K藤氏宅ゲーム会

8/12はK藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。4人。
Caylus Magna Carta (Ystari)・Sleuth (F2F)・18FL (Deep Thought)をプレイしました。

ケイラスマグナカルタは山札を分けるML.Kルールは使用せず、正式ルールのままでプレイ。引き運が大ハマリでなければこれでも特に問題はないです。あまり好きなカードを選べても展開がワンパターンになるだけなので。4人プレイの方が建物がたくさん建つので3人よりよい感じです。

シドサクソンのスルースはダイアモンドハンター(AH)の再版。ゲームの内容はまるっきりクルーです。種類・個数・色の3要素の組み合せで36枚ある宝石カードの1枚を隠し、残りを全員に分配して、隠された1枚の内容を推理します。同系統のゲームよりシンプルな分むしろ難易度は高い感じです。同じ人に同じ質問を2回してしまうオバカな私。

18xxを覚えたいというT井氏のリクエストで18FL。小規模18xxの中では会社経営の難易度が低くゲーム的なテクニックを悪用できない教育的な作品なので、ルールを覚えるだけならこれが最適だと思います。マップが狭く線路引きの面白さに欠けるきらいはありますが、どの18xxもやり込むと路線がパターン化してくるので程度問題でしょう。飽きたら広いゲームはいくらでもあります。
プライベートの競りが終わって、私SR・K藤氏L&N・T井氏SAL・K川氏SAL副社長+FEC年金生活という順でスタート。K川氏はSALを卒業してPlant、4列車を見てFECを建てます。他の3人は1社経営。ACLは出番なし。2社あるK川氏のFECと運営タイミングの上手く合ったSALはスムーズに3E+数字列車の体制を作って高株価を維持、3Eを買うのに留保したSR・L&Nと5列車1両のPlantの株価は伸び悩みます。配当面では首尾よくJAXに駅を置くことができたL&NとSR・SALがほぼ同じ路線の高配当会社、FECがそれを追い、Plantは低収入です。
K藤氏が自社のL&Nの高配当を原資に優良株を買い揃えて勝利しました。

北広島サイクリングロード

旧千歳線の白石サイクリングロードを北広島方面に向かってみました。札幌を出てからはエルフィンロードと名前を変え、現在の千歳線と並走して北広島駅まで延びています。サイクリングロードのすぐそばをひっきりなしに様々な列車が通過するので見ていて飽きません。

ML.K 裏例会

8/4はM上氏宅でML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
Camelot Legends (Z-MAN)・Caylus Magna Carta (Ystari)・MidEvil (Twilight Creations)・Runebound (FFG)をプレイしました。

キャメロット伝説は円卓の騎士達を使命カードに派遣してミッションを達成して勝利得点を集めるゲームです。アーサー王伝説の登場人物一人一人がキャラクターカードになっているので、マイナーな騎士は「ダレソレ?」状態なのと、アートワークに凝っていてカードの視認性が悪いのが欠点ですが、(Z-MANにしては)バランスやメカニクスには問題ない良作です。

ケイラス・マグナカルタは同メーカーのケイラスのカードゲーム版。王の恩寵や序盤の建物の多くなどの元のケイラスで煩雑な割にゲーム性を高めていない余計なルールがばっさりカットされていて、評判通りの佳作です。基本的にもう元のケイラスはもう要らなくなったと言っていいでしょう。カードゲームの宿命として引き運の影響が大きすぎるという欠点はありますが、これはルールで指定されているマリガンに加えて、木の建物と石の建物に山札を分けてカードを引く前にどちらの山から引くか選ぶようにすれば完全に解消されるようです。2戦1勝。

ミッドエビルは同メーカーのゾンビーズ!!!の続編。ゾンビーズ!!!以上にたくさんのプラスチック駒がついてきます。基本システムは共通ですが、スケルトン(ゾンビ相当)にポイント差がついたり、アイテムの使用制限が緩和されていたり、プレイヤー間戦闘のルールが追加されたりした分で、なんとかタダの運ゲー以上のゲームとしてプレイ可能な水準には達しています。1戦1勝。

ルーンバウンドはCult of the Rune拡張入り。カルト教団マーカーが盤上を徘徊し、街やイベントチップにどんどんカルトを布教していきます。カルトの影響を受けたイベントチップは普通のより強いカルティストアドベンチャーカードになり、ゲームの勝敗はカルティストを倒した数で決まります。気絶してカルトの影響下にある街に担ぎ込まれたら、英雄もカルトに洗脳されてしまい、洗脳度合いによってはゲームから脱落するという新機軸も導入されています。いつも強いバトルメイジで割と快調でしたが、一人脱落者が出た時点で途中終了。

ML.K 7月例会

7/28は札幌市北区民センターでML.Kの7月例会がありました。参加者8人。大盛況(当社比)です。
Cosmic Encounter (Mayfair)・Stonehenge (Titanic)・Can’t Stop (F2F)・Kabale und Hiebe (HiG)・Bluff (FX)・Louis XIV (alea)をプレイしました。

最初は6人エンカウンター。ビジョナリー・ボイド・ソーサラー・ファントム・シーカー・パラサイトという組み合わせで、シーカーを担当。ビジョナリーとソーサラーとシーカーは特殊能力が3すくみな関係なのが面白い組み合せです。勝ったのはマグネットさえいなければ最強のパラサイトでした。

ここで2人増えて8人になったので4人ずつ2卓に分けます。
ストーンヘンジはリチャード・ガーフィールドのブラフゲーム「ストーンヘンジの魔法」とジェームスのアーネスト競売ゲーム「オークション・ブロック」をプレイ。両方ともカードを伏せ置きするクローズビッドで競りを行なう似た感じのゲームです。競りゲーなのでどうしても初回プレイの序盤ではキモが分かりにくいのですが、どちらも独特のメカニズムをうまく活用して手札をコントロールしカードの引き運をねじふせないと勝てないゲームかと思います。評価的にはやや良ですが、ML.Kでは競りゲーはよほどの傑作でないと再プレイの対象にはならなさそうな感じです。

再版Can’t StopはAH版と違ってコマが11個あるので全部の峰に登れます。でも今回はさっさと2と7と12が埋まってしまうハイペースな展開でした。

初プレイのN上氏のリクエストで陰謀。いつも使いたいときに使いたいカードを引けず後で使う予定のカードが手札スロットを埋める困難なゲームです。1ラウンドめで何も取れなかったのがひびいてさっぱりでした。

隣の卓と時間を合わせるためにすぐ終わるブラフ。最後1個同士のタイマンまでもつれ込みましたがなんとか勝利。今日唯一の勝ち星でした。

最後はルイ16世。第1ラウンドで運よく濃い使命カードを達成して好発進できましたが、結局紋章の数で及びませんでした。

もう一卓では、マンチキンクトゥルフ・サンファン・テーベの東などがプレイされていました。

Phage 7月例会

7/22はPhageの7月例会に参加してきました。
Fangfrisch (Queen)・Acquire (AH)・Jenseits von Theben (Queen)をプレイしました。

魚河岸物語は魚市場の競りゲー。競り値は固定で、次々と商品が追加され、ここぞという時点で早い者勝ちで競り落とします。固定の競り値が高めなのでついつい待ちに入りたくなりますが、短期勝負なのでガンガン競り落としていってよいようです。ということに気付いたときには時すでに遅しで初期資金からほとんど増えませんでした。

アクワイアは1位を取った会社2社が全然合併することなくぎりぎり11タイルオーバーのしょぼいセーフホテルになってしまい大敗でした。

テーベの東は期待の新作。郵便馬車の要領でカードを集め80間世界一周ライクな時間制限のなか坊主めくりで遺跡を発掘します。というわけでシステム的な目新しさはないのですが、手堅くまとめた良作です。序盤にロンドンで集中的に研究できたので、まっ先にパレスチナに飛んで限界まで掘ってみました。運よくパレスチナの高得点遺物を発掘でき、このリードを守って勝てました。

ML.K裏例会

7/21は某所でML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
Munchkin Cthulhu (SJG)・Arkham Horror (FFG)をプレイしました。

頑張って全訳したら日本語版の発売が発表されてちょっとがっかりなマンチキン・クトゥルフ。ゲーム自体はいつものマンチキン。元ネタが分かるのはよいことです。

アーカムホラーはエキスパンション全部入り。3人は手数が足りないのでチャレンジャブルなゲームになります。
1戦め対アブホース。全体的に火力不足でゲートを閉じるのもままならず、早期に最終戦闘に突入して敗北。
2戦め対クトゥルフ。粘って準備を整え破滅値が埋まってからの最終戦闘でしたが、クトゥルフの戦闘力と回復力の前に敗北。
3戦め対シュド・メル。あらかじめ戦闘系の探索者を選んでおいてからイエローサイントークンをどんどん破滅トラックに送って序盤のうちに最終戦闘に持ち込み勝利。
「黄衣の王」エキスパンションを入れると破滅トラックが進みやすくなり、旧支配者の相性によってはむしろ楽になってしまうので注意が必要です。

K藤氏宅ゲーム会

7/15はK藤氏の自宅ゲーム会に参加してきました。参加者5人。
Hermagor (Mind the Move)・Stonehenge (Titanic Games)・Formula Dé (Euro)をプレイしました。

ヘルマゴールは商品タイルはプレイ人数に比例した数だけ用意されるので、人数が増えてもあまりプレイ感覚は変わりません。人数によらず高いゲーム性を維持できている秀作と評価してよさそうです。終盤間違えて余計な移動コストを払って安い商品を売りに行ってしまい2位。

ストーンヘンジは「ダンジョン村」の作者が作った「ストーンヘンジの戦車レース」をプレイ。5in1のストーンヘンジですが、このゲームだけ謎のSF風の設定で他とは一線を画しています。ストーンヘンジなのでコースは当然円形で内外2レーンしかないのですが、他プレイヤーの妨害が熱い好ゲームでした。まだ5ゲーム中2ゲームしかやってないですがストーンヘンジの評価は急上昇です。これは終盤一気に抜け出ることができて1位。

フォーミュラ・ディはブエノスアイレスコース。2箇所ばかりキツいシケインがありますがストレートの長いメリハリのあるコースです。レース開始時の天候は雨、全員ウェットタイヤ装備でスタートしますが1週めの半ばあたりで晴れに変わりました。全員続々とピットに入るなか、K川氏はウェットタイヤのままトップを爆走します。最終コーナーでスピンしてゴボウ抜きされていましたが、それでもなんとか完走する快挙。結局完走は10台中5台でした。私のは2台ともクラッシュなうえ1台は他人を巻き込む大迷惑でした。

小樽市総合博物館

新装オープンした小樽市総合博物館に行ってきました。
旧交通記念館時代に一度来ているのですが、鉄道関係の展示はほとんど変わってないです。というか正面ゲートのチケット売り場が建物内に移動した分狭くなって減っているような気すらします。昔の状態を正確に覚えているわけでもないので実際のところどうか分かりませんが。中央に鎮座しているしずか号は変わりないです。
野外展示の方はいいかげん風化しつつある静態保存車両群はさらに状態が悪化している気配があります。しかも肝心の鉄道記念物の3号機関庫はまだ修繕工事中、さらに工事の囲いのせいで貯水塔と1号機関庫も見学できません。はっきり言ってオープンは時期尚早だったのではと思います。アイアンホース号と転車台は元気でした。
ついでに手宮洞窟も見学して帰ってきました。

お買い物メモ: HP35s

本国にさきがけてHP電卓の新機種35sが発売されました。
サイズは先代の33sとほぼ同じ。外装デザインとキー配列が以前のHP電卓に準じたものに戻っています。液晶画面は33sと同じスタック2段表示式。マニュアルを眺めた感じでは若干の機能強化があるようですが、内容的には33sとほとんど同じとみてよさそうです。キータッチは33sより柔らかくなっているように感じます。
33s付属のケースはスリーブ型でしたが、35sのはチャックつきのがま口型ケースになっています。便利なようなかさばるような。