K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Tesla vs Edison (Artana)・West of Africa (ADC Blackfire Entertainment)・Zombicide: Black Plague (Cool Mini or Not)・Grifters (Indie)・Viticulture (StoneMaier)をプレイしました。

テスラVSエジソンは、kickstarterの新作パワーリングアップ拡張を投入。会社が1つ増えて6人でプレイできるようになり、その他様々な調整が入っています。
最大の変更点として株券をアクションで買えなくなりました。基本ルールでは財務能力の高い社員雇ってとにかく株買いまくるのが勝利への近道でしたが、株は各ラウンドの定期収入貰った後で全員平等に1株だけ買えるようになり、持株数で差がつきにくくなりました。勝利判定も単純な総資産の大小ではなく、株価の順位に応じた固定の得点と各種ボーナスの合計を比べるようになったので、自社株1社だけ異様に高騰してもそれだけでは勝てなくなっています。また、初期状態の差として社長の特殊能力の他に、すべての会社に1アクション使って開発しないと有効にならない新しい固有能力が4つ追加されました。当然ながらこれにも強い弱いはありますが、少ないアクション数を能力開花に消費することになるので、開発するタイミングや使う使わないの選択肢が出てゲームに深みが増したと思います。総じてバランス調整が甘い株だけゲーだったのが、かなり普通のユーロゲームに近づいた感じです。
社長のドラフトでせっかくなので新キャラCJウォーカー女史を選択。エジソンと似た特許料無視する特殊能力がありなかなか強力でした。序盤にしゃがんで技術開発するのも依然として有効な作戦ですが、早急に事業を開始して定期収入を増やして株数増やすチャンスを逃さないのも重要そう。株数で勝った分で勝ち。

ウェストオブアフリカはカナリア諸島を舞台にした農場経営と輸送と陣取りのゲーム。カード選択で行動を事前にプロットするのですが、欲ばっていろいろやろうとすると行動順が遅くなる独特のシステムが特徴です。7つの島が東西に並んでいて、農業しかできず売値も低い西の島で収穫した農産物を東の島に運んで高く売り、家を買ってVPに変換します。ということになっているようなのですが、なぜか真ん中4番の島が農産物の収穫もそれを高値で売ることも家を買うことも全部できる完結した島になっていて、せっかくのデザイン意図がボヤけているようにも感じます。どど負け。

ゾンビサイド黒死病。今回は新拡張デッドアイウォーカーを投入。ゾンビのくせに弓矢を持っています。しかも人間用の高性能な弓と同程度の射程を持ち、人間と違って百発百中です。さすがに行動順の都合上人間は撃たれる前に撃てるので、曲がり角をうまく使えば思ったほどの危険性はありませんでした。ウルフスブルグから、なぜか地下室がないとかネクロマンサーが出てもゾンビ穴が増えないとか一風変わったシナシオを選択。今回は運よく序盤から竜の胆液や強力な武器を手早く集めることができ、アボミネーションを出るそばから次々を血祭りに挙げることができました。何の問題もなく勝ち筋見えたので協議終了。

グリフターズは犯罪者集団を率いて次々とミッションをクリアするカードゲーム。デッキ構築風味ですが、手札枚数に上限はなく、使ったカードはキューに貯まって3ラウンド後に自動回収されて手札に戻るという珍しいシステムです。カードの特殊効果で工夫して回転速度を上げるとか、単純に手札枚数増やすとか、いろいろ作戦ありそうでプレイ時間も短い好ゲーム。負け。

ヴィティカルチャーはトスカーナ拡張のレベル3の一つ、チーズ工房を投入。ワインとは別にチーズを作ってワインと一緒に出荷すると追加勝利得点、という趣向です。チーズはワインと同様使わずに置いておくと熟成して価値が増すのですが、ワインと違って熟成させすぎると腐ってしまうので、出荷予定に合わせて計画的に仕込んでおく必要があります。とは言うものの、ワイン作るだけでワーカー足りない大忙しのゲームなので、なかなかチーズまで手が廻りません。最後の出荷にチーズを1つだけ間に合わせることができ、その分の差で勝ち。

ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者7人。
北区民センターはアスベスト問題で全館暖房停止。一昨日雪が降った札幌でこれは寒すぎです。
4人の容疑者(テンデイズ)・Town Center (LudiCreations)・Expo 1906 (Gotha Games)・ワインレーティング(JUGAME-STUDIO)・ダンジョンオブマンダム(Oink/IELLO)をプレイしました。

人待ち5人で4人の容疑者。いち早く犯人を告発するも大外れ。マークミスを後から検証できるようすべての質問と回答の履歴を対で記録しておいた方がよいです。そうするには記録用紙の余白がちょっと足らんのですが。

1人増えて6人でタウンセンター。何人でプレイしても全10ラウンドで、ラウンドごとにスタートプレイヤーを1人ずつズラしてカタン方式で2周のドラフトをするゲームなので、人数多いとスタートプレイヤーできる回数が2回の人と1回の人に分かれてしまい相当に有利不利があります。物理的には8人までプレイできますが、せいぜい5人が限度でしょうか。

2卓に分けて4人でエキスポ1906。最近万博ゲー流行ってるんでしょうか。アクション選択で箱庭を作り、出品物を開発するゲームです。出品物はテトラミノの形をしていて、これを自分の箱庭にうまく嵌めるパズルがメインなので、万博ゲーというよりはフィレンツェの匠のような建築ゲーの雰囲気です。決して悪くはないというかむしろ高難易度の良作ではあるのですが、自分の手番にならないと状況決まらないのにパズルなので自分の手番でできることが事実上無数にあり、しかも非公開のランダム要素はほとんどないため、非常にダウンタイムの長いゲームです。箱には60分と書いてありますが、サークルの雰囲気次第とはいえ1人60分と見込んでおいた方がよいと思います。

ワインレーティングは小箱ですがジレンマの激しい陣取りゲーム。自分の手番には4×4のマトリックスのどこかにワインカードを並べるか、縦横どれか1列にお金を積んで所有権を主張するか、というシンプルなシステムです。手札のカードにはワインの赤白2種類のどちらかとその得点が書いてあるのですが、赤か白かは裏面から分かる公開情報になっているところが微妙な駆け引きを生んでいます。負けましたが、勝敗は最後の伏せ札の当たり外れで決まったので、なかなかバランスも良好なようです。ただワインのテイスティングをしているわりにはお酢が出品されすぎな気がします…

ダンジョンオブマンダム英語版はバーバリアンを選択。高レベルモンスターに対抗手段がないので、埋まってるモンスターを知ってるかどうかが勝負に効いてくる感じ。時間切れ終了。

終了後は移動して裏例会。Above and Below (Red Raven Games)をプレイしました。
前回プレイ時もそうでしたが、初期配置でたまたま出たベッドが売り切れた後は時々買われる程度のそこそこ高価な建物の後の補充で偶然ベッドつき建物が出て来ない限りベッド買えないので、早々にプレイヤー間にベッド格差がついた後はベッド数=アクション数の差を取り返す手段がありません。ラウンド終了時処理とか手番アクションとかで建物流して入れ替える方法があった方がよいような気が。ベッド数1位が勝ったわけではなかったのでやりよう次第なのかもしれませんが。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者6人。
Grand Prix (GMT)・REX (FFG)・Dark Moon (Stronghold)をプレイしました。

5人でGMTの新作グランプリは同社のThunder Alleyのリメイクで、インディカーレースからシステムそのままでF1にリテーマしたものです。前作よりちょっとだけ簡略化されてプレイしやすくなりましたが、基本的な展開は同じです。1周プレイして人増えたので途中終了。

REXはAHのデューンのリメイクで、トワイライトインペリウムの世界観にリテーマしただだけでシステムは変わっていません。6人プレイなので全勢力登場です。フェダイキン部隊とクイサッツ=ハデラッハがなくなったので、フレーメンとアトレイデ家は若干nerf、相対的に皇帝はbuffされています。移動タイミングを自由に選べなくなったギルドはnerf、総ターン数が減って予言当てやすくなったベネはbuffでしょうか。シールドウォール破壊が任意の要塞を対象にできるようになったのと無効果カードがなくなったのはどの陣営にとっても平等ですが、どちらかと言うとハルコンネンに有利に働くのかなと思います。旧版は原作通りと言えばそうですが、理不尽に陣営間の有利不利に差があった(特に皇帝のサルダウカー部隊が存在意義を問われるくらい意味なかった)ので、バランス適正化としては理解できます。担当陣営ランダムに決めるとフレーメン担当でした(ここまで新しい陣営名覚える気全くなし)。スパイスがことごとく嵐の直前のマスに湧く展開で、収入を地上からのスパイス回収に頼る陣営が割を食って、特殊能力で一定の収入が確保されている陣営が有利な展開でした。開始早々に2回目の砂蟲が発生し、交渉の結果アトレイデ家=皇帝、フレーメン=ベネ・ゲゼリット、ハルコンネン=ギルドという3つの同盟関係が結成され、直後にハルコンネン=ギルド連合が電撃的に要塞4箇所を占領して勝ちました。

ダークムーンは箱にはバトルスターギャラクティカエクスプレスのリメイクと書いてありますが、前作プレイしたことある人はあまりいないと思います。裏切り者が何人か混じった半協力ゲームで、衛星タイタンにあるノグチ真崎株式会社の工場を破滅から救うのが目的です。バランス的には特に初回プレイ時は裏切り者不利だそうで順当に会社側勝利。システムはあまり複雑ではなく、今回は使う機会ありませんでしたが裏切り者側にはキャメロットを覆う影のようにタイミングを見て正体を明かして直接妨害を開始するというオプションもあるので、慣れればもう少しいい勝負できそうな感じです。

石北臨貨

今月頭から石北本線が復旧したそうなのでタマネギ列車を見に行ってきました。
最近は上川~遠軽間で車輪空転でしばしばダイヤ乱れるため、早朝1番列車の前に砂撒き列車が走っています。その効果があったのかなかったのか、昨日からの雨降りにもかかわらず今日は貨物も旅客も定時で走っていました。
遠軽過ぎて常紋峠あたりはよく晴れていました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
4人の容疑者(テンデイズ)・Completto (Schmidt)・Tramways (LudiCreations)・Via Nebula (Space Cowboys)・Lemminge (Amigo)・Isle of Skie (Lookout)をプレイしました。

まずは新作テンデイズの4人の容疑者。16枚の犯人カードから抜かれた1枚を当てるクルー系のゲームです。質問がカードで制限されてるあたりはスルースと似ています。箱の中身のほとんどを占める記録用紙の束の紙質が妙に良くて豪華カラー印刷だったりします。全然分からないうちにあっさり当てられ。

コンプレットは1~100までの数字の印刷された木ゴマを手元に一定個数並べてツモっては捨ててを繰り返して綺麗に昇順に揃えるゲーム。あえて上下の区別のつかないフォントを使うことで、6を9にするなど一部の数字は引っくり返してもよいことにして、見た目よりちょっとだけ難易度を下げているあたりが心憎いデザインです。リーチまでこぎつけましたが最後の牌が入れられず下家に取られて負け。

キックスターターのトラムウェイは路面電車の線路を引いて街を発展させるゲーム。同作者のシムシティっぽく都市がにょきにょき育つスモールシティシリーズからは一転して、まるでワレスのAge of Steamっぽいネットワーク建設とピック&デリバリーのゲームになりました。順番の競りありデッキ構築要素ありの盛り沢山なうえ、手札のカードにあるアクションしかできない不自由さが非常に難易度を上げています。しかも初期手札は割と不公平なので、上級ルールとなっている手札のドラフトはデフォで入れた方がよいと思います。他人の線路を借りられるゲームなので、ボードの隅で1人専用路線を囲うより競争の激しい中心部に良い線路を作るのが良さそうでした。2位。

ヴィア・ネビュラは安めの建物をどんどん建ててとりあえず5軒建てきることを目指す作戦で。何とか同順滑り込みで5軒めを建てて、余り資源のマイナス点がなかったおかげで勝ち。

レミングはデザイナーは初手番有利と考えているのか順番早いプレイヤーは初期手札少なくなっているのですが、前までのプレイヤーの積み重ねたカードの合計歩数だけ進むシステム上どう考えても後順の方が爆走できて有利なように思います。各色1枚ずつ入っている4のカードが4歩固定でどうにも低性能と思われるので、さっさと捨てて手札補充した方がよいのかも。

最後にスカイアイランド。4つの目標タイルの得点は何だかんだ言ってそれほど差がつかないので、得点スクロールを囲うことを目標に。ヒツジ2匹で1点と船2隻で1点をうまく囲うことができましたが、さすがにアイコン2個で1点系は2倍にしても大したことなく2位どまり。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Robinson Crusoe (Z-man)・The Grizzled (Cool Mini or Not)・Police Precinct (Common Man Games)をプレイしました。

ロビンソンクルーソーは何年か前にロビンソンクルーソーゲームが流行ったときの一作。無人島に漂着した一行としてプレイする完全協力ゲームです。ロビンソンクルーソーは出て来ません。人数少ないと穴埋めにフライデーが登場するようですが、4人プレイだとそれもなしなのでロビンソン要素は薄いです。いくつかシナリオがあって、初回なのでシナリオ1を選択。漂着した島を探索しつつ一定のターン数以内にキャンプファイヤーを組み立てて救助を迎える、というのが目的です。
ゲームに登場する資源は食料と材木と毛皮だけですが、食料は毎日必要で余った分は持ち越せないとか、材木は天気によってランダムに保存できたり腐ったりするとか、毛皮は猛獣と戦闘しないと手に入らないとか、特徴のある要素とかカードのイベント効果をいろいろと組み合わせて単調にならないよう工夫されています。序盤はその日の食料を集めるだけで1日終わっていたのが、様々な道具が完成するたびにできることが増えていくのもサバイバル感がよく出ていると思います。
後半材木が腐る速度と生産速度の競争に首尾よく勝つことができ全員生還。

グリズルドは難易度通常。4人プレイだとサポートが2票ずつに割れてしまって効果なしになる確率が高く、思った以上に難易度上がります。ラストスタンドを成功させてからくも勝利(全滅)。

ポリス・プレシンクトは警察官になって街の治安を守りながら殺人事件の捜査をするゲーム。人数多ければ裏切り者入れられますが、3人のときは完全協力ゲーム一択です。殺人事件はすでに起きていて、街の数カ所に手がかりが置いてあり、街中をパトカーで走り回ってそれを集めるのですが、それと平行してイベントで次々と発生する事件をモグラ叩きのように解決して街の治安レベルが下がりきらないようにしないと負けてしまいます。ゲームの後半には殺人犯がマップ上に登場して逃走を図るので、それまでに証拠を集めておいて犯人逮捕を目指します。
3人プレイだとそれほど難易度高くないのか、順調に捜査を完了させ待ち構えるように的確に犯人を確保。各警官には固有の特殊能力があるので、裏切り者が入るとなお能力の活用がキーになりそうです。

ML.K 9月例会

札幌市東区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者5人。
Pandemic: Reign of Cthulhu (Z-man)・Fool’s Gold (Rock Paper Scissors Games)・Mare Nostrum: Empires (Academy Games)・タンクハンター(アークライト)をプレイしました。

4人でパンデミッククトゥルフ。毎回ショゴスがゲートの上に出現して対処する間もなくボッシュートされて速攻負け。ここはもうちょっとバランス考えたシステムにして欲しいと思います。

フールズゴールドは5箇所の金山にワーカーを送って金を掘りまくるゲーム。引いた砂は山に戻して次のターンにまた引かれるのでどんどん金の含有率が下がっていきます。ワーカーは増えていくので後から行った方が枚数は引けるようになるのですが。まるでテーベの東みたいな話です。ワーカーを先に置くか後に置くかとか資金管理とか考えるところは多いですがおおむねシンプルでスピーディーながら結局は運勝負というところもよく似た雰囲気です。1金負け。

1人増えてマレノストルム帝国は、マレノストルム旧版のリメイク。勝利条件が2種類増えたとか産物が13種類になってカードからチップになったとか、6人用のアトランティス拡張がついたとか、様々なところで改善が入っていますが、旧版のミソロジー拡張とは互換性ないそうです。ボードは今風のデザインに書き直されていますが、どこからどの産物が出るのかというこのゲームで最も重要な情報が見にくくなっていて、プレイアビリティという観点からはマイナスです。
アトランティス拡張の西方マップを入れて5人プレイ。この場合バビロンが抜けるのでマップ東端の4エリアが削除され、トータルでマップの広さは変わりません。
キックスターターのストレッチゴールでいろいろ戦闘系のヒーロー増えていますが、戦力ユニットのコストが高い割にブラッディな戦闘システムで、内政充実させてる相手に仕掛けるタイミング難しいところは旧版とあまり変わってないと思います。それとも世間ではガンガン殴りあってるんでしょうか。
担当国ランダムに決めるとローマ。ローマ周辺は都市建てられるスペースが少なく、必然的に産物集める方向性。うまく交易できて産物12種類集めるも、ペルセウスの特殊能力で先にリーダー+モニュメント5枚を達成されて負け。

タンクハンターは拡張3のモンスターを投入。試作車計画車を含む重戦車・巨大戦車が多数投入された拡張です。が引かれないと何の意味もなくよくある微妙な軽戦車同士の戦闘に…

終了後は移動して裏例会。参加者3人。Via Nebula (Space Cowboys)をプレイしました。
ワレスのヴィア・ネビュラは謎の霧で覆われた土地で建物を建てるゲーム。霧を掃って道を作り、マップの各所に点在する物資を自分の建設予定地に運び込む、という設定ですが要するにワレス得意の線路を引いて商品を輸送する鉄道系ピック&デリバリーゲームです。いつもの資金マネジメントの要素がばっさりカットされてるとか、1手番あたりのアクション数が微妙に足りないとか、物資も線路も乗り入れ自由、といった特徴を組み合わせてプレイヤーインタラクションを強めていて、分かりやすく面白い良作です。

苗穂工場一般公開

JR北海道苗穂工場の一般公開を見に行ってきました。
以前は苗穂運転所と一緒に公開されていたのですが、ここ何年かは運転所側の公開がないせいか車両の展示が少なくなったと感じます。
工場の方の展示はC62の牽引とか各種作業の実演などおおむね例年通りの内容でした。
工場内には検査中のC11 171号機が分解された状態で置いてありました。
写真は工場間で車両を移動させる作業の展示です。

スーパーおおぞら代行臨時特急

台風被害で石勝線の釧路行きスーパーおおぞら・帯広行きスーパーとかちが運休中ですが、代行臨時特急がトマムまで運行されています。
とはいえ、おおぞらとかち合わせて本来は11往復なのに対して、臨時特急はわずか3往復で輸送力としてはかなり寂しい状況です。
写真はトマム行き9007D、普段あまり見ることのないキハ261の臨時幕です。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Town Center (LudiCreations)・Istanbul (Pegasus Spiele)・Pirates of the 7 Seas (IDW Games)・狩歌(Xaquinel)・Mice & Mystics (Plaid Hat Games/HJ)をプレイしました。

まずは3人でタウンセンターはキューブを積み上げて街を作るゲーム。少し前のキックスターターですが、フィンランドのメーカーだけあって流通細いのか、一般販売されてもなかなかショップに入らなかったり入ってもすぐ売り切れたりでした。内容は同じ作者のカードシティをほとんどそのまま3次元化したといった風で、プレイヤーインタラクションが下がった代わりにパズル性がぐんと上がっています。ルール読んで予習してきた強みで勝ち。ちなみに4人までプレイ可能ですが、2箱買えば8人までプレイできます。

1人増えて4人でイスタンブールはコーヒー拡張に加えて新拡張の手紙と封印を投入。イスタンブールの街はさらに広がってついに5×5マスになりました。そこに来て手紙という見るからにお使い要素が増えて、ただでさえ足りない機動力がますます必要になっています。当然ながら手紙経由でルビーを獲得するコースも追加され、展開の多様性はさらに増えているので今後は全投入が常識となるでしょう。あまり広くなると他人とバッティングする確率が減るのですが、そこは親友コマという自分の分身として使えるコマが各プレイヤー1個ずつ増えていて、イスタンブールの人口密度が減りすぎないよううまく調整されています。最後の1個のルビーを買うアクションを捻り出せず負け。

見るからにお土産クッキーの缶のようなパッケージの7つの海の海賊。缶の上蓋が海ボードに、本体の底が得点トラックに利用されていて無駄がありません。大量に入っているダイス1個1個が1隻の船を表していて、これを一斉に海ボードに振り込むので、缶のフタの微妙な高さのフチがとてもよくできています。アクション選択システムとそのバッティングでそこそこ考えるところはあるのですが、戦闘は運ゲー、戦利品に何が出てくるかは運ゲー、商品が港でいくらで売れるかは若干順番のアヤもあるのですが基本的に運ゲーと、海賊ゲームらしく何もかも運ゲーです。唯一無二な定規戦闘システムだけで十分面白いので文句はありませんが。負け。

狩歌はJ-Popの歌詞にありがちな単語を取り札にして、何でも好きな曲をかけて遊ぶカルタです。ある程度みんな知ってる曲を選ばないと楽しさ半減なので選曲が一番重要ですが、アニソン特撮などであまり語彙のベクトルが違うの選ぶとゲームとして成立しにくくなるので要注意。今後の拡張に期待といったところかと。

マイス&ミスティックスは第1章。1章は最初のタイルの探索で専用アイテムがもらえる鍛冶屋がいた方が確実に有利なので、王子・悪漢・鍛冶屋・治療師のパーティーを選択。やはり時間が最重要なリソースなので、序盤からサクサク敵倒して前に行くのがよいようです。驚くほど順調に進んで途中のサブクエストも余裕で達成してクリアしました。