近所でカシオペア紀行を撮影してきました。
DD51廃止後のカシオペアはいつもDF200後期型での牽引でしたが、今日に限ってなぜかDF200初期型(赤スカ)での牽引でした。これは線路際かぶりつきの撮影ポイントに行くべきでしたかねぇ。
カテゴリー: 鉄道
East-i
函館まで新幹線の検測車を見に行ってきました。
新幹線の検測は隔週くらいのペースで定期的に行なわれているらしいのですが、基本的に北海道に来るのは木曜日の昼ごろでなかなか見る機会なかったところ、年末年始でスケジュール変わったのか日曜に新函館まで来る日程で運行されました。
写真は旧知内駅に新しくできた展望塔から見た上り列車。青函トンネル札幌側坑口(正確には第1湯の里トンネル坑口)から第2湯の里トンネルまで、すっきりと見通すことができる新眺望点です。
カシオペア紀行
カシオペアが久しぶりに札幌までやって来ました。
おそらく貨物が年末年始の運休に入り、青函トンネルや機関車の運用に余裕ができたためと思われます。
千歳線沿線はどこで撮っても逆光なのですが、とりあえず島松駅付近の跨線橋にて。
宗谷本線ラッセル
宗谷本線の排雪列車を撮りに行ってきました。
毎年毎年今年で最後かも、と言われながら例年通りDE15ラッセル車で走っています。
前日あたり札幌から旭川くらいまで、みぞれ混じりの重い雪だったのですが、稚内まで来るとサラサラのパウダースノーで景気よく飛ばしておりました。
増毛行きの最終列車
運行最終日の留萌本線末端区間を見に行ってきました。
もともと減便で運行本数が少なくなっていたところですが、廃止直前の半月は釧路からタラコ色のキハ40を借りてきて臨時列車が走りました。臨時はなんとか3両ですが、通常便は増結されてもやっと2両だったり、そもそも増毛駅のホーム長が2両分しかなかったりで、多数の乗客をさばききれず1日じゅうダイヤ遅れぎみでした。
午後の下り臨時便を阿分トンネル上の俯瞰から。
石北臨貨
今月頭から石北本線が復旧したそうなのでタマネギ列車を見に行ってきました。
最近は上川~遠軽間で車輪空転でしばしばダイヤ乱れるため、早朝1番列車の前に砂撒き列車が走っています。その効果があったのかなかったのか、昨日からの雨降りにもかかわらず今日は貨物も旅客も定時で走っていました。
遠軽過ぎて常紋峠あたりはよく晴れていました。
苗穂工場一般公開
JR北海道苗穂工場の一般公開を見に行ってきました。
以前は苗穂運転所と一緒に公開されていたのですが、ここ何年かは運転所側の公開がないせいか車両の展示が少なくなったと感じます。
工場の方の展示はC62の牽引とか各種作業の実演などおおむね例年通りの内容でした。
工場内には検査中のC11 171号機が分解された状態で置いてありました。
写真は工場間で車両を移動させる作業の展示です。
スーパーおおぞら代行臨時特急
台風被害で石勝線の釧路行きスーパーおおぞら・帯広行きスーパーとかちが運休中ですが、代行臨時特急がトマムまで運行されています。
とはいえ、おおぞらとかち合わせて本来は11往復なのに対して、臨時特急はわずか3往復で輸送力としてはかなり寂しい状況です。
写真はトマム行き9007D、普段あまり見ることのないキハ261の臨時幕です。
オホーツク代行臨時特急
台風被害で石北線が止まっている影響で、網走行きの特急オホーツクが全便運休となっています。オホーツクやスーパー宗谷などの特急は札幌旭川間でスーパーカムイと交互に走って輸送量を分担しているという面もあります。このためオホーツクは4往復中2往復だけですが、本来と同じダイヤで旭川折り返しの臨時特急として運行されています。
臨時幕を掲げたスラント型のキハ183を定番撮影地の江別河川防災ステーションの撮影ポイントで。
夕張支線
石勝線夕張支線の廃止が決まったそうです。
午後フラっと急に写真撮りに来てからダイヤ確認して愕然としましたが、車両不足の減便ダイヤのせいで今は1日5往復しか走っておりません。江差線江差木古内間の末期も、今の留萌線留萌増毛間も6往復あったので、この短い線区で5往復はいかにも少なく、本当に切羽詰まっていることが明らかでもあります。
写真は鹿ノ谷駅を見下ろす俯瞰から。およその場所は前から知ってはいたのですが、何かネタ列車が走るときでよいかと思っていて来る機会もなく今日初めて探してみました。珍しく日高線カラーのキハ40が入っていました。このサイズだと何だかよくわかりませんが。