K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Pandemic: Reign of Cthulhu (Z-man/HJ)・The Grizzled (Cool Mini or Not)・The Manhattan Project: Chain Reaction (Minion Games)・Scythe (SM)・World’s Fair 1893 (Foxtrot Games)・Through the Ages (CGE)をプレイしました。

まずはパンデミック・クトゥルフの呼び声日本語版から。基本システムはパンデミックですが、マップが世界地図ではなくアーカム・ダニッチ・キングスポート・インスマスのクトゥルフ定番街になっています。病原体の代わりにカルティストコマが増殖していきますが、色の違いはなく共通運用で数がかなり少なく設定されています。エピデミックごとに旧支配者が復活して特殊効果が適用されますが、その効果で残り少ないカルティスト駒が尽きてあっと言う間に敗北。旧支配者の引きで難易度かなり変わるので、あまり安定しなさそうな雰囲気のゲームです。

グリズルドは第一次世界大戦中の1小隊として生き残りを目指す協力ゲーム。敗北条件を満たさないように手札を使い切るのが目的で一見分かりにくい独特のシステムのカードゲームですが、メインとなる部分はシンプルで1回プレイすれば特に分からないことはないでしょう、初版は難しすぎだったそうで、若干マイルドになった拡張入り版。ミッションデッキの構成で難易度調整できますが、イージーモードで後半クリアできそうでできないターンが続くも無事勝利。

マンハッタンプロジェクトは最近キックスターターで出たカードゲーム版。ウラン型原爆しか作れなくなり、直接攻撃要素はかなり削られましたが、ワーカーを大学で鍛えて各種建物に派遣してイエローケーキを採掘して濃縮して原爆作る骨子のシステムは元ゲームのままうまくカード化しています。トリガー引き負け。

大鎌戦役は担当国ランダムに選ぶとドイツっぽい黒。目的カードと戦闘で勝利条件を何度でも満たせるのは強力そうな国家能力ですが、目的カードの引きで有利不利大きすぎかもしれません。手近に鉄も原油も村もあり、トンネル機動で渡河せずとも外に出られるので、初期位置は悪くないようです。あと1巡あればトリガー引けたのですが間に合わず負け。

ワールズフェア1893はシカゴ万博にいろいろな展示物を出品するセットコレクションゲーム。プレイに使うカードにはそれぞれ別々の展示物が描かれていて1枚として同じものがのない凝った作りで万博感を出そうと努力はしているのですが、ゲーム上は色しか意味がなく、プレイ中はあまり万博っぽさを感じることはない典型的なシステム先行のドイツゲーです。カードの獲得とエリアマジョリティを関連づけたユニークなシステムにはあまり他にはない独自性があります。負け。

1人減って3人でスルージエイジズの改訂版。どの辺が変わったのかよく分かりませんが、序盤のイベントで資源が潤沢に供給されるようになったのでしょうか、以前ほど資源不足で身動きできない感じはしなくなりました。とりあえず得点トラックの誤植は直っています。資源が足りていると次に足りないのはアクション数ですが、これは優良な政体をいかに早く引くかにかかっていてやはりその辺のバランスは従来通りのように思います。負け。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です