千歳基地航空祭

千歳基地の航空祭を見に行ってきました。
函館のときと同じように朝から五里霧中で、午前のメニューは大幅に縮小されてしまいました。
昼すぎから晴れてきてブルーもいったんは第1区分の演技を始めたのですが、前半を過ぎたあたりでまた雲が出てきたらしく、後半の演目は全部キャンセルになって編隊航過飛行に変更になってしまいました。

SL函館大沼号

そしてブルーの本番は天候不良のため中止になってしまいました。
昨日と同じように朝から霧で前が見えない状態から予定時刻には会場周辺には青空が広がっていたのですが、少し昨日より回復が遅れたみたいです。
午前を無駄にしてしまったので、午後は大沼に移動してSL函館大沼号の復路を見に行きました。バック運転なのが少し悲しいですが、小沼と駒ヶ岳が背景になる有名撮影地の跨線橋です。通過前にはギャラリーがたくさん集まってきましたが、こっちはまさに通過時刻に一天にわかにかき曇り駒ヶ岳も見えなくなってしまいました。直前まで快晴だったのに…

函館開港150周年ブルーインパルス予行

休暇を取って函館まで観光に来ました。
開港150周年イベントでブルーインパルスが飛来するのでそれが目当てです。
今日は予行で、天気は朝からドン曇り。ところが予定時刻になるとみるみる晴れあがってきました。函館は平たい町でブルーはどこからでも見えるようなので、港を見下す元町公園で待つことにしました。市街地上空ということでアクロはなしで航過飛行が中心です。やや雲が多いものの、晴天下のサクラやレベルキューピッドなどの演技を見ることができました。
午後からは電車に乗ったり五稜郭見たり函館山で夜景を見たり谷地頭の温泉に入ったりと、普通に観光してきました。とても元函館市民とは思えません。どこも昔と同じでしたが、五稜郭タワーがムチャクチャ高くなり、JR函館駅はモダンな駅舎に建て替えられていました。昔の函館駅は場末の観光地みたいな広告看板だらけの駅だったのが、すっかりきれいになっていました。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
TV Wars (AH)・Pandemic (Z-man)をプレイしました。

TVウォーズはモノポリーっぽいシステムをベースに放送局の視聴率争いの要素を加えたゲームです。番組を買い集めながらトラックを周回し、スタート以外の3つの角マスに誰かが止まったら視聴率戦争が勃発します。手持ちの番組を組み合わせてゴールデンタイムの3時間の枠を埋め、30分ごとに最低視聴率の番組を打ち切っていきます。すべての番組が打ち切られて放送できなくなった局は停波になって脱落です。
タイミングよくスポンサーの支援が降ってきたうえに、人気番組の危機を緊急ニュース速報を割り込ませて誤魔化したり、ダイス判定の特番で良い目を振ったりしてなんとか最後まで生き残ることができました。最後に残ったのは胸にS字のマークをつけた白痴のヒーローが活躍する30分アクション番組Stupormanの1本だけでした。
さすがに20年前のゲームだけあってシステムは古く、しかもかなりの運ゲーなのですが、そこはかとなく感じさせる戦略性と異様な収束性が特徴の怪作でした。ほぼ4人固定なのと、アメリカの(80年代の) TV事情を知ってないと元ネタが分からなのが惜しいです。

最近は豚フルのニュースもとんと見なくなりましたが、パンデミックは昨日発売のHJの日本語版です。拡張セットの絶対絶命(On the Brink)と合わせて買ってきました。例によって細かい誤植はいくつかあるのですが、ゲーム的に支障のあるものではなく、日本語になってかなり遊びやすくなりました。コンポーネントも充実していますし、箱もかなり頑丈でとてもよいつくりです。
1人増えて5人。とりあえず1回めは基本セットのまま、難易度は標準で。作戦エキスパートが改訂版でちょっと強化されたものに差し替えられています。ワクチンを2種開発してこのまま行けそうかといったところでアウトブレークの連鎖で人類滅亡。
気を取り直して2回めは拡張の役職とスペシャルカードを投入し、紫キューブの変異種を入れてみました。新しいスペシャルカードを活用して、ぎりぎり山札が尽きる前にすべてのワクチンを開発することができました。
元のルールでは人数が増えるほど一人にカードを集めにくくなって難易度が上がっていたのですが、今回の拡張でスペシャルカードを人数×2枚入れるよう変更になりました。人数に応じた調整が自動的に入るよい修正だと思います。あとはエピデミックカードが増えて、もっともっと難易度を上げられるようになったので、もうしばらくは楽しめそうです。

ML.K 裏例会

ML.Kの裏例会がありました。
昨日の段階では中止の予定でしたが、羅臼からはるばるやって来たM元氏を迎撃するために急遽開催することになりました。参加者3人。
RftG (RGG)・Dominion (RGG)・Arkham Horror (FFG)をプレイしました。

RftGはαケンタウリから技術系に進みました。RvsIの新カード、唯一6コスト技術で得点が4点固定のPan-Garactic Researchが強力で、ここから供給される潤沢なカードを活用して勝つことができました。

アーカムホラーはダークファラオ・ダニッチ・キングインイエロー・キングスポート・ブラックゴート・インスマウスと拡張全部入り。ついにゲームボードは2倍の面積になりました。旧支配者は双子のツァール。このゲームでは、ツァールと対になるロイガーは普通の神話怪物としてユニット化されていて、ツァール自身が2体いるという設定です。ダイスを2個振ってゾロ目だとゲートが2個開くので、あっという間にゲートが規定数に逹して最終戦闘になりました。ツァールを2体倒さなければいけないのですが、2体めを倒しきる前に全滅。アーカムは滅びました。

ドミニオンはAHの前後に1度ずつプレイして2戦1勝。詐欺師と破壊工作員が同時に登場すると、買ったカードを一度も見ることなく失ったりで何だかわけの分からないゲームになります。それでもゲーム自体はちゃんと収束して終わるのはすごい設計です。