夕張支線の廃止まで1週間となりました。
葬式鉄対応ということで、先週のダイヤ改正から夕張支線は増便となり通常は単行または2両編成のところ土日は全便3両編成で運行しています。
今日は夕張方から日高色、150年ラッピング、JR通常色の順でした。これ廃止まで固定編成なんでしょうか。
カテゴリー: 鉄道
キハ40急行色
いさりび鉄道のキハ40に新塗色が登場したとのことで見に行ってきました。
観光用列車のながまれ号の紺色、四季をイメージした黄緑赤白の単色、タラコ色の国鉄色に続く最後の1両はクリーム色と赤の国鉄急行色になりました。
これで2両以上で編成組めるともっと良いと思うのですが、さすがにもう車両がないのが残念です。
釧路臨港鉄道
釧路の石炭列車です。
石炭の積み出し装置が壊れたとか何とかで、3月末の廃止を待たずに2月下旬から運休となっています。
運休中ではありますが、ここのところは毎週土曜日の午前中に線路のサビ落としのために空荷で運行しているそうなので、撮りに行ってきました。
知人の貯炭場まで入るには入るようですが、なぜか編成の半分だけ入ったところで停まって折り返してて、思いのほか戻ってくるタイミング早いです。
夕張支線
夕張支線の廃止まで最後の1ヶ月になりました。
清水沢のS字をいつもより上から俯瞰するお立ち台に登ってきました。
3月ともなると適度に雪も締まっていて歩きやすいです。
普通のJR北海道色2連でした。
釧路臨港鉄道
釧路コールマインの臨港線の今年3月での廃止が報道されております。
平日しか走らないのでなかなか撮る機会ないですが、春採の駅に向かうとD701号機が貨車の入れ替えをやっておりました、
黒犬の丘
天候は回復する気配もありません。
細岡にある通称黒犬の丘に登ってみました。
丘の麓の小屋で放し飼いされている黒犬が凶暴なためこう呼ばれているのですが、昔の話ですし、犬も代変わりしているのか最近はちゃんと繋がれています。
涸れ谷に沿う感じで鉄ちゃん道を登るとすぐにカーブを俯瞰できるポイントに着きます。
線路は南東向きなので天気が良い日の方がよさそうです。
釧路川鉄橋
昨日の快晴から一転曇ってきたので、釧路川の鉄橋から接近戦で。
今日もスーパーおおぞらの遅れのために30分遅延。終点標茶ですれ違う普通列車が待っている関係で、SLは遅れを取り戻すべく爆走するので煙の上がりはよくなります。
復路は撮らずに今年3月で廃止になる初田牛駅を見に行ってみました。
釧路神社俯瞰
SLの復路を釧路神社からの俯瞰で。
いかにも釧路の一宮っぽい名前ですが、本当の釧路一之宮は厳島神社で、こちらは神主もいない小神社。丘の上にあってこの通り線路から雌阿寒岳まで俯瞰できます。社まで一応道路が通じていますが、下に停めて階段登った方がよいでしょう。
風の強い日で煙は流されがち。
まなぼっと幣舞
釧路までSLを撮りに来ました。
往路を市立美術館の最上階展望台から。
2年前にも同じ場所からの撮影を試みましたが、そのときは車両不具合でDLになってしまいました。
スーパーおおぞらが遅れたため、接続待ちで20分近く遅れてきました。展望台は室内なので寒くないので助かりました。
石北ラッセル
石北ラッセルです。
よく晴れましたが降雪なかったので回送状態です。
宗谷ラッセルが車両故障のため運休しているせいか、こっちに来ている撮影者多かったようです。