宗谷本線ラッセル

宗谷本線ラッセルを撮りに行ってきました。
下りは午後旭川を発車し、翌日未明に稚内に着きます。撮影対象になるのは日中の走行になる宗谷本線南部です。
まずは旭川の外れで待っていると、逆光ながらいい感じの雪煙を上げて疾走してきました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Hexenkompott (Haba)・Big City (Goldsieber)・Der Pate (Kosmos)・Poseidon (Lookout)・Stich-Meister (Amigo)をプレイしました。

まずは軽くハバの魔女のスープ。魔女の大釜に(自分の釜には自分の色の、人の釜には間違った色の)キノコをこっそりと投入するゲーム。変な色のキノコ入れられたと思ったらダウトをかけて、当たり外れでボーナスやペナルティがあります。そこそこのゲーム性を持てそうなシステムなのですが、肝心の投入先釜の選択がダイスなため、自分の釜が振られないとかなり寂しい点が残念です。

少し古いゲームですがビッグシティはカードを引いて獲得した街区に色取り取りのプラスチックコマの建物を建てるゲーム。広い用地を確保してじっくりと巨大な高得点建築物を建てようとしても、公園や工場がドーンと置かれてしまうと計画が瓦解するので、都市開発の無計画っぷりに拍車がかかります。

コスモスの去年のエッセンの作品、ゴッドファーザーはボックスの渋いデザインが秀逸。コンポーネントの質もかなりよいです。ゲーム自体はダイスゲームで、ごろごろとダイス振って他所のファミリーのギャングをハドソン川に捨てて、空いたシマに自分のファミリーのギャングを送って金を稼ぐゲームです。

ポセイドンは18xx初プレイの人が2人。それでもインスト1時間、プレイ2時間で終わるあたり、よく設計されています。初回プレイからガンガン会社建ててガンガン列車買って、といったプレイはなかなかできないので、私一人で手広く3社経営。自分で買った列車を自分で吹き飛ばしていてはダメなんですが、E列車まで出して収入的に余裕ができた分で僅差ですが1位。

最後にトリックマイスター。何回か遊んでますが、マイナス点場になったときにハマリ手札だとものすごいマイナス点を喰らってしまいがちなのが、プラスで大量得点するチャンスが薄いのでちょっと問題かもしれません。今回もうまくマイナスを避けて1位。

HD300試作車

ハイブリッド機関車HD300-901の返却回送を撮りに行ってきました。
札幌発は日の出前だったので、まずは昼前の東室蘭操車場を見にいくとちょうどいい位置で発車待ちしていました。
室蘭はいい天気だったのに、長万部方面は午後から雲が出てきてしまい、追い掛けてみましたがどこも微妙な光線状態。
長万部発車を見送ってニセコに移動、今年からファイターズペイントを落として白一色になったニセコエクスプレスを見てきました。何かすっきりシンプルでJR北海道の列車じゃないみたいに見えました。

SL冬の湿原号

冬の湿原号は去年とはスケジュールが少し変わって重連運転の翌日から通常運転でした。
釧路に1泊して朝イチでこれも有名撮影ポイントの塘路は通称二本松へ。
去年来たサルボ展望台から線路を挟んで反対側の丘で、同じように塘路湖を望む絶景地点です。サルボ展望台近くの踏切から道道1060号を西へ向かい、二本松橋の手前のカーブ注意の黄色標識のところで右折、左折(直進通行止め)、右折(轍はありますが直進は急坂で見るからに無理そう)で撮影地点まで車で行けます。早朝の雪の締まっている時間帯はコンパクトカーでも問題ありませんでしたが、日中路面が少し緩むと危ないかもしれません。
ここはちょっと樹木が多くてベストアングルに立てるのは一人か二人くらい。他の人は脚立立てたり木に登ったりと大変そうでした。
復路は茅沼駅の発進直後を撮って帰札しました。