1番列車が発車して行きました。寒い日でしたが人出はそこそこでした。
信号の黄色矢印は電車用だから車は進まないでという立看は見掛けましたが、バッテンも電車用だから止まらないで、という周知はあんまされてない気がします。函館で不慣れな人がクラクション鳴らされてるのをよく見ますが…
カテゴリー: 鉄道
フォトコン入賞
9月のシルバーウィークにちょっと道東方面に出かけて写真撮ってきたのですが、それを陸別町のフォトコンテストに送ったら賞をいただいてしまいました。
この日はりくべつ鉄道の臨時運行イベントがあったのですが、とてもいい天気で撮影日和だったようで、同じく入賞されている大沼克典さんの作品も同じ日の同じ列車を撮ったものだと思います。
カシオペアクルーズ
最後に残った夜行列車のカシオペアですが、普段は札幌に着いたその日の夕方に折り返しが発車するところ、昨日今日は団体ツアーのために翌日早朝発となっています。
いつもは逆光の定番菊水逆S字へ。いい感じで朝日に煌きながら通過していきました。
最後の北斗星
臨時化された北斗星の運行が今日で最後となりました。
いつもの撮り鉄ポイントも今日は近所の方々などで混み合っていました。
定番新札幌カーブを行く8007列車。
711系電車
岩見沢のレストランに711系電車の保存車両が搬入されたそうなので見に行ってきました。
S-103編成から真ん中のモハ車を抜いた2両が保存されています。モーターないんで残念ながら二度と動くことはない静態保存ですが、それ以外は台車含めて現役時のままに見えます。
小さなプラットフォームには江差線の天の川駅の駅名標が掲げられていました。
海峡号
青森函館間で海峡号が団臨で1日だけ走るということで見に行ってきました。
せっかく函館まで来たのでいくつか撮影ポイント廻ろうかとも思いましたが、どこも激混みのうえ雨降ったり晴れたりと天気が思わしくなさそうなので、定番の釜谷S字に1日留まることにしました。海峡号の時間にはすっかり晴れ上がりました。
海峡号といっても深夜早朝のはまなすから寝台車切り離して看板をかけ替えただけだと思うのですが、早朝のはまなすはED79 7号、海峡号往路はED79 13号、復路はED79 12号と機関車も全部つけ替えられていました。
キマロキ40周年
名寄の静態保存SLが40周年ということでライトアップされておりました。
イベントは土日ですがライトアップだけ一足早く金曜日から、ということで見物客はチラホラでした。
キハ40 350番台
日高本線長期運休のために余剰となった日高本線専用色の気動車が、室蘭本線などの普通列車に回されているらしいです。これもどれがいつ来るかは分からないので会えるかどうかは運次第ですが、たまたまキヤ撮って帰ろうかと思ったら長万部発東室蘭行の479Dにこいつが来ました。
キヤE193
最近新幹線用の検測車が北海道に来てニュースになったりしていますが、同じく在来線用のJR東日本の検測車のキヤE193も例年通り北海道に来ています。
運行日程とかは公表されてませんが、今日は室蘭~函館間を走るようなのでお休み取って見に行ってきました。洞爺~有珠間の有名撮影ポイントを朝8:15ごろ通過。折り返しは9:45ごろ長和を通過しました。
増毛ノロッコ号
増毛ノロッコを撮りに行ってきました。
今年はGW期間から1週ずらしての運行になりました。編成もさりげなく1両減っています。