北海道新幹線

せっかく函館まで来たので帰る前に新幹線も1枚撮ってきました。
万太郎トンネルの木古内側坑口です。
撮影ポイントとして有名なのは函館側なのに対して、JR北の公式写真とかでも使われるアングルです。開業直後に反対側も同じように撮れるよと聞いたまま機会がなかったのを思い出して来てみました。
架線柱が多く勾配票と保守用の階段が邪魔なのと防音壁が高いので、後追いの方がすっきり撮れそうな雰囲気です。

五稜郭機関区のED79

かつて青函トンネルで貨物列車や夜行列車を牽引していたED79形電気機関車は、北海道新幹線の開通によって使用できなくなり、全車廃車となりました。その後、北斗星などのような保存の引き取り手もなく、順次解体されていきました。
そのED79ですが、なぜか1両だけ解体されることなく、今でも五稜郭機関区の奧にボロボロの姿ですが留置されています。これはED79-5号機とみられ、2005年にはすでに車籍を失なって部品取りか何かに使われていたようです。といってももう部品を供給する相手もいないので、いつまでこのまま残っているか分かりません。

追記
2020年2月ごろ解体された模様。

くりやま老舗まつり臨

栗山町で小林酒造と谷田製菓のイベントがあり、それに対応した岩見沢追分間の臨時列車が運行されました。
このイベントに合わせた臨時列車の運行は初めて、ということでしたが、特に装飾も何もなくキハ40の2連で幕も「普通」のままでした。側面サボすら入っていません。ダイヤも先行する普通列車から10分遅いだけ、という謎な設定でお客さんどれだけ乗ったんでしょうか。

旭山動物園号ラストラン(1週間ぶり2回め)

先週ラストランと称した引退運行が行なわれた旭山動物園号ですが、展示のために旭川駅までの回送運行が実施されました。
撮り鉄みんなラストランと同じダイヤかと思って沿線各所で待機してたのですが、1時間くらい後のフラノラベンダーEXPのダイヤで北上して行きました。これだと確かに11時の展示開始ちょうどに間に合います。
そのまま北旭川のヤードにでも留置するのかと思ったら、展示終了後はすみやかに苗穂まで返却されてきました。本当に今日のイベントのためだけに回送したようです。
写真は朝の往路を厚別跨線橋の100年記念塔バックで。後追いですが。

旭山動物園号ラストラン

旭山動物園号の最後の運行がありました。
通常色のキハ183初期型はすでに運用を退いているようなので、これでスラント型キハ183も見納めです。
札幌から岩見沢あたりまで来てみましたが、道中すべての踏切にそれぞれ撮影者がいるレベルの大繁盛でした。
写真はピンネシリを背景に夕刻札幌へ向かう最終便。

H100形試運転

H100形気動車の試運転が札幌~倶知安で運行されたのを撮りに行ってきました。
ここ数日同じダイヤで走っているようです。といっても正確なところはよく分からないのですが、とりあえず倶知安発下り普通列車1945Dと小沢で交換したものと思います。
室内灯も前照灯もLED、行先表示もLED、というなんともLEDづくしの車両です。シャッター1000分の1で切ってますが、行先表示の「試運転」の文字が欠けてないです。さすがは新型車。

宗谷本線ラッセル

宗谷本線のラッセル車を撮りに行ってきました。
和寒~東六線間の平地は夕日をバックに北上するラッセルを撮れる名撮影地として有名なのですが、今年のダイヤは普通列車とのすれ違いの都合でかなり遅くなってしまい、シーズン中はほとんど日没後の通過になっています。
3月上旬まで待てば日没に何とか間に合いそうと見ていたのですが、都合よく週末に晴れ予報が来たので出撃。特急宗谷がキハ183ノースレインボー車両の代走になって遅れたあおりでラッセルも遅れるかと思ったらほぼ定時で通過、さすがに雪撥ねはありませんが絶好の光線状態でした。
ここまで条件良い日はそうないと思うのですが、他の撮影者はゼロ。皆さん石北本線の特急大雪に入ったキハ183スラント車か、函館本線のH100形試運転を撮りに行かれたようです。

石北本線ラッセル

前回は全然除雪してくれなかったので石北本線ラッセルに再挑戦です。
場所は同じく愛別の小春トンネル近辺。
積雪量的にはちょっと物足りないのですが、複線型で全部一方向に跳ねるのでそこそこ掻いているように見えます。これで天気さえ良ければといったところですが、晴れたり曇ったりという天気が通過時のみ猛吹雪に。

H100形気動車

JR北海道の新型車両H100形の先行量産機2両が、はるばる川崎重工から甲種輸送されてきました。今日の未明に東室蘭に着いて、日没後に札幌に向かうそうなので、日中のあいだ東室蘭操車場に留置されているのを見てきました。
老朽化したキハ40形を置き換えるための車両なので、今後はこれがどんどん増備されることになるはずです。