というわけで昨日上野を発車した下り北斗星の定期最終運行が札幌に到着しました。
定番撮影ポイントの農事橋で。
4月から臨時化するとカシオペアと共通ダイヤになります。道内に関しては早い方のカシオペアの時間に発車して遅い方の北斗星の時間に到着するので、本数少ないですが撮影には都合がよいでしょう。
カテゴリー: 鉄道
最後のトワイライトエクスプレス
朝は711系電車の最終運行と下りトワイライトエクスプレス最終運行の札幌着、夕刻には上り北斗星定期最終運行の札幌発と、1日じゅう葬式鉄の日でした。
トワを定番新札幌カーブで。
話によると北斗星発車時の札幌駅はものすごい混雑だったそうで、沿線ではマスコミのヘリまで飛んでたりしました。トワは本当に最後ですが、北斗星は臨時化されるだけで完全廃止まではまだ半年あるので、ちょっとお祭りすぎかなぁと思います。
711系電車
今年度末で廃止になる711系電車が今週頭くらいから専用ヘッドマークをつけて走っています。
札幌近郊で711系が走るのは深夜と朝の岩見沢~札幌間だけです。江別防災ステーションの撮影ポイントに行ってみましたが見事に真逆光。
宗谷本線ラッセル
宗谷本線の排雪列車を撮りに行ってきました。
特急の時間が変わったせいで去年より若干ダイヤ前後していますが、長時間停車する駅は同じでいつもとほぼ同じスケジュールで追い掛けて大丈夫そうです、
今年はまだ平年並みなのか今日たまたまか派手に雪飛ばす感じではなかったです。
SLはこだてクリスマスファンタジー号
函館の冬のSLを見に行ってきました。
SLはC11171号機でした。道南のSLもこれで終わりということで例によって撮影者多数でした。
午後から天気良くなって、定番小沼のカーブを大爆煙で通過していきました。
SLニセコ号
SLニセコ号の運行は先週で終了しましたが、今週末今日明日と同じ編成で団臨が走ります。
区間は札幌~小樽ですが、普段はDL牽引の区間をSLで走るので、銭函~朝里間の有名ポイントは朝里海水浴場の海の家地点に見に行ってきました。
札幌圏でSL走るのも、おそらくはC11207号機の運行も最後であろうということで、そこそこ人集まってました。
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに行ってきました。残り運行回数もわずかです。
ニセコ駅の南に位置する第五尻別川橋梁です。本当は羊蹄山バックで撮れるはずのポイントですが、今日は雲の中。(先週のコピペ)
今までこの第四・第五尻別川橋梁付近で監視員を見たことはなかったのですが、今日はJRの職員2名が警備に来ていました。今日は雨降りで人少なかったですが、確かに先週はちょっと混雑ぎみだったかもしれません。
SLニセコ号
SLニセコ号を撮りに行ってきました。残り運行回数もわずかです。
ニセコ駅の南に位置する第四尻別川橋梁です。本当は羊蹄山バックで撮れるはずのポイントですが、今日は雲の中。
SLニセコ号
今日は雲ひとつない快晴でした。
秋はだいたいいつも雲に覆われている羊蹄山ですが、わずかに冠雪した山頂までよく見えたので、定番ですがニセコ大橋からのニセコ駅俯瞰へ行きました。夕刻、復路の発車シーンは後追いな上に肝心の機関車は跨線橋の向こうなので、こちらから撮ってる人はほとんどいませんでした。
SLニセコ号
SLニセコ号です。
倶知安方面の紅葉も今週あたりがピークでしょうか。来週には台風とかで葉が落ちてしまいそうです。
写真は函館本線219キロポスト地点。218キロは国道5号線の跨線橋の有名撮影ポイントでいつも混雑しますが、こちらはほとんど人の来ない穴場ポイントです。車も置けますが、収容人数はあまり多くありません。勾配はないので基本的に煙は全然出ませんが、218キロで煙をサービスするためにこのあたりから煙出し始めてくれる場合もあり、日によってまちまちのようです。
今日は私1人だけ。爆煙を独占でした。