クラスの特徴
ドゥームストーカーは遠距離系のダメージディーラーです。HPは中程度なので前衛に立つのは避けたいところです。専用システムのドゥームを使用して狙いをつけた敵を1体ずつ射貫いていくことに特化しています。多数の敵を同時に相手するのは不得意ですが、近接攻撃しかしてこない相手であれば、罠を作って経路を妨害することができます。ドゥームが必ず下段アクションとなるシステム上、足を止めて砲台に徹する戦い方がメインになりますが、必ずしも移動が不得意だということはありません。移動系のカードは少ないのですが、移動力は大きいので陣地転換で困ることはないでしょう。
専用システム
いくつかのカードは、下段にDoomと指定された効果を持っています。これは、これは1体の敵を対象とした永続効果のある持続ボーナスカードで、対象の敵が死亡するか、他のDoomを使用すると解除されます。敵を倒すたびに自動解除されてしまうため、マインドシーフのAugmentのように同じものを張りっぱなしにすることはできず、敵に合わせて順次入れ替えていくことになるでしょう。
ほとんどのDoomはボスを含むすべての敵に有効なので、状態異常無効化にかかわらず使用できる強力なデバフと見なすことができます。Doomには射線は必要ありませんが、閉じたドアの向こうの敵には(まだ配置されていないので)使用できません。
Doomの効果を最大限に発揮するにはレベル2のExposeが必須と言ってよいくらい強力なので、ドゥームストーカーはレベル2以上で開始すると良いでしょう。
手札構成
12枚と十分な数の手札を持っています。理論上36ラウンド戦闘を継続できますが、Exposeを初手で張ったりその他のロストカードを要所で使用して継戦時間をパートナーに合わせていくとよいでしょう。
パークの選択
標準的なパーク構成です。-1を4枚取り除き、+0を6枚置き換えることができます。-2とnullが1枚ずつ残っていますが、常時アドバンテージで攻撃すると考えれば、この2枚を同時に引かない限りはないも同じです。「Ignore negative senario effect」も完備されています。ローリングの対象追加は、他のクラスでは有効活用できる機会が少なく避けるべきパークですが、ドゥームストーカーの場合は攻撃対象を余すことはないでしょう。
お買い物ガイド
装備に頼ることなく完成されたクラスなので、何でも好きなものを買ってよいです。定番のBoots of StridingやStamina Potionが候補となります。
カードリスト
レベル1
Rain of Arrows | 33 |
以後4回、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
上段は実質的には非確実なロストする8ダメージと見なすことができるが、そのために下段の(比較的有用な部類の)ドゥームの選択肢を捨てるのは見合わない。⭐
Crippling Noose | 57 |
隣接する空のヘクスに4ダメージ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドゥームストーカーの手札に何枚かある罠作成アクションのひとつ。ドゥームストーカーには罠を踏ませる手段がないので、罠そのものの威力はあまり関係がない。下段は大物狩り用のドゥームだが、本当にやっかいな敵にはRace to the Graveを使うから、このカードは見た目の割に2軍どまりとなる。
Felling Swoop | 75 |
召喚: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
上段はサモンとしては悪くない性能だが、ドゥームストーカーのすべきアクションではない。下段は陣地転換したくなったまさにそのタイミングでテレポートできる素晴しいカードである。しかもその足元にはほとんどの場合1コインが落ちているのである。⭐⭐
Vital Charge | 78 |
召喚: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
上段はサモンとしても冗談のような性能。下段のヒールが発動するときドゥームストーカーがヒールを必要としていることはなさそうである。しかも初版から1点Nerfされてこの性能。何があったのだろうか。
Race to the Grave | 09 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
最良のドゥーム。高シールド低HPの敵によく効くがボスとの長期戦でも有用。しかもイニシアチブが速いので、大抵の場合は使ったラウンドからすぐに2ダメージ入れてくれる。上段を使用する機会はない。⭐⭐⭐
Muiti-Pronged Assault | 14 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
このドゥームでは自分の火力は増えないので、Rain of ArrowsやRace to the Graveを上回るのは4人パーティー限定である。3人パーティーなら選択肢の一つに加えてもよい。ドゥームストーカーは複数ターゲット攻撃をほとんど持っていないので、手札に用意しておくと上段が役に立つこともある。
Detonation | 54 |
隣接する空のヘクスに3ダメージの罠を設置する。罠が起動したとき、隣接するすべての敵は2ダメージを受ける。敵がその罠を起動したら![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
下段を敵が密集しているところに撃ち込めば相当のダメージ源になる。多数の敵を一度に相手するのが不得意なドゥームストーカーの弱点を補強してくれるカード。⭐
Frightening Curse | 37 |
以後3回、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
上段はいわゆるドゥームホップ能力。上位版がレベル8にもある。強力なドゥームを使い回すことができるが、普通の運用でドゥーム能力が足りなくなることはほとんどなく、その効果にも極端な差はないので、次々新しいカードを切っていった方がよい。下段はよほどマップに罠が都合よく設置されていない限り大した効果はない。
Foot Snare | 61 |
隣接する空のヘクスに2ダメージ![]() |
|
![]() ![]() |
ロストしない罠作成。敵に迂回機動を強いるだけであればこれで十分である。下段は普通の移動。
Solid Bow | 31 |
![]() ![]() |
|
![]() |
名前の通り堅実なカード。
A Momnet’s Peace | 88 |
![]() |
|
![]() ![]() |
Doomを使った手品を除くと、レベル8までしばらくヒールはこれ1枚である。上段のルートや最低限の移動など必要なものは揃っているので、1枚手札に置いておく分には困らない。
Swift Trickery | 11 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
条件はあってないようなものであり、ドゥームストーカーの攻撃の基軸になるカード。⭐⭐⭐
レベルX
Snap Life | 14 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
さすがドゥームストーカーはリタリエイトもレンジ長いですが、このカードを使う機会はない。下段も同様でせいぜい1~2回しか発動しないと思えば、Vital Chargeの方がまだマシ。
The Hunt Begins | 71 |
召喚: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
上段のサモンはいくらリタリエイト持っていても、シールドなしでは1~2回殴られたら死んでしまうので役に立つとは思えない。下段はもっとナンセンスで、上段のサモンとは同時に使用できない不要なカード。
Fresh Kill | 65 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
Swift Trickeryだけでは攻撃カードが不足するので、イニシアチブ以外はほぼ互換なこのカードを入れておこう。⭐⭐
レベル2
Expose | 13 |
あなたはターンごとに1回、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
ドゥームストーカーのキーカード。すべてのドゥームに「あなたはアドバンテージを得る」の効果を追加する。1ターンに2回以上ドゥームをつけて攻撃することはないだろうから、ターンごとに1回の制限はあってないようなもの。加えて敵のインビジブル無効というおまけ効果までついてくる。とりあえずシナリオ開始後初手でこのカードを使っておけばいいんじゃないでしょうか。下段も強そうだが使う機会はない。⭐⭐⭐
Relentless Offensive | 52 |
![]() ![]() ![]() |
|
このラウンド中、あなたは![]() ![]() ![]() |
Exposeとは比べるまでもない。
レベル3
Darkened Skies | 25 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
下段のドゥームはロストしないマルチターゲットではあるが、Detonateと違い自分が起点になるのでドゥームストーカーの標準攻撃距離にはちょっと足りない印象。
Press the Attack | 10 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
下段以外はSwift Trickeryの互換カード。Fresh Killとともに枚数調整をする。⭐⭐
レベル4
Singular Focus | 28 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
Exposeですでにアドバンテージを得ているので、このカードは必要ない。
Flight of Flame | 53 |
隣接する空のヘクスに2ダメージ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
Foot Snareの上位互換カード。ほとんどの場合下段で使用されるだろう。⭐⭐
レベル5
Inescapable Fate | 97 |
あなたは同じ対象に2つの![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
Doomを2つ同時に併用できるという技だが、準備に時間をかけすぎることになるので、実用性は薄い。下段も同様で、ドゥームストーカーに狙われて3ラウンド生き延びる敵などそうはいない。ソロシナリオを除けば。⭐
Wild Command | 46 |
隣接する召喚された味方1体が、あなたのコントロールで![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
ドゥームストーカーには珍しい下段攻撃。上段は使わない。⭐
レベル6
Nature’s Hunger | 82 |
召喚: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
移動力1のサモンは役には立たない。
Camouflage | 23 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
上で使っても下で使っても同じようにインビジブルに入ることができ、柔軟に作戦を立てられる。⭐⭐⭐
レベル7
Impending End | 47 |
![]() ![]() ![]() |
|
このラウンド中、あなたは![]() ![]() ![]() |
ボスにも通用する唯一の即死攻撃。ただしHP条件が厳しすぎる。このレンジに入るくらいなら下段の効果を使えば普通に倒せるのでは、という矛盾の塊。
Crashing Wave | 22 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
ドゥームストーカーには珍しい上段移動だが、ロストしてまで使うことはないだろう。下段はカースの効くボスなら強力。⭐
レベル8
Rising Momentum | 12 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
ドゥームホップがビルトインされているDoom。これ自身には他の効果はないので、Inescapable Fateで他のDoomと併用することが前提となる。
Feral Instincts | 35 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
Rising Momentumと比べるとずいぶんと手堅いカード。単純にA Momnet’s Peaceの上位互換として使えるが、レベル8にもなってルート1が必要だろうか。
レベル9
Predator and Prey | 86 |
召喚: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
最後になってやっと強力なサモンが登場した。ただしドゥームストーカーはサモンを制御する手段をあまり持っていないだろうから、それほど有効に活用できるわけではない。一方下段はと言うと、ドゥームストーカーは射程ぎりぎりで戦う傾向にあるので、Xはあまり大きくならない。
Lead to Slaughter | 40 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
レベル9にしては地味だが、上段下段とも小技の効いた使いやすい副次効果を持っている。⭐