今日もニセコ号を撮りに出撃しました。
羊蹄山の雲が取れそうになかったのでSLは午前中で切り上げて、室蘭本線の季節貨物に移動しました。
今の時期に限り、ジャガイモの出荷のために早朝帯広を出発して本州へ向かうダイヤで走っているそうです。
写真は下りの8055列車なので中身は空かもしれませんが、同色に統一されたコンテナと最後尾の赤色反射板が特徴です。ほとんどの北海道発着の定期貨物は、冬に雪で見えなくならないようバッテリー式の尾灯を設置しているので、反射版は珍しいです。
カテゴリー: 鉄道
711系団臨
今年度限りで廃止される711系電車の記念団臨が運行されました。
旧塗色に戻されたS-110編成3両で運行、せっかくならS-114編成と合わせて6両で走って欲しかったところですが。
割とあちこち撮影者で混雑していました。
SLニセコ号
SLニセコ号。
1日雨が降ったり止んだりといった天気でした。SLが来る時間になると雨降ってくるのは気のせいかしらん。
蘭越駅です。終点なのでここで停まって折り返しです。止まるだけの割にはSLっぽく煙出ています。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号。
稲刈り終わる前に田んぼとSLで撮っておきたいので、一昨日と同じく余市~仁木間で場所を探しました。
SLニセコ号
今日もSLニセコ号です。
沿線ではちょうど稲刈り作業が始まっていました。
SLニセコ号
今日から運行が始まったSLニセコ号を撮りに行ってきました。
SL函館大沼と同様に今年の運行で最後なのですが、札幌に近いせいか近年まれに見るものすごい数の撮影者が来ていました。
機関車は函館から引き続きC11207号機です。おそらくこのニセコ号の運行が最後だと噂されています。
今日はとりあえずで定番撮影地を廻ってみました、どこも煙大サービスでした。
石北臨貨
石北本線のタマネギ臨の運行が始まったそうなので見に行ってきました。
今年から機関車がDD51からDF200に変更になっています。編成は従来通り貨車11両の前後重連で牽引能力的には1両で足りそうなので、2両使うのはもっぱら遠軽での方向転換のためでしょうか。機関車が大きくなった分編成が長くなった感じがします。実際には見た目ほどには全長違わないはずですが。
SL函館大沼号
函館までSL撮りに行ってきました。函館本線でのSLの運行とC11207号機の廃止が発表されたせいか、いつもより人多かったように思います。
写真は姫川駅。春の運行では姫川は通過だったのですが、8/1から運行を再開した特急北斗とこの姫川駅ですれ違い待ちするため、爆煙の発車シーンが復活しました。人気撮影ポイントですが、やや下り勾配で通過だと無煙走行なので、廃止に間にあってよかったです。これで天気がよくて背後の駒ヶ岳が見えていれば言うことなしですが、もうその機会はないようです。
石北訓練列車
お休み取って石北本線北見遠軽間の訓練列車を撮りに行ってきました。
タマネギ列車同様1日1往復しかしないので撮影効率はあまりよくありません。往路は安国跨線橋で自分以外誰もいませんでしたが、復路に146kpに行ってみると平日らしからぬ大盛況でした。
SLふらの・びえい号
SLふらの・びえい号を撮りに行ってきました。
去年は運行がなかったので2年ぶり。
年々沿線の木々が成長してきれいに抜けるところがなくなってるような気がしますが、通称すり鉢の撮影ポイントの東側の林が伐採されて、復路をサイドから撮るのにちょうどいい感じになっていました。