M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Sleeping Gods (Red Raven Games)をプレイしました。

スリーピングゴッズ。前回の続きでとりあえず1周目完了。箱に書いてある20時間はまったくその通りでした。ゲーム会とかで遊ぶにしても1日で終わらないのはちょっと立てにくいのでは。
イベントデッキが尽きたらラストバトルみたいなのをやって、勝ったら最終的に獲得したトーテムの数などでエンディングが分岐する模様です。終わってから読まされる文章が多いような。その後、獲得したフラグやアイテムの数で得点を計算して終了。特に得点に対する評価表とかはないので、前回との比較とか自己満足とかに使うのでしょうか。
結局行けたマップは世界全体の1/3以下で大した数のトーテムも見つけられずで総得点100点未満。おそらく得点としては相当低そう。アチーブメントシートにあるすべてのトーテムの一覧を見る限りでは、各見開きマップに2つ以上あってもおかしくないはずです。
とりあえず基本的な作戦としては
・戦闘が多いので、強力な武器を早期に手に入れる。防具もあった方がよい
・強いアビリティカードは優先的に船長に挿して、みんなで使えるようにする
・どこのパラグラフでどのフラグが要求されているかはちゃんとメモっておく
とよいと思います。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Sleeping Gods (Red Raven Games)をプレイしました。

スリーピングゴッズ。日本語版も出るらしいですが、今回は英語版。
謎の多島海に飛ばされた蒸気船マンティア号の冒険を描いた協力ゲームです。異世界なのかどこなのか良く分かりませんが、普通に英語は通じてるみたいです。
各プレイヤーの手番にはイベントカードを処理してマップ上を移動したり地図に書いてある番号でパラグラフブックを読んだりで、要はゲームブックです。
Above and Belowと同じ作者ですが、脈絡なくノーヒントの選択肢がくり返されるだけでただの運ゲーだったAbove and Belowとは違って、十分なストーリー性を持たせつつバランスや意思決定の要素も的確だと思いました。
箱には1~20時間と書いてありますが、実際その通りでかなりの長時間ゲームです。1日では半分も終わりませんでした。イベントカードが1山18枚で、それを3山プレイするので計算上は1手番20分くらい。実際にはパラグラフブック読んだり戦闘したりと忙しいので体感プレイ時間は全然長く感じません。パラグラフの総量から見ると1プレイでは世界の全体像のごく一部しか経験できないので、当然これを複数回プレイすることが想定されているものと思われます。もうちょっと細かく区切って続きは次回、みたいなシステムにしてもよさそうですがどうなんでしょうか。まあとにかく1回終わらせてみないと何とも言えせんが。

H100形甲種

H100形気動車8両が川崎重工から北旭川まで甲種輸送されました。
今回の8両のうち4両は道の補助で観光列車化するとかで、無塗色の銀色ボディのままの輸送となっています。
そういう工事は苗穂工場でやるもんかと思ってましたが、そのまま旭川まで行ったようです。

富良野東鹿越団臨

根室本線富良野~東鹿越間を走る団体臨時列車が運行され、釧路から旭川に転属になったキハ40国鉄一般色の2両が充当されました。
珍しい国鉄色2両編成だったこと、事前に詳細なダイヤが公開され、それが駅々で数分~十数分停車する余裕をもったダイヤであったことなどから、追っかけで撮るファンが大量に集結してものすごい鉄渋滞になっておりました。
天気はまあ良くもなく悪くもなく、といった塩梅でした。
朝の送り込みをワイン工場俯瞰から。