SLみなと室蘭140周年号を撮りに室蘭まで行ってきました。
好天に恵まれ、沿線はどこもものすごい人出でした。
測量山の頂上の展望台から終点室蘭駅への進入を狙ってみました。仏坂のトンネルを出てから駅まで下り勾配の惰行運転なので全然煙出てませんでした。予想通りですがちょっと残念。前後逆向きにして、復路の室蘭駅発車が正向きになるよう企画した方がよかったのでは?と思います。
投稿者: miya
735系電車
昨日今日とSLみなと室蘭140周年記念号の試運転がありました。
毎回早朝に苗穂から登別まで回送しているようなので、早起きして近所で撮ることにしました。回送は赤いDLが先頭でしたが、次位のSLはそれなりに煙吹いていました。
SLの通過からしばらく後に来た普通列車(2727M)が、やっと今月から営業運行に投入された新型735系でした。少し角ばったピカピカのアルミ車体に大きな窓で、他の電車みたいなラインが入ってなくていい感じに渋いデザインです。
厚別川橋梁
静内まで臨時列車撮りに行ってきました。
風強かったですが絶好の快晴でした。
二十間道路の桜も見に行ってみましたが、さすがにほとんど散っていました。
SL函館大沼号
連休後半は函館までSLを撮りに行ってきました。
天気はよくありませんでしたが、降ったり日が差したりといった感じでそれなりでした。
海峡線・函館本線周辺はあちこちで北海道新幹線の高架工事が進んでいました。写真は渡島大野駅の工事現場近くを通過する復路のSL。七飯の俯瞰ポイントからです。遠くを見ると線路が大きなオメガカーブを描いている様子がよく分かり、開業後は格好の撮影地になるのではないか思います。
K藤氏宅ゲーム会
K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Ora et Labota (Lookout/HJ)・4 in 1 (AMIGO)・Steam (Mayfair)をプレイしました。
さっそく祈り働けをプレイ。HJの日本語版です。ローゼンベルグのワーカープレースメントの収穫シリーズ最新版ということで、非常に洗練されたシステムが特徴。もうラウンドごとに収入スペースに資源を積み上げるだけの簡単なお仕事はありません。ホイールを1マス回すだけですべての産物の蓄積量が一度にアップデートされます。
定期的な食料供給義務も廃止され、プレイ中の心理的な負荷が大幅に軽減されました。実は数ラウンドごとに特定のタイミングでしか建設できない「村」カードのコストとして食料が大量に必要となり、これが主要な得点源になっているので、安定した食料供給力の確保が勝敗を分けるところは変わっていません。それでも常に4枚の選択肢から自分の発展のペースに合わせて戦略を変えていけるので、単純に固定コストに追われていただけのゲームとは一線を画しています。
今回はフランスバリアントの方を採用。風車とベーカリーを建ててパン焼きまくり作戦で、隙を見て他人のブドウ棚を借りて大量に獲得したブドウを同じく隙を見て借りた醸造所でワインに変換。割と好きなように展開できましたが、やや及ばず。
4 in 1はミューをプレイ。ナポレオンの変種で、事前に競りで陣営と切り札を決めます。競りの2位も切り札を決められることと、副官はナポレオンが3位以下のプレイヤーから自由に指名するのが特徴です。どこまで自分の情報を晒すかによって切り札や陣営の選択肢が変わってきて有利にも不利にもなるという、かなりテクニカルな競りを要求されます。ちょっとナポレオンになるリスクが大きすぎな感もありますが、興味深いゲームでした。勝ち。
1人減ってスチームは拡張2のカリフォルニア2090マップをプレイ。未来のカリフォルニアが舞台で、毎ターン火山が噴火したり地震が起きたりして線路の修理費用を徴収されます。マップは細長くて狭いのですが、3人固定でゲーム終了時にはほぼ盤面が線路で埋め尽されるように設計されています。山がちで敷設コストは高め。災害システムは当たり外れあって喰らうと痛いですが、おおむねフレーバーの域を出ない普通のシナリオでした。
最初の順番競りで2番手。マップ北側で1番の優良路線の近くから開始しましたが、結局及ばず僅差2位。
増毛ノロッコ
留萌まで増毛ノロッコを撮りに行ってきました。
いつもの緑色のDE15 1534号機じゃなくて赤いDLがついてました。正直国鉄色の方がカッコイイと思います。
K藤氏宅ゲーム会
K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
ルールの達人(カワサキファクトリー)・The Manhattan Project (Minion Games)・Eurorails (Mayfair)・Vegas Showdown (AH)をプレイしました。
まずはルールの達人から。一応メイフォローのトリックテイクに分類されるのでしょうか。普通の数字と色のカードの他に、自分の勝利条件としてルールカードをプレイします。1トリックは2順してルールとカードのどちらを先に出しても良い、というところがものすごい駆け引きを生み出しています。Z-manの英語版はカードの品質は良いのですが、サマリーカードが間違ってるみたいです。負け。
マンハッタン計画。いつも通りNations拡張入り。日仏ソ米中が登場しソ連担当。初登場の中国はアクションでワーカーを回収でき、まるまる1回パスしなくてもワーカーを高効率で回転させることができます。強力ですが使いどころは難しそう。
ルールでは人数多いほど勝つのに必要な得点が低く設定されます。人数によらず総プレイ時間を一定に抑えるためだろうと思いますが、核実験が必要な分だけ手間のかかるプルトニウム原爆の価値が相対的に低くなってしまいます。もう少し勝利条件の点数を引き上げた方が良いかもしれません。手頃なウラン型原爆を2個作成して勝ち。
続いてユーロレイルズ。5人だと少し狭いんじゃないかなとも思いましたが、中小都市の人数制限の関係上、路線の貸し借りが良く起こるようになり、プレイヤーインタラクション的には悪くない感じでした。
少し田舎のスペイン方面から始めてみたのですが、フルーツやコルクなどのスペイン系商品が良く回転して勝ち。
1人減って4人でベガス・ショーダウン。アメンラー式の競りで部屋を買ってカジノを建設します。コンポーネントはいかにもカジノ風によく描き込まれていますが、カジノらしい賭けの要素は全くない、ということで有名なゲームです。所持金が公開なのと、部屋の購入制限や値下がりのルールの影響で、競りそのものよりも、しゃがむタイミングを調整する資金マネジメントの方が重要そうな感じです。大幅に値下がりしたシアターを拾うことができた分で勝ち。
ML.K 4月例会
札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者9人。近年希に見る大盛況でした。
トロルマスター(遊星からのフリーキック)・Dungeon Petz (CGE)・Tournay (Pearl Games)・Telestrations (Party Games)をプレイしました。
トロルマスター5人。一見デッキ構築ゲーですが、全然そんなことはなくワーカープレースメント。2枚の手札で引いたアクションのどちらかにしかワーカーが置けず、全体のカード枚数によってアクションが発動できたりできなかったりするので、手番の自由度は低いですが、見た目以上にタクティカルなゲームでした。負け。
卓分けてダンジョンペット3人。ダンジョンロードの続編で、今回はモンスターを育てたり売ったりするペットショップ経営ゲーム。システムは例によってワーカープレースメントですが、割と理不尽なところの多かったダンジョンロードと比べると驚くほどストレートかつ合理的に動物の飼育にかかわる諸々の活動がゲーム化されています。負け。
トゥルネー4人。こちらはトロワの続編。やはり自分のワーカーだけでなくお金払って他人のワーカーも使えるワーカープレースメントです。ワーカー借りるのが高い割にあまり使い勝手は良くなく、箱庭系で基本的に自分の領地の建物しか使えないので、トロワよりはプレイヤーインタラクションは薄め。カード名がヒゲ文字で読みにくいとか、カードのアイコンが分かりにくいとか、色々書いていてしかるべき記述の抜けているルールブックとか、お世辞にも遊びやすいとは言えないです。1位タイ。
他の卓ではInfarkt (Czech Board Games)・Dragon Rampage (Eagle Games)などがプレイされていました。
最後8人でテレストレーション。簡単そうに見える黄色サイドを選んだはずなのですが、どうにも書きにくいお題が頻発でした。3ラウンドプレイして大いに楽しみました。
終了後は移動して裏例会。参加者7人。
Elder Sign (FFG)・Outpost (Stronghold)をプレイしました。
エルダーサインの旧支配者はニャルラトテップ。7人がかりで圧敗。一応8人までプレイできますが、あまり人数多くても手番がなかなか回って来なくなるだけなので4人くらいが適正かなという感じです。
アウトポストはキッカー入り。ロボットが出て来なくて労働者数に困る展開。うまく高額商品にシフトできたかどうかで勝敗左右された雰囲気でした。人数多いとキッカー枠も増えるので、少人数プレイ時よりはキッカーがよく機能していたように見えます。3位。
8771レ
ここ数日早起きして早朝の石油輸送列車を撮っています。
今日の8771レはDD51の重連の先頭車両が原色の1184号機な上に回送のDF200がついて見た目3重連になっていました。しかもこのDF200は試作機の901号機のようです(この写真では角度が悪くて赤スカートしか分かりませんが)。
これ以上豪勢になることはそうそうないので明日からは寝坊することにしましょう。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Dominion (RGG)・Cleopatra’s Caboose (Z-man)・China Moon (Eurogames)をプレイしました。
まずはドミニオン全部入り。前回プエルトリコを遊んだので、1回だけプロモカードの総督を入れてみました。+1アクションに加えて3種類の役割から1つ選んで全員に効果を発動する(自分だけちょっと効果が大きくなる)という、とてもプエルトリコらしいカードです。十分強いのですが、5コストなので展開速すぎる場だと微妙かもといったところ。4戦して全員1勝ずつ。
クレオパトラ鉄道。箱には18♀♀ゲーム、と書いてありますが、システム的には18xxよりも蒸気の時代に近い感じ。順番を競って役割を選択して線路引いたり商品運んだりします。手番にできるアクションはターンごとにランダムに公開されるカードから早い者勝ちで取るシステムなので、あまり先々まで読んで計画できるようにはなっていません。なので順番の競りが重要なのですが、借金はありません。おおむねワレスのフォルダンプや蒸気の時代などの良いところも悪いところも合体させたようなプレイ感です。
ルールはかなり複雑ですが、文字しか書いてないサマリーシートとあまり文字書いてないカードという組み合わせは情報量に乏しく、そのくせ馴染みのないエジプトの地名は変体フォントで読みにくい、何ともプレイしにくいゲームです。他にも入ってるはずの得点マーカーが入ってないとか、外周の得点トラックの四隅に罠のように何にも使わないマスが置いてあるとか、いつものZ-manなのかもしれませんがコンポーネントの出来はよくありません。少しプレイ回数重ねないと深いところまで見えてこなそうな重厚なゲームですが、このゲームをヘビーに回すかというと微妙なところ。
最終得点決算はなぜかエリアマジョリティなので、3位でいいのでなるべく多くの都市にからむ作戦で行ってみました。一応勝ち。
最後はチャイナムーン。箱には30分と書いてますが、どうしてもみんな長考するので30分では終わりません。黒蓮の分で1点差2位。